ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「ひ」からはじまる ことわざ 2

31. 尾生の信 ( びせいのしん )

 融通のきかない、ばか正直なこと。尾生という男が、橋の下で女と会う約束をしたが、女は来ず、 大雨で水が増して来たが去らず、とうとう橋の柱を抱いて死んだという故事による。  【類句】 抱柱の信

32. 鼻祖 ( びそ )

 元祖。「鼻」に始めという意味がある。

33. 皮相の見 ( ひそうのけん )

 うわべだけ見て、内容について考えないこと。「皮相」は表面の形相の意味。

34. 鼻息を仰ぐ ( びそくをあおぐ )

 相手のきげんや意向をうかがうこと。

35. 顰みに倣う ( ひそみにならう )

 善悪の区別なく、むやみに他人のまねをすること。「顰」は、顔をしかめること。 昔、西施という美人が胸を病んで、顔をしかめていると、その顔がまた美しいのをみて、 村の醜い女がそのようにすれば美人に見えると思い、自分も胸を押さえて顔をしかめたら、恐ろしい顔になったという故事。
 【参考】 「西施の顰みに倣う」ともいう。
 【類句】 鵜の真似をする烏水に溺れる

36. 尾大なれば掉わず ( びだいなればふるわず )

 動物の尾があまり大きいと自分の力でふり動かすことができないこと。 君主の力が弱小で臣下が強大であると、制御しがたいことのたとえ。

37. 尾大掉わず ( びだいふるわず )

 上が弱小で下が強大な時は、制御することができないたとえ。 獣の尾があまり大きいと、自分の力で振り動かすことができない、という意味。

38. 左うちわ ( ひだりうちわ )

 のんびりと左手でうちわを使いながら好きなことをしていられるという意から、働かないでも金に困らず、安楽に暮らせること。

39. 左は勝手右は得手 ( ひだりはかってみぎはえて )

 左右どちらの手も自由に使えるということで、どちらでも都合がよいことにいう。

40. 左ひらめ右かれい ( ひだりひらめみぎかれい )

 ひらめとかれいはよく似ていても、体の左側に眼がついているのがひらめで、右についているのがかれいだということ。

41. 左前になる ( ひだりまえになる )

 「左前」は着物の前を逆に合わせて着ることから、仕事がうまくいかなくなり経済的に苦しくなる。

42. ひだるい時にまずいものない ( ひだるいときにまずいものない )

 お腹の減った時には、どんなものでもおいしく思われる。 飢えた人は食物を選ばない。食事以外の場合にもいう言葉。

43. 飛鳥尽きて良弓蔵れ狡兎死して走狗烹らる
  ( ひちょうつきてりょうきゅうかくれこうとししてそうくにらる )

 空を飛びかける鳥がいなくなれば、用がないからよい弓もしまわれてしまう。 また悪がしこい兎がいなくなると、今までその猟に用いられていた犬も用がないので煮ころされるということ。 つまり事ある時にのみ用いられ、事がなくなると忘れられること。 敵国が滅びた後は、これまで味方のためにつくした功臣も不要視されてころされる。 役に立つ人も、その用がなくなればかえって罰せられることのたとえ。 「飛鳥」はとぶとり。「狡兎」はこすいうさぎ。「走狗」は猟犬のこと。

44. 跛馬も主が褒める ( びっこうまもあるじがほめる )

 自分の物はなんでもよく見えることのたとえ。

45. 跛馬宵から乗り出せ ( びっこうまよいからのりだせ )

 おそいものは早くから出かけるように、早くから用意せよということ。

46. 引越し三両 ( ひっこしさんりょう )

 引越しをすれば何やかやで出費がかかる。 じっとしていればなんでもないのに少しでも動けば多少なりとも金のかかるものである。

47. 筆削 ( ひっさく )

 書き加えたり書き改めること。まだ紙が発明されないころの書物は、木や竹の札に書いたものであり、 消すには小刀で削ったから、書いたり消したりすることをいう。

48. 匹夫の勇 ( ひっぷのゆう )

 「匹夫」は、物の道理をわきまえないつまらない男の意から、思慮もなく、単に血気にはやるだけの小さな勇気。

49. 匹夫匹婦 ( ひっぷひっぷ )

 教養のない者たち。身分の低い男と女。

50. 匹夫も志を奪うべからず ( ひっぷもこころざしをうばうべからず )

 身分の低い男でも志が堅固であるならば、誰もそれを動かすことはできない。「匹夫」は身分の低い男。

51. 羊を以て牛に易う ( ひつじをもってうしにかう )

 小さな物を大きな物のかわりにすること。 またいくらかは違うが本質には変わりがなく、大体において同じだということ。

52. 必要の前に法律なし ( ひつようのまえにほうりつなし )

 必要に迫られてどうしてもという時には、法律や規則などを気にしてはいられなくなるものである。
 【参考】 Need (or Necessity) has (or knows) no law. の訳語。

53. 必要は発明の母 ( ひつようははつめいのはは )

 必要に迫られると、やむなく工夫や発明がなされる。発明は必要から生まれる。
 【参考】 Necessity is the mother of invention. の訳語。
 【類句】 窮すれば通ず

54. 火で火は消えぬ ( ひでひはきえぬ )

 力に力で対したのでは、ますます争いがはげしくなるばかりである。

55. 旱に雨 ( ひでりにあめ )

 ひでり続きのところに雨が降って、生物が生きかえったように喜ぶことで、首を長くして待つもののたとえにいう。

56. 日照りの高木履 ( ひでりのたかぼっくり )

 日がかんかん照っている時に歯の高い足駄(あしだ)をはくことで、不似合いなことのたとえ。
 【参考】 「足駄」は、雨の日にはく、歯の高い下駄。

57. 人垢は身につかぬ ( ひとあかはみにつかぬ )

 どんな大泥棒でも盗みによって大金持ちになったためしはない。 他人から盗みとった物は、その時一時は自分のものになっても、いつまでも自分のものにはなっていないということ。 「人垢」とは人の膚(はだ)またはものについたあか。他人のあか。

58. 人跡繁ければ山も窪む ( ひとあとしげければやまもくぼむ )

 人がふんだくらいではと思われるが、非常に多くの人がふめばいつしか草原にも道ができる。 山でもしまいには低くなる。
 【参考】 「雨垂れ石を穿つ」と同じ意味。

59. 人ある中に人なし ( ひとあるなかにひとなし )

 人間はたくさんいるが、立派な人物はなかなかいないということ。

60. 一浦違えば七浦違う ( ひとうらたがえばしちうらたがう )

 不漁のときには近くの村はどこも同じように不漁だということ。 また一人の失敗が同業者全体に悪影響をおよぼすことにもいう。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。