ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

生物の「獣類」を含む ことわざ 5

109. ( とんじ )

 愚かな子供。自分の息子の謙称。

110. に真珠 ( ぶたにしんじゅ )

 高価なものでも、その価値を知らない者には役に立たないことのたとえ。
 【参考】 新約聖書に、To cast pearls before swine. とある。
 【類句】 猫に小判

111. 肩豆を掩わず ( とんけんとうをおおわず )

 豚の肩の肉を盛ったのが少量のため、器をおおうほどでないという意で、非常に倹約することのたとえ。 晏子が先祖をまつるのに質素であった、という故事による。
 【参考】 「豆」は、木製の器(高杯)をいう。

112. に念仏猫に経 ( ぶたにねんぶつねこにきょう )

 理解できないものに、どんな有り難い教えを説いても無駄である。
 【類句】 馬の耳に念仏

113. を盗んで骨を施す ( ぶたをぬすんでほねをほどこす )

 大悪を犯しながらわずかな慈善を施すこと。

114. は死して皮を留め人は死して名を残す
   ( ひょうはししてかわをとどめひとはししてなをのこす )

 人は死後に名誉・功績を残すべきである、というたとえ。 豹が死んで美しい皮を残すように、人は死後に美名を残さなくてはならない、という意味。

115. 君子は変す ( くんしはひょうへんす )

 「豹変」は豹の毛が抜け変わってその文様があざやかになることで、教養のある人は、 過ちと知ったらすぐに改めて善に移るのが、極めてはっきりしている。 現在では、主義・主張をドライに変えることの意味に使うことが多い。

116. 一斑を見て全を卜す ( いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす )

 物事のごく一部分から全体を推察する意。 豹の皮の一つの模様を見ただけで、豹の全体の美しさを推量すること。
 【参考】 「斑」は、まだら、ぶち。
 【類句】 蛇首を見て長短を知る

117. 有 ( うぞうむぞう )

 たくさん集まったくだらない者ども。群衆。「象」は形。 もともと仏教で、形があるもの形がないもののすべて、天地間にある一切のもの、の意。

118. 群盲を評す ( ぐんもうぞうをひょうす )

 凡人が大事業や大人物を批判しても、その一面に触れるだけで、全体を見渡すことはできないということ。 多くの盲人たちが一頭の象をなでて、それぞれ自分の触れたところだけで、桶のようだ、太鼓のようだ、 杖のようだ、ほうきのようだ、と見当違いの批判をしたという故事。
 【参考】 「群盲象を撫(な)つ」ともいう。

119. 女の髪の毛には大も繋がる
   ( おんなのかみのけにはたいぞうもつながる )

 女の髪の毛で作った網は、大きな象を繋いで引っ張っても切れないほど強い。 女の色香が男を引き付ける力の強いことをたとえていう。

120. 鼬になりになり ( いたちになりてんになり )

 手をかえ品をかえ、いろいろやってみること。
 【参考】 テンはイタチ科の小獣。

121. 鼬のなき間の誇り ( いたちのなきまのてんぼこり )

 鼬のいない所で貂(鼬の一種)が威張る。自分より強い者がいない所で大いに威張ること。
 【類句】 鳥無き里の蝙蝠

122. 蝙蝠も鳥のうち ( こうもりもとりのうち )

 蝙蝠も空を飛ぶことからいえば、鳥の仲間に入れることができる。 取るに足らぬ人でもやはり人数のうちであるという意味。

123. 鳥無き里の蝙蝠 ( とりなきさとのこうもり )

 鳥がいない村里の蝙蝠は、自分が鳥でないのに威張って飛び回る、ということから、 優れた人のいない所で、つまらない者が幅をきかせて威張っていること。
 【参考】 In the country of the blind, the one-eyed man is king.
 【類句】 鼬のなき間の貂誇り

124. 尾に付す ( きびにふす )

