ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

数字 の「千」を含む ことわざ 1

1. 金の子は市に死せず ( せんきんのしはいちにしせず )

 金持ちの者は、自分の身を大切にするから、町なかで人と争って死ぬような軽はずみなことはしない。 転じて、大望のある者は、つまらぬ者の手にかかって死ぬようなことをしない。
 【参考】 蘇軾の文「留侯論」に「千金の子は盗賊に死せず。何となれば、 其の身の愛す可くして、盗賊の以て死するに足らざればなり」とある。」
 【類句】 金持ち喧嘩せず

2. 金の子は堂に垂せず ( せんきんのしはどうにすいせず )

 金持ちの者は、自分の身を大切にするから、ころげ落ちる危険を避けて建物の端にはいない。「垂」は「陲」で、端の意味。

3. 金は死せず百金は刑せられず
  ( せんきんはしせずひゃくきんはけいせられず )

 裁判官に、そでの下を千金おくれば死刑を免れるし、百金おくれば刑罰を許されるということで、 金の力の大きなことと、官吏の私欲の深いことをいう。

4. 鈞も船を得れば則ち浮かぶ
  ( せんきんもふねをうればすなわちうかぶ )

 重い物でも船に乗せれば浮かぶし、軽いものでも船がないと沈む。 賢者も地位があってこそ、その手腕を発揮することができるの意。

5. 金を買う市あれど一文字を買う店なし
  ( せんきんをかういちあれどいちもんじをかうみせなし )

 市にはなんでも売っていて、千金の買い物もできるが、文字を売っている店はない。 だから文字は、自分で学ぶよりほかない。

6. 石取れば万石羨む ( せんごくとればまんごくうらやむ )

 千石取りになれば、万石取りになりたいというように、人の欲望には限りがないたとえ。

7. 石万石も米五合 ( せんごくまんごくもこめごごう )

 千石万石の知行とりでも、食べる米は一日五合で、普通の人と変わりはない。 欲張っていくら金をためてみても、死んでしまえば、行く先は同じだ。

8. 載一遇 ( せんざいいちぐう )

 めったにないよい機会。千年目に一度出会う機会という意味。

9. 秋楽 ( せんしゅうらく )

 相撲や演劇などの興行の最後の日。 昔、寺院の法会(ほうえ)の時に演奏する雅楽の名で、最後に奏する習慣があったところから。

10. 丈の堤も蟻の一穴から
  ( せんじょうのつつみもありのいっけつから )

 一丈は十尺、一尺は三十センチ。ほんのちょっとしたことがもとで、とんでもない大事が起こる、という意味。
 【参考】 「千丈の堤もろう蟻の穴を以て潰ゆ」ともいう。
 【類句】 蟻の穴から堤も崩れる

11. 日の萱を一日 ( せんにちのかやをいちにち )

 千日もかかって刈ったかやを、たった一日で燃してしまう。 長い間苦労したものを、一度にだめにしてしまうたとえ。

12. 人の指さす所病なくして死す
  ( せんにんのゆびさすところやまいなくしてしす )

 千人もの大勢の人に後ろ指をさされれば、たとえ病気がなくとも死ぬ。
 【類句】 衆口金を鑠す

13. 篇一律 ( せんぺんいちりつ )

 どれもこれも変わりばえがなく、面白味がないこと。 多くの詩篇がみな同じ調子で作られていること。

14. 万人と雖も我往かん ( せんまんにんといえどもわれゆかん )

 自分自身を反省してやましいことがなければ、たとえ敵が千万人いたとしても、わたしは自分の意見を主張し向かって行こう。

15. 三つ ( せんみつ )

 取引がまとまるのは千件に三件ぐらいというところから、土地建物の売買や周旋を商売とする人をいう。千三つ屋。 また、千のうち真実は、三つしかないということから、うそつき・ほらふきのことをいう。

16. 里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず
  ( せんりのうまはつねにあれどもはくらくはつねにはあらず )

