121. 瓜に爪あり爪に爪なし ( うりにつめありつめにつめなし )
「瓜」の字と「爪」の字とは、よく似ていて間違いやすいので、字画の区別を覚えさせるための言葉。
「瓜」の字には「つめ」のような形があるが、「爪」の字には反対に「つめ」がない。
122. 瓜の蔓に茄子はならぬ ( うりのつるになすびはならぬ )
平凡な親から非凡な子は生まれない。血統は争えない、という意味。
【参考】 「鳶が鷹を生む」の対。
【類句】 蛙の子は蛙
123. 瓜二つ ( うりふたつ )
二つに割った瓜のように、親子や兄弟などの顔かたちがよく似ている様子。
【例】 「長男は父親に瓜二つだ」
124. 売り物には花を飾れ ( うりものにははなをかざれ )
商品はよく売れるように飾りたてよ。体裁をよくして売るのが商人。
商人には商売気が必要であること。嫁入り娘にもいう。
125. 瓜を投りて瓊を得 ( うりをおくりてたまをう )
少しばかりの贈り物をして貴重な返礼をもらうこと。
126. 漆は剥げても生地は剥げぬ ( うるしははげてもきじははげぬ )
付け焼刃やメッキははげやすいが、もって生まれた素質は変わらない、ということ。
127. 烏鷺を戦わす ( うろをたたかわす )
碁を打つこと。烏(からす)は黒く、鷺(さぎ)は白いことから、黒石と白石とで勝負を争うのをたとえていう。
【参考】 「烏鷺を争う」ともいう。
128. 浮気と乞食は止められぬ ( うわきとこじきはやめられぬ )
浮気と乞食は一度やったら止められない。
人の心は弱いもので、快楽を追い怠惰に流れることに抗することの、いかに難しいかをいった言葉。
129. 噂をすれば影 ( うわさをすればかげ )
人の噂をすると、その人がちょうどやってくるものである、という意味。
【参考】 「人事言えば影がさす」ともいう。
Talk(or Speak) of the devil, and he is sure to appear.
130. 雲煙過眼 ( うんえんかがん )
物事に深く心をとめない。あっさりとして執着しないこと。
雲や煙がたちまち目の前を通り過ぎて跡形もない、という意味。
【参考】 「煙」は「烟」とも書く、同字。
131. 雲霞の如し ( うんかのごとし )
雲やかすみのように、群がり集まるさまの形容。
132. 運根鈍 ( うんこんどん )
成功の秘訣は、幸運に恵まれること、根気のよいこと、鈍(細かいことにこだわらない、神経の太いこと)であること、の三つである。
【参考】 「運鈍根」ともいう。
133. 雲散霧消 ( うさんむしょう )
雲や霧がたちどころに消えるように、あとかたもなく消えてなくなること。
134. 生んだ子より抱いた子 ( うんだこよりだいたこ )
生んだだけで実際に育てない実の子よりも、他人の子でも小さい時から育てた子のほうがかわいい。
135. 腫んだ物は潰せ ( うんだものはつぶせ )
腫んだおできは潰して膿を出すとすぐになおる。
わざわいのもとは根本から断ち切れという戒め。
136. 雲泥の差 ( うんでいのさ )
天と地ほどに大きな差があること。
137. 雲泥万里 ( うんでいばんり )
雲と泥、つまり天と地との間のように非常にかけ離れていること。
【参考】 なまって「うんでんばんてん」という。
【類句】 雲泥の差 / 天地霄壌の差 / 月とスッポン
138. 運は天にあり ( うんはてんにあり )
各人の運はすべて天命によるもので、いかにあがいてみても人力ではどうすることもできない、という意味。
【参考】 「運を天に任せる」ともいう。
139. 運は寝て待て ( うんはねてまて )
時機がこなければいくら焦っても無駄である。気長に運が向いてくるのを待つのがよい。
焦ったり急いだりすると結果はよくない。
140. 運否天賦 ( うんぷてんぷ )
人の運不運は天が決めるものである。運は天任せ。
141. 運用の妙は一心に存す ( うんようのみょうはいっしんにそんす )
法則は活用してこそ価値がある。戦術や規則というものは、それだけを堅く守っても実際の役には立たない。
その時に応じて活用する人の心一つである、という意味。
【参考】 宋の名将、岳飛(がくひ)の語。