 「驥尾」は一日に千里を走るという名馬の尾のことで、自分自身の力では遠くまで飛べない青蠅(あおばえ)も駿馬の尾に取り付けば、 一日に千里を行くことができるという意から、才知のない人がすぐれた先輩のあとにつき従って、 自分だけではできないようなことを成し遂げる。後輩が、優れた先輩の引き立てで出世すること。 特に、自分の仕事などについて謙遜して言うのに用いる。
 【参考】 『後漢書(ごかんじょ)』隗囂伝(かいごうでん)に「蒼蠅(そうよう)の飛ぶや、数歩に過ぎず。即(も)し驥尾に託すれば、以て群を絶するを得」とある。

125. 足を展ぶ ( きそくをのぶ )

 すぐれた才能のある者が、十分に能力を発揮するたとえ。 「驥」は、一日に千里を走るという名馬。名馬が全力を出して走る意。

126. をして鼠を捕らしむ ( きをしてねずみをとらしむ )

 千里を走る名馬にネズミを捕らせるということ。 人を使う道をあやまって、すぐれた有能の人につまらない仕事をさせること。 また、有能な人も無能な人も区別がつかないことのたとえ。

127. 老千里を思う ( ろうきせんりをおもう )

 英雄が年は老いても元気が衰えないというたとえ。 老驥とは老いた駿馬(しゅんめ)、老いたる英傑(えいけつ)のこと。

128. 蒼蠅尾に付して千里を致す
   ( そうようきびにふしてせんりをいたす )

 アオバエが名馬の尾にとまって、千里の先まで行く。凡人が賢人や俊傑の後ろについて、功名をなすにたとえる。
 【参考】 「蒼蠅」は、アオバエ。転じて君側のざん者、侫人のたとえ。

129. も一日に千里なる能わず ( きもいちにちにせんりなるあたわず )

 どんな名馬でも一日に千里も行くことはできない。 学問は一足とびに達するものではないことのたとえ。

130. 騏驥も一躍十歩なる能わず ( ききもいちやくじっぽなるあたわず )

 駿馬も一とびが十歩ではない、一歩は一歩である。 賢者でも学問をするには順序を追って進まなければならない。

131. 麒麟の躓き ( きりんのつまずき )

 千里を行く名馬も時につまずくことがあるように、どんなすぐれた英才でも、時にはしくじること失敗があるというたとえ。

132. に騎りてをもとむ ( ろにのりてろをもとむ )

 ロバに乗っていながら、ロバはいないかと捜すことで、近くに捜しているものがあるのに、遠くを探すことの愚かさをいう。 「牛に騎りて牛をもとむ」ともいう。

133. にも屠所の歩み ( けものにもとしょのあゆみ )

 屠所とは獣類を屠殺する場所で、この屠所へ引かれてくると、獣でも歩き方が変わるということ。

134. を得て人を失う ( じゅうをえてひとをうしなう )

 獣は手に入れたが、そのために人命を失った。 つまり、得るところが少なくて、失うことが多いことにたとえる。

135. 人面( じんめんじゅうしん )

 人の道にはずれて、恩や恥を知らない人。 顔は人間に違いないが、心は獣と同じであるという意。恩義を知らない者をののしっていう語。

136. 沐猴にして冠す ( もっこうにしてかんす )

 野卑な人をあざける語。「沐猴」は猿。猿が着物を着て冠をつけているようだ、という意味。 人君の地位につく資格のない野人ということ。
 【類句】 猿に烏帽子

137. 燃の明 ( ねんさいのめい )

 言い伝えによると、犀の角を燃やした光は、水中深くの普通は見えないところが見える、ということから、 物事を明確に見抜く才知のたとえ、のことをいう。

138. 山より大きなは出ぬ ( やまよりおおきないのししはでぬ )

 誇張するにも程度があるということ。 大きいということをたとえるのに、山のようなというが、そこまではよいとしても、 より大きいというのはよくない。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。