ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「し」からはじまる ことわざ 8

211. 蕭牆の患 ( しょうしょうのかん )

 一家の内部からおこる騒動。うちわもめ。蕭牆は、かき。へい。一家の内部。

212. 従心 ( しょうしん )

 七十歳の称。孔子が「七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」といった語に基づく。
 【参考】 不惑

213. 小心翼々 ( しょうしんよくよく )

 つつしみ深く、細かい事にまで注意し、おろそかにしないさま。 転じて、気が小さくて、いつもびくびくしているさま。

214. 正直の頭に神宿る ( しょうじきのこうべにかみやどる )

 正直に世を渡る者は神がいつもそばにいて守ってくれる、という意味。

215. 正直は一生の宝 ( しょうじきはいっしょうのたから )

 正直にしていると他からの信用を得るのみならず、自ら精神的にも満ち足りるから、 正直という美徳は一生守るべき宝である。
 【参考】 Honesty is the best policy.

216. 正直者が馬鹿を見る ( しょうじきものがばかをみる )

 悪賢い者は、ずるく立ち回って得をするのに対して、正直者は、 まじめなためにかえって損をし、人から愚か者呼ばわりされることすらある。

217. 小事は大事 ( しょうじはだいじ )

 小事だと思っておろそかにすると、それが大事を引き起こすもとになるから、小事は大切である。

218. 生者必滅 ( しょうじゃひつめつ )

 生ある者は必ずいつかは死に滅びる。この世の無常をいう言葉。
 【参考】 「せいじゃひつめつ」とも読む。
 【類句】 生き身は死に身
 【例】 「生者必滅、会者定離」と使う。

219. 霄壌の差 ( しょうじょうのさ )

 非常に大きな違い。「霄」は空、「壌」は土地。 天と地ほどの大きな違いがある。
 【類句】 雲泥の差

220. 小人閑居して不善を為す ( しょうじんかんきょしてふぜんをなす )

 考えが浅く品性の劣っている人間は、暇があるとよくないことをする、という意味。
 【参考】 「閑居」は、本来もの静かな暮らしや住居の意。

221. 小人の過ちや必ず文る ( しょうじんのあやまちやかならずかざる )

 小人は過ちをおかした場合、これを悔い改めようとはしないで、これをうまくつくろって、その場をすまそうとする。

222. 小人の心を以て君子を量る
   ( しょうじんのこころをもってくんしをはかる )

 自分の卑しい心を標準として、君子もそのようであろうと推しはかる。

223. 小水石を穿つ ( しょうすいいしをうがつ )

 少しの水でも、絶えず流れていれば、ついには石をすりへらして穴をあける。 つまり、怠らずにつとめれば、どんな難事でも成しとげることができるというたとえ。
 【類句】 雨だれ石を穿つ

224. 笑中に刀あり ( しょうちゅうにとうあり )

 うわべをやさしく見せかけて、内心は陰険で、人を中傷するにたとえる。

225. 掌中の珠 ( しょうちゅうのたま )

 いつも手のひらの中に持っている珠(真珠)のようなものという意味から、最愛の子または妻。 また、最も大切にしているものの意にも使う。

226. 焦頭爛額上客となる ( しょうとうらんがくじょうかくとなる )

 火事がおこる前に、予防する方策を立てた者はほめられず、火事がおこってから頭をこがし、額をただらせて救った者がほめられる。 根本を忘れて末節のみをよしとすることのたとえ。また、参謀や文官は世に出ないが、戦功の武将だけが世の賞賛を受けるたとえ。 「焦頭爛額」は、頭をこがし、額をただらかす。つまり、一身を投げ出して消火に従うこと。 転じて、事変の渦中に身を投じて奔走すること。

227. 少年老い易く学成り難し ( しょうねんおいやすくがくなりがたし )

 月日がたつのは早く、若いと思っていてもすぐ年を取ってしまい、学問はなかなか成就しにくい。 だからわずかな時間でも惜しんで勉強しなければならない。
 【参考】 一寸の光陰軽んずべからず

228. 少年よ大志を抱け ( しょうねんよたいしをいだけ )

 若者は大いに雄大な抱負を持って努力せよ。激励の言葉。
 【参考】 Boys, be ambitious! の訳語。クラークが札幌(さっぽろ)農学校を去るにあたって述べた言葉。

229. 小の虫を殺して大の虫を助ける
   ( しょうのむしをころしてだいのむしをたすける )

 大きい物事を成就させるためには、やむをえず小さい物事を犠牲にすることがある。 一部分を犠牲にして全体を助けること。
 【参考】 「小の虫を殺して大の虫を生かす」とも。

230. 商売は草の種 ( しょうばいはくさのたね )

 商売の種類は、考えもつかないほど多く、とても数えきれるものではない。商売の種は尽きないこと。

231. 商売は道によりて賢し ( しょうばいはみちによりてかしこし )

 それによって生計を立てている人は、その専門の分野には、さすがによく通じているものである。
 【類句】 芸は道によって賢し

232. 勝負は時の運 ( しょうぶはときのうん )

 勝ち負けはその時の運によって左右される。 予想通りにはならないし、勝っておごることも、負けて落胆することもない、という意味。 負けた人を慰める言葉。

233. 正法に不思議なし ( しょうほうにふしぎなし )

 正しい教えには何も不思議なことはない。不思議があるのは邪教である。

234. 消滅滅已 ( しょうめつめつい )

 生死の世界を脱して、悟りの世界に入ること。 生と滅とがなくなって、共に存しないことからいう。

235. 将門に将あり ( しょうもんにしょうあり )

 大将の家柄からは、やはり将軍が出る。名家からは名士が出る。

236. 証文の出し遅れ ( しょうもんのだしおくれ )

 時機に遅れて役に立たないことのたとえ。 証拠になる書類を提出すれば自分が有利になるのに、その時機に遅れて効力を発揮しないこと。

237. 醤油で煮締めたよう ( しょうゆでにしめたよう )

 白い布などが汚れて黒ずんでいるようすをいう。

238. 小利大損 ( しょうりたいそん )

 わずかな利益を得ようとして、そのためにかえって大損をすること。

239. 将を射んとせば先ず馬を射よ ( しょうをいんとせばまずうまをいよ )

 敵将を討ち取ろうとするならば、まずその乗っている馬を射て倒せ。 目的物を得るためには、その周囲にあるものから攻めて掛かるのが早道である、という意味。
 【参考】 「人を射んとせば先ず馬を射よ」ともいう。

240. 章を尋ね句を摘む ( しょうをたずねくをつむ )

 文章の章句の解釈にばかり力をこめて、文全体の意義を理解する才能がないこと。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。