ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

生物の「は虫類」を含む ことわざ

1. ( だそく )

 余計なつけたし。無用のもの。 昔、楚(そ)の国で数名の者が酒を賭(かけ)にして、蛇(へび)を早く描(か)きあげる競争をした。 早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために、酒をもらいそこなったという故事。

2. に噛まれて朽縄におじる ( へびにかまれてくちなわにおじる )

 蛇に噛みつかれてから、腐った縄を見ても怖がる、ということから、 危険な経験によって恐怖から病的になって、すっかり臆病になってしまうことをいう。
 【類句】 羮に懲りて膾を吹く

3. ににらまれた蛙 ( へびににらまれたかえる )

 圧倒的に強い相手の前で、恐ろしさのあまり体がすくんで動けなくなる様子。
 【例】 「世界チャンピオンの前では、蛇ににらまれた蛙のように、いつもの実力が出せなかった」
 【参考】 「蛇に見込まれた蛙」ともいう。

4. の道は ( じゃのみちはへび )

 大蛇の通る道は、蛇ならばおのずからわかるはずだ。 同じ仲間のことはその道の者にはすぐわかる。同類のものは互いにその事情に通じている、という意味。
 【参考】 「蛇の道はくちなわが知る」ともいう。

5. は寸にして人を呑む ( じゃはすんにしてひとをのむ )

 大蛇は一寸くらいの小さいころから、自分よりはるかに大きな人間を呑むほどの勢いがある。 偉人や英雄は幼少の頃から常人と違った気概があるというたとえ。
 【参考】 牛を食らうの気

6. に蛙 ( へびにかえる )

 恐ろしいものや苦手の前に出て、身がすくんでても足も出なくなってしまうことのたとえ。
 【参考】 「蛇ににらまれた蛙」ともいう。

7. の足より人の足 ( へびのあしよりひとのあし )

 足もとに気をつけよということ。

8. は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ
 ( へびはたけのつつにいれてもまっすぐにならぬ )

 生まれつき精神の曲がっているものは、どんなにしても治しにくいこと。

9. の生殺し ( へびのなまごろし )

 完全に生命が絶たれたわけではないが、回復の見込みもない状態に放っておかれること。
 【例】 「人事異動で部署が変わり、蛇の生殺しにあったような状態だ」

10. 盲に怖じず ( めくらへびにおじず )

 盲人は、それが蛇だということがわからないから、ちっとも恐ろしがらない、ということから、 無知な者はどんなことにも恐れないで、向こう見ずなことを平気でやる、という意味。
 【参考】 Fools rush in where angels fear to tread.

11. 竜頭( りゅうとうだび )

 頭は竜で尾は蛇、ということから、始めは勢いが盛んであるが、終わりは振るわないこと。
 【例】 「始めた頃は頑張っていたが、次第にやらなくなり竜頭蛇尾となった」
 【類句】 頭でっかちの尻すぼみ

12. 常山の( じょうざんのじゃせい )

 昔、中国の常山という山に卒然という蛇がいて、その頭を打てば尾が力を合わせてこれを防ぎ、 尾を打てば頭が加勢にき、胴を打てば頭と尾が一緒になってこれを防いだということから、 首尾相応じて攻防し、敵の乗ずるすきがないようにする陣法。 また文章が首尾照応して、各部分の関係が緊密で一貫しているものにもたとえる。

13. 杯中の( はいちゅうのだえい )

 壁にかけてある角に彩色をして蛇の模様にしたものが、杯の中にうつったのを見て本物の蛇だと思い、 神経を病んで病気となったが、説明を聞いて納得し治った、という故事から、気に病むことのたとえ。
 【類句】 疑心暗鬼を生ず

14. 草を打ってを驚かす ( くさをうってへびをおどろかす )

 ある一人を懲らして、関係する他人の人を戒めること。また、何気なくなくしたことが意外な結果を招くたとえ。

15. 灰吹きからが出る ( はいふきからじゃがでる )

 意外な所から意外なものが出るたとえ。また小事から大事が生ずるたとえ。 道理上あり得ないことのたとえ。「灰吹き」はたばこのすいがらを入れる筒のこと。

16. 鬼が出るかが出るか ( おにがでるかじゃがでるか )

 次にどんな恐ろしい事態が起こるか予想がつかない。

17. 藪をつついてを出す ( やぶをつついてへびをだす )

 わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、それに噛まれるような愚かなことをする、ということから、 余計なことをして、思わぬ災いを受けることをいう。
 【参考】 「やぶへび」ともいう。
 【例】 「それ以上言うと、藪をつついて蛇を出すことになるぞ」

18. 蝸牛角上の争い ( かぎゅうかくじょうのあらそい )

 つまらない争い。狭い世界でのこせこせした小さな争い。「蝸牛」は、かたつむり。 その左の角に国をもつ触氏と、右の角に国をもつ蛮氏とが、領地問題から戦争し、戦死者が数万人も出た、という寓話(ぐうわ)による。
 【参考】 白居易(はっきょい)の「酒に対す詩」に「蝸牛角上何事をか争う、石火光中この身を寄す」とある。

19. 蛞蝓に塩 ( なめくじにしお )

