ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「か」からはじまる ことわざ 2

31. 蛙の頬冠り ( かえるのほおかむり )

 目先の見えないことのたとえ。 かえるの目は後にあるので、ほおかむりをすれば前方が見えないことから。

32. 蛙は口ゆえに呑まるる ( かえるはくちゆえにのまるる )

 無用なことを言ってわざわいを招くこと。 かえるは鳴くために、へびに所在を知られてのまれることから。
 【類句】 雉も鳴かずば打たれまい

33. 顔が物言う ( かおがものいう )

 人の心は顔にあらわれるもの。心はかくすことができないものだの意。 また、顔がきくことにもいう。

34. 顔で笑って心で泣く ( かおでわらってこころでなく )

 悲しみや苦しみをかくしてさりげない態度をすることをいう。

35. 河海は細流を択ばず ( かかいはさいりゅうをえらばず )

 大人物になるには、度量広く、どんな種類の人でもえり好みをしないで、自分の仲間に入れなければならない、という意味。 川や海はどんな小さい流れもいとわずに包容するから、大きな川や海となることができるのである。
 【類句】 泰山は土壌を譲らず

36. 踵で頭痛を病む ( かかとでずつうをやむ )

 見当違いの心配をすること。まとはずれの心配のたとえ。

37. 懸かるも引くも時による ( かかるもひくもときによる )

 攻めるにも退却するにも時機がある。 物事の進退には、それぞれ適当な時機がある。

38. 河漢の言 ( かかんのげん )

 とりとめのない言葉。 天上の天の川が、遠くてきわまりないように、あまり大きすぎてわからないこと。
 【参考】 「河漢」は天の川。

39. 下学して上達す ( かがくしてじょうたつす )

 手近なところから学んで深遠な学問に進んでゆくこと。 人間の社会のことから勉強してのちに天理まで理解していくということ。

40. かがみ女にそり男 ( かがみおんなにそりおとこ )

 いくらかかがんだうつむき加減の女と、いくぶん反り返ったあおむき加減の男は見た目がいいということ。

41. 鏡は女の魂 ( かがみはおんなのたましい )

 「刀は武士の魂」に続く句で、昔は武士の魂は刀、 女の魂は鏡であるから、くもらせておいてはならないということ。

42. 垣堅くして犬入らず ( かきかたくしていぬいらず )

 家庭内が正しく治まっていれば、それを乱すようなことは外部から入ってくることはない。

43. 餓鬼に苧殻 ( がきにおがら )

 少しもたよりにならないことのたとえ。 腹の減っている餓鬼は力がなく、苧殻はすぐ折れ砕けるものだから、餓鬼が苧殻をふりまわしても役にはたたない。
 【参考】 「苧殻」は、アサの皮をはいだ茎。盂蘭盆(うらぼん)のかざりに用い、また、迎え火などに焚く。あさがら。

44. 柿の皮は乞食に剥かせ瓜の皮は大名に剥かせよ
  ( かきのかわはこじきにむかせうりのかわはだいみょうにむかせよ )

 柿の皮は薄くむいたほうがよいから、乞食にむかせたほうがよく、瓜の皮は厚くむいたほうがよいから、 おおような大名にむかせるのがよい。皮のむき方の適否について言った言葉。
 【参考】 「瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ」ともいう。
 【類句】 魚は大名に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ

45. 鍵の穴から天を覗く ( かぎのあなからてんをのぞく )

 せまい見識で大きな事をはかること、見解のせまいたとえ。
 【類句】 管の穴から天を覗く

46. 餓鬼の花争い ( がきのはなあらそい )

 餓鬼は飢えとかわきに苦しんでいるのだから、欲しいものは食物であるのに、 いりもしない花で争うことで、貧乏人が暮らしをよそにして無用な物好きをすることをいう。

47. 餓鬼の目に水見えず ( がきのめにみずみえず )

 餓鬼(常に飢えと渇きに苦しむ亡者)はいつものどが渇いているので、かえってそばに水があっても気付かない。 あまり焦って求めると、かえって求めるものが見付からない、という意味。

48. 餓鬼も人数 ( がきもにんずう )

 取るに足らない子供でも、人数が多くなると侮りがたい力を持つようになる。

49. 蝸牛角上の争い ( かぎゅうかくじょうのあらそい )

 つまらない争い。狭い世界でのこせこせした小さな争い。「蝸牛」は、かたつむり。 その左の角に国をもつ触氏と、右の角に国をもつ蛮氏とが、領地問題から戦争し、戦死者が数万人も出た、という寓話(ぐうわ)による。
 【参考】 白居易(はっきょい)の「酒に対す詩」に「蝸牛角上何事をか争う、石火光中この身を寄す」とある。

50. 火牛の計 ( かぎゅうのけい )

 牛の角に刃物をつけ、牛の尾に油をそそいだ葦の束を結び、火をつけて敵陣に放つ戦術。 戦国時代に斉の田単(でんたん)が用いて燕軍(えんぐん)に大勝し、わが木曾義仲(きそよしなか)もこれによって、平家の大群を破った。

51. 学者の取った天下なし ( がくしゃのとったてんかなし )

 学者は学問上、政治や国家を論ずるが、自信で政治を行なうことはできない。 現実の政治は理論だけで動くものではない。

52. 学者貧乏 ( がくしゃびんぼう )

 学者は難しい理論を説くことは得意であるが、金もうけはさっぱり下手で、 生活は貧しいものであるということ。

53. 各人自ら門前の雪を掃う ( かくじんみずからもんぜんのゆきをはらう )

 雪が積もったらめいめいの家の前の雪をかくように、他人の領分に口を出すな、ということ。

54. 隠すより現る ( かくすよりあらわる )

 物事は、隠すとかえって外へ知れやすい、という意味。

55. 学は及ばざるが如くせよ ( がくはおよばざるがごとくせよ )

 学問をするには逃げる者を追いかけて、追いつけないような気持ちでしなければならない。 少しも怠らず力の限り努めなければならない。

56. 学はすべからく静なるべし ( がくはすべからくせいなるべし )

 学問するには気持ちを静めて落ち着いて一心に勉強しなければならないということ。 諸葛孔明がその子に与えた手紙の中の言葉。

57. 学問なき経験は経験なき学問に優る
  ( がくもんなきけいけんはけいけんなきがくもんにまさる )

 机上の空論よりも、実際の経験のほうが貴重である。
 【参考】 Experience without learning is better than learning without experience. の訳語。

58. 学問に王道なし ( がくもんにおうどうなし )

 学問というものには、手軽に身につける特別な近道はない。「王道」とは、王様専用の近道。
 【参考】 ユークリッドが言ったという言葉。

59. 学問の不身持ち ( がくもんのふみもち )

 学問に通じている人は口先で立派なことを言うが、実際には自分でそれを実行しない。 口先だけで実行しないこと。

60. 楽屋から火を出す ( がくやからひをだす )

 自分で災いを引き起こす。内部で騒動を起こすこと。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。