ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

生物の「架空生物」を含む ことわざ 1

1. の霍乱 ( おにのかくらん )

 普段丈夫な人が、珍しく病気になるたとえ。 「霍乱」は、夏の暑気あたりの腹くだし。

2. の空念仏 ( おにのそらねんぶつ )

 無慈悲なものが心にもない慈悲をよそおうことのたとえ。 どん欲残酷な者がうわべだけ殊勝らしくすること。鬼の念仏。

3. の立てたる石の戸も情に開く
 ( おにのたてたるいしのともなさけにあく )

 冷酷な鬼が立てていった石の戸も、慈悲同情の気高い情のためには自然に開いてくる、という意味。

4. の目にも見残し ( おにのめにもみのこし )

 観察の非常に精密な人にも時としては見落としがある。 情け容赦もなく過酷なことをする人にも手ぬかりがあること。

5. も角折る ( おにもつのおる )

 どんな悪人でも何かの機会に一念発起して、悪事をやめて善事を志すようになることもある。

6. が出るか蛇が出るか ( おにがでるかじゃがでるか )

 次にどんな恐ろしい事態が起こるか予想がつかない。

7. 瓦にも化粧 ( おにがわらにもけしょう )

 醜い姿の者も化粧すればよく見える。または、少しはよく見える。

8. に衣 ( おににころも )

 鬼のような心の人が、表面は僧侶の衣をまとっているというたとえ。ごまかし。ぎまん。 また、鬼は本来裸であるから衣類は必要でない。不必要、不似合いのたとえ。

9. の居ぬ間に洗濯 ( おにのいぬまにせんたく )

 こわい人、気詰まりな人がいない間に、羽を伸ばして思う存分くつろぐ。
 【参考】 When the cat is away the mice will play.
 【類句】 鬼の留守に洗濯

10. 神は邪無し ( きしんはよこしまなし )

 神は道理にあわないことや曲ったことはしない。

11. 瞰の禍 ( きがんのわざわい )

 富貴の家におこるわざわいのこと。 富貴にすぎると鬼がねたんでその家をうかがう。満ち足りるとわざわいが起こる。

12. の目にも涙 ( おにのめにもなみだ )

 どんなに無慈悲冷酷だと思われている人でも、時には温かい人間味を発揮するものだ、ということ。
 【例】 「鬼の目にも涙で、いつもきびしい監督も今回の優勝には喜んでいた」

13. に金棒 ( おににかなぼう )

 強い鬼が金棒を持ってさらに強くなる、ということから、元来強いものに何かが加わって、一段と強化されること。
 【例】 「優秀なマシンに優秀なメカニックがそろい、このチームは鬼に金棒だ」

14. も十八番茶も出花 ( おにもじゅうはちばんちゃもでばな )

 番茶でも最初の一,二杯は香りがよいように、鬼のように醜い顔の娘も、年頃になれば女らしい魅力が出るものだ。

15. 心にを作る ( こころにおにをつくる )

 恐れてあれこれといらぬ想像をする。 また、心にやましいことがあって悩むこと。

16. 心のが身を責める ( こころのおにがみをせめる )

 良心に責められること。

17. そのに非ずして祭るは諂うなり
  ( そのきにあらずしてまつるはへつらうなり )

 自分の祖先の霊以外の、物のけをまつるのは、それにこびへつらうことである。 祖先に対する信仰と、つまらぬ迷信とを混同してはならない。

18. 神出( しんしゅつきぼつ )

 鬼神のように忽(たちま)ち現われたり隠れたりして、所在が容易に量り知れないこと。

19. 暗がりにつなぐ ( くらがりにおにつなぐ )

 奥底が知れず気味の悪いたとえ。なにが出てくるかわからないこと。

20. 疑心暗を生ず ( ぎしんあんきをしょうず )

 びくびくしていると、暗がりの中で鬼の形が見えたりする、ということから、疑いの心があると、ありもせぬことを想像して恐ろしくなる、という意味。

21. 地獄にもばかりではない ( じごくにもおにばかりではない )

 地獄のようなつらいこの世にも、慈悲深い人はいる。

22. 渡る世間にはない ( わたるせけんにおにはない )

 世間には薄情な人ばかりであるというわけではなく、情け深い人もいる、という意味。
 【参考】 「人を見たら泥棒と思え」の反対。

23. 銭ある時はをも使う ( ぜにあるときはおにをもつかう )

 銭さえあれば、どんな者をも使うことができる。 学歴はなくとも金があれば、大学出をあごで使える。

24. 寺の隣りにが棲む ( てらのとなりにおにがすむ )

 情け深い人のそばに、無情な人がいることもある。

25. 小姑一人は千匹に当たる
  ( こじゅうとひとりはおにせんびきにあたる )

 嫁の身にとっては、夫の兄弟姉妹は非常な苦労の種で、その一人一人が鬼の千匹にも相当するほどである。

26. 恐れ入谷の子母神 ( おそれいりやのきしもじん )

 恐れ入りました、というときのしゃれ言葉。 「恐れ入る」の「入る」を地名の入谷(東京台東区)にかけ、そこにある鬼子母神へと続けたもの。

27. 親に似ぬ子は( おやににぬこはおにご )

 親に似ない子は鬼の子だ。そのくらい子は親に似るものだ、という意味。

28. 断じて行なえば神もこれを避く
  ( だんじておこなえばきしんもこれをさく )

 堅く決意したうえで迷わずに決行すれば鬼神も恐れてこれを避け、何ものも妨げることは出来ない。

29. 昔の事を言えばが笑う ( むかしのことをいえばおにがわらう )

 もう遠い昔、過去のことを言うと鬼でも笑うということで、もうとりかえしのできないこと。
 【参考】 「来年のことをいえば鬼が笑う」は反対の意味。

30. 来年のことをいえばが笑う
  ( らいねんのことをいえばおにがわらう )

 未来を予知することのできる鬼は、来年どのような悪運が待ち構えているのかも知らないで、 楽しい夢などを口にする人をあざ笑う。将来のことはどうなるか今から決めることはできない、という意味。

31. 知らぬ仏より馴染みの ( しらぬほとけよりなじみのおに )

 たとえ悪人でも懇意な人のほうが、近づきのない善人よりよい。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。