61. 隠れたるより見るるはなし ( かくれたるよりあらわるるはなし )
秘密にしていることのほうが、かえって人に知れやすい。
包み隠そうとすると、かえって人に知れやすい。
【参考】 「隠すより現わる」と同じ。
62. 隠れての信は現れての徳 ( かくれてのしんはあらわれてのとく )
心の中に持っている誠実は、自然に外に現われて自分自身のためになる。
63. 学を好むは知に近し ( がくをこのむはちにちかし )
学問を好む人は、無知を克服して真の知に近づくことができる。
64. 家鶏を厭いて野雉を愛す ( かけいをいといてやちをあいす )
家に飼っている鶏をきらって、野生のきじを珍しがる。
よいものを粗末にして悪いものを大事にするたとえで、珍しい物を珍重する愚を戒めた言葉。
65. 駈け馬に鞭 ( かけうまにむち )
走っている馬をなおも鞭打ってかけさせることから、強いものに力をそえて、さらに強くすること。
66. 書けぬ者理に疎し ( かけぬものりにうとし )
無学な者には、物の道理はわからない。
67. 欠け餅と焼き餅は焼くほどよい ( かけもちとやきもちはやくほどよい )
嫉妬はするほど夫婦仲がよいということ。
【参考】 「欠け餅」は固くなって欠けた餅のこと。
68. 陰では殿の事も言う ( かげではとののこともいう )
どんな人でも陰口を言われることは避けられない。
69. 陰に居て枝を折る ( かげにいてえだをおる )
木の影で涼をとっていた者がその木の枝を折る。恩人に仇をすること。
【類句】 恩を仇で返す
70. 陰弁慶 ( かげべんけい )
強い人のいないところでの弁慶のことで、陰でいばって弱い者をいじめたりするが、
自分よりも強い人や偉い人の前では、全然頭が上がらない人のことを悪く言う言葉。
【参考】 「内弁慶」ともいう。
71. 影を畏れ迹を悪む ( かげをおそれあとをにくむ )
自分の影が見えるのを恐れ、足跡が地面に残るのをきらう。
自分自身を顧みることを忘れて、やたらに外物にとらわれて苦しむ、という意味。
72. 華甲 ( かこう )
六十一歳をいう。華の字を分解すると十が六個と一が一個になるからいう。
「甲」は「甲子」の甲で、「年齢」の意味に用いる。「花甲」と書くのは誤り。
【類句】 還暦
73. 嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず
( かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず )
うまいごちそうがあってもそれを食べてみなければ、そのうまさはわからない。
何事も経験してみなければ、その価値はわからない、という意味。実践することの必要を説いたもの。
【参考】 『韓詩外伝』巻三には「旨酒嘉肴ありと雖も、嘗めずんば其の旨きを知らず」とある。
74. 画工闘牛の尾を誤って牧童に笑われる
( がこうとうぎゅうのおをあやまってぼくどうにわらわれる )
実物のよく観察した上で描かないと、とんだ失敗をするということで、
無学な者でも専門の事には詳しい知識を持っているから、教えを受けるがよい、という意味。
牧童が闘牛の絵を見て大笑いした。牛が戦うときには力が角に入っていて、尾は股の間に曲げているものなのに、
この牛は尾を上げている、こんなばかげた闘牛はないといった故事による。
75. 駕籠かき駕籠に乗らず ( かごかきかごにのらず )
常に取り扱いながら自分のためには使用しない。
他人のためにするばかりで、自分のことには手がまわらない。
自分のものを自分のために使用できない境遇のたとえ。
76. 籠で水を汲む ( かごでみずをくむ )
籠で水を汲んでも水はすくえないことから、苦労しても何の効果もないたとえ。徒労。
77. 駕籠に乗る人担ぐ人 ( かごにのるひとかつぐひと )
