301. 死んだ子の年を数える ( しんだこのとしをかぞえる )
とっくの昔に死んだ子が生きているとすれば、今は幾つになっているだろうか、と年を数える。
いまさら言ってもしかたがない過去のことについて思い出したり、愚痴をこぼしたりすること。
【参考】 「死児の齢(よわい)を数える」ともいう。
302. 死んでの長者より生きての貧乏
( しんでのちょうじゃよりいきてのびんぼう )
死んで長者と尊ばれるよりは、貧乏しても生き残るほうがよい。
303. 死んで花実が咲くものか ( しんではなみがさくものか )
「花実」は名声と実利のことで、生きているからこそいいこともあるので、死んでしまっては何にもならない。
無駄に命を捨ててはならないということ。
【参考】 「死んで花実がなるものか」ともいう。
304. 心頭を滅却すれば火もまた涼し
( しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし )
どのような苦痛に遭っても、これを超越して心に留めなければ、その苦痛を感じない。
【参考】 甲州慧林寺(えりんじ)の禅僧快川(かいせん)が織田勢に寺を焼き討ちされた時、火炎の中でこの句を唱えたというので有名。
305. 紳に書す ( しんにしょす )
忘れないために、大帯に書きつけておくこと。転じて、よく覚えていて忘れず、常に手本とする。
「紳」は貴人の結ぶ大帯。腰で結んで、そのあまりをたらして飾りとしたもの。
306. 信は荘厳より起こる ( しんはそうごんよりおこる )
信心は寺社の装飾によって始まるの意で、内容はまず形式から導かれることをいう。
また、信心も外観や形式に左右されることにいう。
307. 親は泣き寄り他人は食い寄り ( しんはなきよりたにんはくいより )
身内の者は不幸に際しては心から悲しんで集まって来るが、他人はその実、食べ物が目的で集まる。
308. 心腹に落つ ( しんぷくにおつ )
ふに落ちる。合点がゆく。「心腹」は、こころ。胸のうち。
309. 辛抱が大事 ( しんぼうがだいじ )
何事もがまん強く、最後までやり抜くことが肝心である。
310. 辛抱する木に金がなる ( しんぼうするきにかねがなる )
何事もがまんし辛抱して励む木には、やがて金がなるようになる。
効果がすぐ現われないといって投げ出すのではなく、なによりも辛抱強さが大切である、という意味。
311. 辛抱は金挽臼は石 ( しんぼうはかねひきうすはいし )
ひきうすは石でできており、心棒が鉄でできていることから、それにかけて、
忍耐せねば金持ちになれないことをいう。
312. 神明に横道なし ( しんめいにおうどうなし )
神は道理のないことや、不正なことはしない。
313. 森羅万象 ( しんらばんしょう )
宇宙空間に存在するありとあらゆるもの。
「森羅」は、限りなく並びつらなる、「象」は、形のあるものという意味。
314. 真を保つ ( しんをたもつ )
天から授かった自然のままを失わないこと。
315. 人口に膾炙す ( じんこうにかいしゃす )
広く人々の口にもてはやされる。詩文などが多くの人にほめたたえられて、広く知れわたること。
「膾」は、さしみ、「炙」は焼き肉。共においしく御馳走(ごちそう)で、だれにでも賞味されるからいう。
316. 沈香も焚かず屁もひらず ( じんこうもたかずへもひらず )
香を焚くほど風流で魅力的でもなく、おならをして人に嫌われるでもない。
特に役に立つこともないが害にもならぬ、平々凡々な状態。
可もなく不可もないというタイプの人。「沈香」は香の一種。
317. 人後に落つ ( じんごにおつ )
人のうしろに下がるということから、人に負ける。他人より劣る意。
【参考】 「人後に落ちず」といえば、他人に劣らない、他人にひけを取らない意となる。
318. 仁者は憂えず ( じんしゃはうれえず )
仁者は道理に従ってやましいことがないから、物事に心配しない。
319. 仁者は敵なし ( じんしゃはてきなし )
仁者は深い愛をもって人に接するから、天下に敵というものがない。
320. 仁者は山を楽しむ ( じんしゃはやまをたのしむ )
人の道を心得た人は山を愛し好む。
それは天命に安んじていて静かで安らかで、山のように動じないからである。
321. 人事を尽くして天命を待つ ( じんじをつくしててんめいをまつ )
できる限りのことを全力を尽くして行なった上で、その結果は運を天に任せるだけだの意で、
どんな結果になろうと悔いはないという心境を表わす言葉。
322. 人生意気に感ず ( じんせいいきにかんず )
人間は金銭や名誉のためではなく、相手の心意気に感じて行動するものである。
心と心との激しい触れあいが何ものよりも尊い。
323. 人生字を識るは憂患の始め
( じんせいじをしるはゆうかんのはじめ )
人間は字を覚える学問をして道理がわかるようになると、そのためにいろいろ心配事が多くなる。
むしろ無学で何も知らないほうが気楽である。
324. 人生朝露の如し ( じんせいちょうろのごとし )
人生は、きわめてはかないものである。
人の一生は、日が出ればすぐにかわいてしまう朝の露のように、はかないものである。
325. 人生は行楽せんのみ ( じんせいはこうらくせんのみ )
人生は短くはかないものであるから、ただおもしろく一生を送ることだ。
326. 人生僅か五十年 ( じんせいわずかごじゅうねん )
人間の寿命を五十歳としていったときの語。
唐の詩人杜甫(とほ)が「人生七十古来稀(まれ)なり」と詠じてから七十歳を「古稀(こき)」(古希)としていたが、
今は七十歳は稀(まれ)ではなく普通になり、百歳が稀となった。
327. 人中の騏驥 ( じんちゅうのきろ )
多くの人にひいでた天才。ずば抜けた人。
「騏驥」は、一日に千里も走る名馬で、秀才のたとえ。
328. 人面獣心 ( じんめんじゅうしん )
人の道にはずれて、恩や恥を知らない人。
顔は人間に違いないが、心は獣と同じであるという意。恩義を知らない者をののしっていう語。
329. 刃を迎えて解く ( じんをむかえてとく )
竹を割るとき、初めに刃物を入れれば、あとの数節は、刃物の力をかりないでも、たやすく割れるように、
向かうところ敵のない勢いをいう。