 一日に千里も走るような名馬は、いつの時代にもいるが、その名馬を見分けるばくろうは、いつもいるとは限らない。 世間に人材はいつの時代にもいるが、これを用いてその才能を十分に発揮させる宰相はめったにいない。
 【参考】 「伯楽」は、馬の鑑定をする人、馬の売買をする商人、ばくろう。

17. 羊の皮は一狐の腋に如かず
  ( せんようのかわはいっこのえきにしかず )

 千匹の羊からとった千枚の毛皮も、一匹の狐のわきの下の白い毛皮に及ばない、ということから、 多数の凡人は一人の賢人に及ばない、という意味。

18. 里眼 ( せんりがん )

 遠い所のできごとや人の心などを、直覚的に感知することができる能力。千里の先までも見抜く能力。 後魏(こうぎ)の楊逸(よういつ)は、民衆のための政治を心がけ、 耳目の役目をする者を広く配置して遠方の情報をよく知ったので、人が千里眼を持っていると言った。

19. 里行を留めず ( せんりこうをとどめず )

 千里もの長い道を行くあいだに、誰一人としてこれをさえぎるものがない。 天下に敵するものがないことにいう。

20. 里同風 ( せんりどうふう )

 天下が統一されて平和な状態をいう。遠い千里の先までも同じ風が吹いている意。
 【類句】 万里同風

21. 里の行も足下に始まる ( せんりのこうもそっかにはじまる )

 千里も遠いところに旅行する場合にも、その第一歩は足下から始まる、ということから、 どんな大きな仕事も手近なところから始まる、という意味。

22. 里の道も一歩から ( せんりのみちもいっぽから )

 千里もの遠い旅路も、足もとの第一歩から始まる。 遠大な事業も手近なところから始まる、という意味。
 【参考】 千里の行も足下より始まる

23. 里も一里 ( せんりもいちり )

 恋しい人のところに会いに行く時は、どんな遠い所も短く感じられて苦にならない。 「惚れて通えば千里も一里、会わず帰ればまた千里」という俗謡による。

24. 慮の一失 ( せんりょのいっしつ )

 賢い人でも多くの考えの中には失策もあるということから、十分に注意していたにもかかわらず、思いがけない失敗をする様子。
 【例】 「慎重に事を運んだのに、それに気付かなかったのは千慮の一失だった」
 【類句】 弘法も筆の誤り / 猿も木から落ちる / 上手の手から水が漏れる

25. 慮の一得 ( せんりょのいっとく )

 愚かな人でも多くの考えの中には一つや二つのよい考えがある。

26. 二( にせんせき )

 漢代の群の長官の年俸は二千石の穀物であったことから、地方長官のことをいう。

27. 海 ( うみせんやません )

 海に千年、山に千年すんだ蛇は竜になるという言い伝えから、あらゆる経験を積み、 世の中の表裏に通じていて、悪賢いこと。また、そのようなしたたか者。

28. 昔里も今一里 ( むかしせんりもいまいちり )

 すぐれた人でも年をとればそれだけ働きがにぶくなり、なんら凡人とかわりがないということ。

29. 牛も里馬も( うしもせんりうまもせんり )

 巧いかまずいか、遅いか早いかの違いはあっても、行きつくところは結局同じである。 あわてることはないというたとえ。

30. 虎は里の藪に住む ( とらはせんりのやぶにすむ )

 すぐれたものは狭苦しいつまらぬ所にはいないということ。 大望を抱いて郷里を飛び出す青年などの意気をこういったもの。 虎は千里もあるような広いやぶに住んでいる。

31. 波に( なみにちどり )

 絵になりそうな取りあわせをいう。
 【参考】 「梅に鶯」も同じ意味。

32. 親は里を行くとも子を忘れず
  ( おやはせんりをゆくともこをわすれず )

 親はどんなに遠く子と離れていても、絶えず我が子のことを案じている。不孝の子でも思っている。

33. 鶴は年亀は万年 ( つるはせんねんかめはまんねん )

 鶴と亀とは寿命が長くめでたいものとされ、縁起を祝う言葉に用いられる。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。