世の中の階級や職業はさまざまであり、そのさまざまな階級や職業の人々が、
互いに助け合って社会が成立している状態をいう。
【参考】 「駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人」ともいう。
78. 籠の鳥雲を慕う ( かごのとりくもをしたう )
かごの中で自由を失っている鳥が、自由な大空を恋い慕う。
とらわれの身のものが自由の身をうらやみ恋うこと。
また、故郷を恋しく思うことのたとえ。
79. 貸し借りは他人 ( かしかりはたにん )
お金のことは、たとえ親子でも兄弟でも夫婦でも、他人と同じようにドライであるべきだ。
80. 賢い人には友がない ( かしこいひとにはともがない )
利口すぎる人には友人ができない。すきまもなければ打算的だ。
81. 和氏の璧 ( かしのへき )
すばらしい宝玉。春秋時代に楚の卞和(べんか)が山の中で得たという宝玉。
【参考】 楚の卞和という男が、山の中で玉の原石を見つけて厲王(れいおう)に献上した。王が宝玉師に鑑定させると、ただの石だといったので、
王は怒って卞和を右足切りの刑に処した。厲王の死後、卞和は再びその原石を武王に献上したが、結果は同じで、左足を切られてしまった。
次の文王が位につくと、卞和はその石を抱いて三日三晩泣き続けた。王は不思議に思ってそのわけを尋ね、細工師に石を磨かせたところ、
立派な宝玉を得、これを和氏の璧と名付けた。「璧」は平たくて中に孔のあるドーナツ型の玉。この璧は後に趙の恵文王(けいぶんのう)の手に渡り、
秦の昭王(しょうおう)から十五城との交換を申し込まれたので、「連城の璧」とも呼ばれた。
82. 鹿島立ち ( かしまだち )
旅に出ること。旅行に出発すること。門出。出立。
鹿島神社と香取神社の祭神が、天孫降臨に先発して葦原中つ国を平定した吉例によるとも、
また、軍旅に上る武人や防人が鹿島神宮の前立ちの神に途中の安全を祈ったことによるともいわれる。
83. 華燭の典 ( かしょくのてん )
他人の結婚式を祝福の気持ちを込めて言う言葉。
84. 華胥の国に遊ぶ ( かしょのくににあそぶ )
よい気持ちで昼寝をすること。
古代の天子の黄帝が、昼寝の夢の中で、理想的な国家である華胥の国に遊んだという故事による。
85. 家書万金に抵る ( かしょばんきんにあたる )
旅先で受け取る家書(わが家からの手紙)は、万金にもまさる値うちがある。
86. 頭が動かねば尾が動かぬ ( かしらがうごかねばおがうごかぬ )
上に立つ者が先頭に立って働かなければ、下の者は働かない。
上に立つ者は率先して範を示せ、という意味。
87. 頭を剃りても心を剃らず ( かしらをそりてもこころをそらず )
髪を剃って形だけ僧になっても、心は俗人のままである。
内心煩悩の去らぬこと。
88. 火事あとの釘拾い ( かじあとのくぎひろい )
大きな損失や大金をむだ使いしたあとで、少しの倹約をしてみたところで何の役にもたたないことのたとえ。
【類句】 取られた後の戸締まり / 焼け跡の釘拾い
89. 火事あとの火の用心 ( かじあとのひのようじん )
時期におくれて間に合わないことのたとえ。
90. 臥薪嘗胆 ( がしんしょうたん )
かたきを討とうとして絶えずそれを考え、長い間艱難辛苦(かんなんしんく)を重ねること。
転じて、目的を果たすために、長い間苦労し努力をすることをいう。
【参考】 春秋時代、呉王の夫差は、殺された父の仇を討つために薪(たきぎ)の中に寝て復讐心をかき立て、
三年の後に越王を会稽山(かいけいざん)に撃ち破った。会稽の恥を受けた越王の勾践(こうせん)は、復讐の念を忘れぬために、
にがい胆を嘗めては敗戦の苦しさを思い返し、苦難を忍んで十数年の後、ついに呉王夫差を滅ぼしたという故事。
【参考】 会稽の恥