ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「へ」からはじまる ことわざ 2

26. 下手の横槍 ( へたのよこやり )

 まわりの者が、本人に関係なく、おせっかいな出しゃばりをすること。

27. 下手は上手の飾り物 ( へたはじょうずのかざりもの )

 下手を助ける言葉で、下手な者がいるおかけで上手な者が引立つのだということ。
 【類句】 下手があるので上手が知れる

28. 下手は上手の基 ( へたはじょうずのもと )

 はじめから上手な者はないのだから、下手だといってもすこしも恥ずかしくない。 下手は上手になる第一歩である。

29. 下手をたより ( へたをたより )

 相手の未熟なのをたよりにやってみようと思うこと。

30. 糸瓜の皮とも思わず ( へちまのかわともおもわず )

 どうとも思わないこと。少しも気にかけないこと。

31. へっついより女房 ( へっついよりにょうぼう )

 暮らしも立たないくせに結婚したがったり、結婚したりすることをひやかして笑った言葉。 「へっつい」はかまどのこと。

32. 屁ひって尻すぼめる ( へひってしりすぼめる )

 失敗したあとでいいわけしたり、ごまかしたりすること。
 【参考】 「ひって後の尻すぼめ」ともいう。

33. 蛇に蛙 ( へびにかえる )

 恐ろしいものや苦手の前に出て、身がすくんでても足も出なくなってしまうことのたとえ。
 【参考】 「蛇ににらまれた蛙」ともいう。

34. 蛇に噛まれて朽縄におじる ( へびにかまれてくちなわにおじる )

 蛇に噛みつかれてから、腐った縄を見ても怖がる、ということから、 危険な経験によって恐怖から病的になって、すっかり臆病になってしまうことをいう。
 【類句】 羮に懲りて膾を吹く

35. 蛇ににらまれた蛙 ( へびににらまれたかえる )

 圧倒的に強い相手の前で、恐ろしさのあまり体がすくんで動けなくなる様子。
 【例】 「世界チャンピオンの前では、蛇ににらまれた蛙のように、いつもの実力が出せなかった」
 【参考】 「蛇に見込まれた蛙」ともいう。

36. 蛇の足より人の足 ( へびのあしよりひとのあし )

 足もとに気をつけよということ。

37. 蛇の生殺し ( へびのなまごろし )

 完全に生命が絶たれたわけではないが、回復の見込みもない状態に放っておかれること。
 【例】 「人事異動で部署が変わり、蛇の生殺しにあったような状態だ」

38. 蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ
  ( へびはたけのつつにいれてもまっすぐにならぬ )

 生まれつき精神の曲がっているものは、どんなにしても治しにくいこと。

39. 篦増しは果報持ち ( へらましはかほうもち )

 年上の妻を持った者は幸福だということ。つまり、一歳上を一へら、二歳上を二へらという。

40. 屁をひって尻つぼめ ( へをひってしりつぼめ )

 人の前でおならをしてしまってから、もじもじと尻をすぼめる。 失敗してから、他人の前でだけを取り繕うこと。

41. 弁慶の立往生 ( べんけいのたちおうじょう )

 奥州衣川の合戦で弁慶(源義経の忠臣)は橋の真ん中に立ったまま死んだという。 進むことも退くこともできないこと。

42. 弁慶の泣き所 ( べんけいのなきどころ )

 そこを打つと弁慶ほどの強者でも泣くほど痛い所の意で、向こうずねのことで、 強大な力を発揮しているものにとっての、ただ一つの弱点、という意味。
 【例】 「彼女にとって数学は、弁慶の泣き所だ」

43. 鞭撻 ( べんたつ )

 むちうってこらす。人をはげますこと。

44. 弁当持ち先に食わず ( べんとうもちさきにくわず )

 弁当を運ぶ人は、人が食べないうちは自分が食べるようなことはしない。 これは金持ちは金を使わないというたとえ。

45. 弁は以て非を飾るに足る ( べんはもってひをかざるにたる )

 弁舌が巧みで、自分の犯した悪事をも、善事のごとく思わせることができるとの意。

46. ペンは剣よりも強し ( ぺんはけんよりもつよし )

 文は武にまさる。学問や文学の力は武力よりも偉大である、という意味。
 【参考】 The pen is mightier than the sword. の訳語。 ブルワー・リットンの戯曲「リシュリュー」の中の言葉。

47. 辺幅を飾る ( へんぷくをかざる )

 「辺幅」は、布などのへりのことで、うわべをかざること。見栄をはること。

48. 片鱗 ( へんりん )

 かたはし。ごくわずかの部分。魚の一枚の鱗の意味。

49. 片鱗を示す ( へんりんをしめす )

 才能や学識などの優れていることが、それによってうかがえる。
 【例】 「彼は幼少の頃から、文才の片鱗を示していた」

50. ペンを折る ( ぺんをおる )

 作家・評論家・新聞記者などが何かの事情でやむを得ず文筆活動をやめる。
 【例】 「彼は家庭の事情で、ペンを折らざるを得なかった」

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。