 すっかりしょげてしまうことをいう。また、苦手の前で萎縮してしまうこと。

20. あの声で蜥蜴くらうか時鳥 ( あのこえでとかげくらうかほととぎす )

 やさしい、あわれな声で鳴くホトトギスが、毛虫やトカゲなどの悪食をするとは? 人の容貌の美しさや性行などは、見かけによらないものだということ。

21. の子は ( かえるのこはかえる )

 蛙の子は、オタマジャクシの時期もあるが、結局は蛙以外のものにはならない、ということから、子の才能や性質は親に似るものである、というたとえ。 平凡な人の子はやはり平凡人である、という意味。また、子は親と同じ道を歩むものが多い、という意にも使う。
 【類句】 瓜の蔓に茄子はならぬ

22. の面に水 ( かえるのつらにみず )

 蛙に水をひっかけても平気でいる。どんな仕打ちにあっても、何とも感じないで平気でいるたとえ。  特に、厳しい叱責や非難を受けたりひどい恥をかかされたりしても平気でいること。
 【例】 「厳しく注意しても、蛙の面に水でまったく効果がない」

23. 鳴蝉噪 ( あめいせんそう )

 くだらない連中ががやがやと騒ぐことを、蛙や蝉の騒がしい鳴き声のようだといった語。 つまらない議論や文章をあざけっていう語。

24. におんばこ ( かえるにおんばこ )

 薬がよく効いたことのたとえ。 死んだかえるに、おおばこをかぶせると生き返るという俗語から出た。

25. の願立て ( かえるのがんだて )

 かえるが人間のように立って歩けるようにと願を立てて、清水寺にこもってその望みを達し、 勇んで帰ろうとすると手足は前に向いているが目はうしろに向いているため歩けなくなり、ひからびて死んだという話から。 儲かることばかり考えて損をすることを考えない者や、前ばかり見て後ろを見ない者のことをいう。

26. の頬冠り ( かえるのほおかむり )

 目先の見えないことのたとえ。 かえるの目は後にあるので、ほおかむりをすれば前方が見えないことから。

27. は口ゆえに呑まるる ( かえるはくちゆえにのまるる )

 無用なことを言ってわざわいを招くこと。 かえるは鳴くために、へびに所在を知られてのまれることから。
 【類句】 雉も鳴かずば打たれまい

28. 蛇に ( へびにかえる )

 恐ろしいものや苦手の前に出て、身がすくんでても足も出なくなってしまうことのたとえ。
 【参考】 「蛇ににらまれた蛙」ともいう。

29. 井の中の ( いのなかのかわず )

 知識が狭く偏見にとらわれていて、広い視野に立って物事を判断することができない人を軽蔑して言う言葉。

30. 井の中の大海を知らず ( いのなかのかわずたいかいをしらず )

 井戸の中に住む蛙は、その井戸のほかに大きい海があることを知らないでいる。 自分の周りの、ごく限られた範囲のことしか考えない、見聞の狭いこと。世間知らず。
 【類句】 井底の蛙

31. 蛇ににらまれた ( へびににらまれたかえる )

 圧倒的に強い相手の前で、恐ろしさのあまり体がすくんで動けなくなる様子。
 【例】 「世界チャンピオンの前では、蛇ににらまれた蛙のように、いつもの実力が出せなかった」
 【参考】 「蛇に見込まれた蛙」ともいう。

32. の甲より年の劫 ( かめのこうよりとしのこう )

 「劫」は仏教で極めて長い時間の意で、長年の経験が大切である、ということ。
 【参考】 現在は「年の功」とも書く。
 【例】 「亀の甲より年の劫で、年寄りは色んな事を知っている」

33. の年を鶴が羨む ( かめのとしをつるがうらやむ )

 欲に限りのないことのたとえ。 鶴は千年亀は万年といわれているが、千年生きる鶴が万年の亀をうらやむ。

34. 盲の浮木 ( もうきのふぼく )

 出会うことがきわめて容易でないたとえ。また、めったにない幸運にめぐりあうたとえ。 大海原に住み百年に一度だけ水面に浮かび出るという盲目の亀が、海上を漂う一本の穴のあいている木に出会い、 その穴にはいるという話。「盲亀の浮木、優曇華の花」と続ける。

35. 人捕るが人に捕られる ( ひととるかめがひとにとられる )

 人をそこねようとして、かえって自分がわざわいを受けること。

36. 鶴は千年は万年 ( つるはせんねんかめはまんねん )

 鶴と亀とは寿命が長くめでたいものとされ、縁起を祝う言葉に用いられる。

37. 石亀の脚絆 ( いしがめのきゃはん )

 短いことのたとえ。石亀の足は短い。

38. 雁が飛べば石亀も地団太 ( がんがとべばいしがめもじだんだ )

 雁が飛び立つと、それを見ていた石亀が、自分も空を飛ぼうと足をばたつかせる。 自分の分際を忘れて、むやみに他をまねようとする意。

39. 月とスッポン ( つきとすっぽん )

 月とスッポンはどちらも丸いが、全く異質なものであることから、二つのものの違いが非常に大きい様子。
 【例】 「同じ誕生日なのに、月とスッポンほど性格が違う」

40. の子は ( まむしのこはまむし )

 親が悪い人だと、その子も悪い人であるということ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。