ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「し」からはじまる ことわざ 4

91. 十把一絡げ ( じっぱひとからげ )

 いい悪いなどの区別をせずに、全部を一まとめにして扱うこと。 特に、価値のないものとして粗雑に扱うこと。

92. 日月と光を争う ( じつげつとひかりをあらそう )

 道徳や功績の高いことにたとえる。

93. 日月曲がれる穴を照らさず ( じつげつまがれるあなをてらさず )

 日月の光線は、曲がった穴にまではさしこまない。 天道は不正に味方せず、幸せは悪人に寄り添わないたとえ。

94. 実は嘘の奥にあり ( じつはうそのおくにあり )

 人間だれしも、嘘をついているときは、嘘を意識しているもので、心の底には真実がないわけではない。

95. 師弟は三世 ( していはさんぜ )

 師弟の縁は、過去・現在・未来の三世に渡る深い因縁でつながっている。

96. 自転車操業 ( じてんしゃそうぎょう )

 自転車はペダルを踏むのをやめれば倒れてしまうことから、無理にでも仕事を続けて、 次から次へと資金のやりくりをしていかなければ倒産してしまうような、不安定な経営状態。

97. 舐犢の愛 ( しとくのあい )

 親が子を溺愛(できあい)するたとえ。また、自分の子を愛することの謙辞にも使う。 「舐」は、なめる、「犢」は子牛。親牛が子牛をなめて愛するようなかわいがりかたをいう。

98. 四斗を八斗 ( しとをはっと )

 少しのことを、大げさに言ったり、大げさに考えたりすること。

99. 市道の交り ( しどうのまじわり )

 商売上のつきあい。利欲によって結ぶ交際。権勢や利権を目的にした交際。

100. 地頭に法なし ( じとうにほうなし )

 地頭は無理・非道を平気で行なう。力のある者は横暴であることのたとえ。
 【参考】 「地頭」とは、一区域の土地の領主。

101. 品玉も種から ( しなだまもたねから )

 手品をするにも種がいるように、何事をするにも、材料がなければ、手の下しようがないたとえ。 品玉は猿楽・田楽などで、玉を使う曲芸。転じて、手品。

102. 死なば四八月 ( しなばしはちがつ )

 どうせ死ぬなら、気候のよい四月・八月に死にたい。 何をするにも時期があるたとえ。四月八月は陰暦。

103. 死に馬に鍼をさす ( しにうまにはりをさす )

 死んだ馬に鍼や灸をしても、なんの役にも立たないように、何の効果もないたとえ。

104. 死に金を使う ( しにがねをつかう )

 効果があがらない金の使い方をいう。

105. 死に花を咲かせる ( しにばなをさかせる )

 死ぬまぎわになって、死後に名を残すような立派なことをする。 また、将来に期待がかけられているうちに死んで、人々に惜しまれる。

106. 死に別れより生き別れ ( しにわかれよりいきわかれ )

 死に別れをするよりも、生き別れをするほうが、ずっと悲しい思いがする。

107. 死人に口なし ( しにんにくちなし )

 死んでしまった人は、言いたくても言うことが出来ない。死んだ人に無実の罪を着せるのは抗弁できないから容易である。 また、死人を証人に立てようとしてもむだである、という意味。

108. 死ぬ子は眉目よし ( しぬこはみめよし )

 とかく早く死ぬ子は、器量がよいものである。早死にした者は惜しまれるたとえ。

109. 死ぬ者貧乏 ( しぬものびんぼう )

 いっしょに事に当たったものうち、死んだ人は最も不幸で、生きている者だけがその利益を占める。

110. 鎬を削る ( しのぎをけずる )

 「鎬」は刀の刃の背に沿って小高くなっている部分。 刀で激しく斬り合う意から、相手に負けまいと激しく争う。

111. 死はあるいは泰山より重くあるいは鴻毛より軽し
   ( しはあるいはたいざんよりおもくあるいはこうもうよりかるし )

 命は場合によっては非常に大切にせねばならないが、また場合によってはいさぎよく捨てねばならない。 つまらないことで死ぬのはもったいないが、義のためには堂々と死ぬことが肝心である。

112. 士は己を知る者のために死す
   ( しはおのれをしるもののためにしす )

 立派な男子は、自分の真価を知ってくれる人のためには、命を捨てることを惜しまない。
 【参考】 「知己」という語はここから出た。

113. 芝居は無筆の早学問 ( しばいはむひつのはやがくもん )

 本を読めない者でも、芝居を見れば、歴史上の事実や義理人情・理非曲直(りひきょくちょく)について教えられ、 手っ取り早い学問の場となる。テレビや映画も同じである。

114. 死馬の骨を買う ( しばのほねをかう )

 役に立たないものをまず買って、それをもとに、役に立つものが来るのを待つたとえ。 すぐれた人材を集めるためには、それほどでもない人をまず優待すれば、自然に集まってくる意。 一日に千里を走る名馬を求めに行った使者が、死んだ名馬の骨を五百金もの大金を出して買って来た。 王がその使者をしかると、使者は死馬の骨さえ買ったのだから、生きている名馬はきっと売り込みに来ますといった。 果たして、一年たたないうちに名馬の売り手が三人も来たという故事。
 【参考】 隗より始めよ

115. 駟馬も追う能わず ( しばもおうあたわず )

 一度口にした以上は、とりかえしのつかないことのたとえ。言葉の慎まねばならないのにいう。 「駟馬」は四頭だての馬車。速い乗り物のこと。

116. 四百四病の外 ( しひゃくしびょうのほか )

 恋の病をいう。四百四病は人間のかかる一切の病気。 仏教では、すべての物質を構成する四つの要素、地・水・火・風を四大(しだい)という。 人間の病気はこの四大の不調により生じ、四大のそれぞれに百一病があるという。 恋の病はこの中に入らないことから。

117. 慈悲を垂れれば糞たるる ( じひをたれればくそたるる )

 甘い顔を見せるとつけあがる、恩を仇で返すという意味。

118. 雌伏 ( しふく )

 将来に活躍する日を期しながら、人の下に屈服していること。
 【参考】 「雄飛」の反対語。

119. 渋柿の長持ち ( しぶがきのながもち )

 甘い熟柿(じゅくし)はつぶれやすいが、食えない渋柿はつぶれず長持ちする。 欠点が必ずしも不孝とは限らないとのたとえ。 悪人がかえって長く身を守るにもたとえる。

120. 自分の盆の窪は見えず ( じぶんのぼんのくぼはみえず )

 自分の欠点には気がつかない。
 【参考】 「盆の窪」は、うなじの中央のくぼんでいるところ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。