ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「し」からはじまる ことわざ 7

181. 首鼠両端 ( しゅそりょうたん )

 迷って形勢をうかがう。態度がはっきりしない。日和見。 鼠が壁の穴から頭を出したり引っ込めたりして様子をうかがっていること。 一説に、「首鼠」は進退の意、また躊躇の音がなまったものともいう。

182. 酒池肉林 ( しゅちにくりん )

 贅沢(ぜいたく)をきわめた宴会。 殷の紂王(ちゅうおう)が、酒をたたえて池とし、肉を林のように並べて酒宴をしたという故事。

183. 出家の念仏嫌い ( しゅっけのねんぶつぎらい )

 一番大切なことが嫌いなこと。もっとも肝心なことができないこと。

184. 朱に交われば赤くなる ( しゅにまじわればあかくなる )

 人間は交際する友達や身を置く環境を受けやすく、それによって良くも悪くもなるものだということ。 友人の感化力の大きさ、友人を選ぶことの重要さをいう言葉。
 【参考】 He who touches pitch shall be defiled (therewith).
 【類句】 人は善悪の友による / 水は方円の器に随う

185. 春宵一刻値千金 ( しゅんしょういっこくあたいせんきん )

 春の夜は何ともいえぬよいものであって、その興趣(きょうしゅ)は短い時間が一千金にも相当する。「宵」は夜の意味。

186. 春秋に富む ( しゅんじゅうにとむ )

 年が若いこと。将来が長いこと。 これから先の春秋(年月の意味)がたくさんあるという意。
 【参考】 「春秋鼎(まさ)に盛んなり」ともいう。

187. 春秋の筆法 ( しゅんじゅうのひっぽう )

 孔子が編纂(へんさん)したといわれる『春秋』に見られる独特な論理に基づいた歴史批判から、 間接の原因としかなり得ない些細(ささい)なことも大事に結びつく直接の原因として述べる表現形式。 また、そのような表現形式を通して示される厳正な批判。

188. 駿足長阪を思う ( しゅんそくちょうはんをおもう )

 足の速い良馬は、長い坂道があればよいと思う。 有能な人は、むしろ困難なことが起こればよいと願う。

189. 春氷を渉る ( しゅんひょうをわたる )

 春先の氷はいつ割れるかわからない。 その上をわたるのは、危険千万だ。非常に危険なことのたとえ。

190. 春風の中に坐するが如し ( しゅんぷうのなかにざするがごとし )

 慈愛あふれる良師の感化を受けること。

191. 春眠暁を覚えず ( しゅんみんあかつきをおぼえず )

 春の夜は寝心地がよく、夜明けも知らず眠り続ける。

192. 駿馬痴漢を乗せて走る ( しゅんめちかんをのせてはしる )

 せっかくの名馬が、つまらぬ男を乗せて走る。 美人が下らぬ男の言いなりになっていることなどに使われる。 とかくこの世はうまくいかないたとえ。

193. 春蘭秋菊ともに廃すべからず
   ( しゅんらんしゅうきくともにはいすべからず )

 両者ともにすぐれていて、どちらも捨てがたいことをいう。 春の蘭と、秋の菊とどちらも優劣をつけがたいことから。

194. 雌雄を決す ( しゆうをけっす )

 勝敗を決める。優劣を決める。

195. 十人十色 ( じゅうにんといろ )

 好みや考えなどは、人によってそれぞれ異なるものだ、ということ。
 【例】 「服装の好みは十人十色だから、個性が出ておもしろい」

196. 十人寄れば十国の者 ( じゅうにんよればとくにのもの )

 大勢よれば、風俗・習慣いろいろ違った国の人がまじっている。

197. 十年一剣を磨く ( じゅうねんいっけんをみがく )

 十年の間ひとふりの剣を磨き続けるということから、長い間武術の技をみがき、武勇が発揮できる日にそなえるということ。 転じて復讐(ふくしゅう)の機会をうかがう意にも用いる。

198. 十年一昔 ( じゅうねんひとむかし )

 十年経てば世の中は変わらないようでも何らかの変化が見られ、「今」から見れば「昔」ととらえられる、ということ。
 【例】 「十年一昔で、すっかり体型が変わってしまった」

199. 重箱の隅を杓子で払え ( じゅうばこのすみをしゃくしではらえ )

 大抵のことは大目に見て、あまり細かい点にまでくちばしを入れないこと。

200. 重箱の隅を楊枝でほじくる ( じゅうばこのすみをようじでほじくる )

 非常に細かいことまでかれこれいう。根掘り葉掘りいらぬことまで穿鑿(せんさく)する。
 【類句】 重箱の隅をつつく

201. 柔よく剛を制す ( じゅうよくごうをせいす )

 弱い者がかえって強い者に勝つ。 柔軟性のあるやり方によって、かえって剛強な者を押さえつけることができる。

202. 獣を得て人を失う ( じゅうをえてひとをうしなう )

 獣は手に入れたが、そのために人命を失った。 つまり、得るところが少なくて、失うことが多いことにたとえる。

203. 数珠ばかりでは和尚は出来ぬ
   ( じゅずばかりではおしょうはできぬ )

 形だけでは役に立たないたとえ。外形だけをまねてもだめだ。

204. 順風の帆掛け船 ( じゅんぷうのほかけぶね )

 物事が思うままに進みゆくさま。調子にのって進みゆく勢い。

205. 宵衣カン食 ( しょういかんしょく )

 天子が政務に精励(せいれい)すること。「宵衣」は、夜がまだ明けないうちに起きて衣服を着ること。 「カン食」のカンは、日暮れ、日が傾いてからおそい食事をすること。
 【参考】 「カン」はにちへん(日)に「干」と書くが、シフトJISの割り当てがないため、ここではカタカナ。

206. 小異を捨てて大同につく ( しょういをすててだいどうにつく )

 少しぐらいの考え方の違いがあっても、大局的な見地から大勢の支持する意見に従う。

207. 傷弓の鳥 ( しょうきゅうのとり )

 一度、矢傷をうけた鳥は、矢の音にも気を失う。 前の事にこりて、深くおじけついたもののたとえ。

208. 将棋倒し ( しょうぎだおし )

 物の一端がくずれ、それにつれて全体がくずれてしまうこと。 すきまをあけて立てて並べた将棋の駒の一つを倒すと次々を倒れる遊びから出た語。

209. 笑殺 ( しょうさつ )

 大笑い。笑って問題にしないこと。「殺」は意味を強める助字。

210. 尚歯 ( しょうし )

 高齢の老人を敬うこと。敬老。「尚」は尊ぶ、「歯」は年齢。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。