60. 爪で拾って箕でこぼす ( つめでひろってみでこぼす )
爪の先で少しずつ拾い集めたものを箕でごっそりこぼす。苦心して得たものを無造作に使ってしまうたとえ。
「箕」は、大きなちり取り状の農具。穀物をあおりふって、殻・ゴミなどをより分けるもの。
【類句】 升で量って箕でこぼす
61. 爪に火をともす ( つめにひをともす )
ろうそくの代わりに爪に火をともす。極端に倹約することをたとえていう。
【例】 「欲しいものを購入するために、爪に火をともすような生活をした」
62. 爪の垢を煎じて飲む ( つめのあかをせんじてのむ )
優秀な人物のものなら、爪の垢のような汚いものでもありがたくいただいて薬として飲め、という意味から、
優れた人を見習い、少しでもあやかろうと心がけることが大切だ、ということ。
【例】 「おまえはいつも簡単にあきらめるが、いつも頑張っている彼女の爪の垢でも煎じて飲んだらどうだ」
63. 爪を立てるところもない ( つめをたてるところもない )
足のつま先で立っている場所もないくらい、ぎっしりとつまっていること。
【類句】 立錐の地なし / 立錐の余地も無い
64. 瓜に爪あり爪に爪なし ( うりにつめありつめにつめなし )
「瓜」の字と「爪」の字とは、よく似ていて間違いやすいので、字画の区別を覚えさせるための言葉。
「瓜」の字には「つめ」のような形があるが、「爪」の字には反対に「つめ」がない。
65. 苦髪楽爪 ( くがみらくづめ )
苦労の多い時は毛髪が早く伸び、楽をしている時は爪が伸びるといわれる。
【参考】 「苦爪楽髪」ともいう。
66. 能ある鷹は爪を隠す ( のうあるたかはつめかくす )
有能な鷹は、平素は獲物を捕まえるための鋭い爪を隠しておく。
実力・才能のある人物は、むやみにそれを外部に表さず謙虚にしているが、いざという時その真価を発揮する、という意味。
【参考】 「上手の猫が爪を隠す」ともいう。
67. 猟ある猫は爪をかくす ( りょうあるねこはつめをかくす )
実力のある者ほど、平生はそれをあらわさないことのたとえ。
【類句】 能ある鷹は爪を隠す
68. 鼠捕る猫は爪かくす ( ねずみとるねこはつめかくす )
すぐれた働きのある者は、日頃やたらにそれを人に示さないことのたとえ。
平素むやみに力量を出さない人はいざというときはそれ以上を発揮するのである。
69. 舌の根は命を絶つ ( したのねはいのちをたつ )
言葉の過ちのために往々にして生命を失うことさえもある。
70. 舌を二枚に使う ( したをにまいにつかう )
言葉に責任がなく、前後の合わないことや、相手次第で違ったことをいうこと。
71. 舌を巻く ( したをまく )
驚いて口がきけない様子。また、ひどく感心する様子。
72. 舌耕 ( ぜっこう )
講義や演説などによって生活をすること。
農夫が田畑を耕して食糧を得て生活するのと同じく、弁舌でもって生活のもとを得ることを、耕すといった語。
【参考】 「筆耕」は、報酬をとって字を筆写すること。また、それによって生活することをいう。
73. 長舌三寸 ( ちょうぜつさんずん )
表面では調子のよいことを言って、かげでは舌を出して笑うこと。「長舌」は、長い舌。人にこびること。
74. 駟も舌に及ばず ( しもしたにおよばず )
言いそこないは取り消しがきないこと。「駟」は、四頭だての馬車で、昔のいちばん速い乗り物。
一度言ってしまった言葉は、速度の速い四頭だての馬車で追いかけても取り消すことができない。
75. 長い舌は短い手のしるし ( ながいしたはみじかいてのしるし )
大言をはく者はいざとなるとなにもできない。
口で大きなことをいうものはなかなか実行がともなわない。
76. 一口両舌 ( いっこうりょうぜつ )
前と後で話が違う。うそを言うこと。二枚舌を使うこと。
77. 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
( さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす )
不用意な言葉や失言のために、災いを招き身を滅ぼすことが多い、という戒め。
78. 歯滅びて舌存す ( はほろびてしたそんす )
堅いものは先になくなり、柔らかいものが長く残る。
堅い歯は先に抜けるが、柔らかい舌は、いつまでも残る。
79. 賢者は長い耳と短い舌を持つ
( けんじゃはながいみみとみじかいしたをもつ )
賢い人は人の言うことをよく聞くが、自分から言葉を発することが少ない。
【類句】 賢者は九聞いて一しゃべる
80. 腕一本脛一本 ( うでいっぽんすねいっぽん )
自分の手足よりほかに頼りとするもののないことのたとえ。独力。独立独行。
81. 痩腕にも骨 ( やせうでにもほね )
弱い者にも、それ相応の意地や考えがあるから、あなどってはならないということ。
82. 力んだ腕の拍子抜け ( りきんだうでのひょうしぬけ )
せっかく意気込んだのに、何事もなくて腕のやり場に困ること。
83. 小男の腕立て ( こおとこのうでたて )
「腕立て」は、腕力の強いことを自慢することで、抵抗しても問題にならないたとえ。
84. 切歯扼腕 ( せっしやくわん )
歯ぎしりをし、自分の腕を強く握りしめることから、非常にくやしがったり、怒ったりするようす。
85. 暖簾に腕押し ( のれんにうでおし )
垂れ下がっている暖簾を押すように、力を入れても、手応えがなく張り合いがないことから、
こちらが積極的になっても、相手の態度がいい加減で反応に乏しいことをいう。
【例】 「彼女に要望を言っても、暖簾に腕押しで、まったく聞き入れようとしない」
【類句】 豆腐に鎹 / 糠に釘
86. 朝雨は女の腕まくり ( あさあめはおんなのうでまくり )
朝雨はすぐやむし、女の腕まくりもこわくはない。ともに、恐れるに足りないという意味。
87. 俄か雨と女の腕まくり ( にわかあめとおんなのうでまくり )
どちらも大してこわくないことのたとえ。
88. 似合わぬ僧の腕立て ( にあわぬそうのうでたて )
見たところ不似合いでおかしいもののたとえ。寺僧が腕力を自慢するのはおかしい。
89. 羊腸 ( ようちょう )
羊は草食動物で腸が長く、曲がりくねっていることから、山道などが、幾重にも曲りくねっていることをいう。つづら折り。
90. 断腸 ( だんちょう )
きわめて悲しいこと。悲しみのあまり、はらわたがちぎれるような思いがする形容。
晋(しん)の桓温(かんおん)が舟で三峡を通った時、従者が猿(さる)の子を捕らえて舟に乗せた。
母猿が悲しい泣き声を立てながら、岸に沿ってどこまでもあとを追いかけて来て、ついに舟に飛び込んで悶死(もんし)した。
その腹を裂いて見ると腸が細かくちぎれていたという故事。
91. 鉄心石腸 ( てっしんせきちょう )
きわめて意志が堅いこと。鉄のように堅固な心と石のように堅いはらわた、という意味。
【類句】 鉄腸石心 / 鉄石心腸