ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「と」からはじまる ことわざ 2

33. 刀筆の吏 ( とうひつのり )

 小役人。書記。昔は竹の札に筆で書き、誤りがあれば小刀で削って書き直したので、文字を書き写すだけの役人、という意味。

34. 同病相憐れむ ( どうびょうあいあわれむ )

 同じ病気にかかっている者同士は、互いに同情し合う、ということから、苦労を同じくしている者は互いに助け合う、という意味。

35. 豆腐に鎹 ( とうふにかすがい )

 豆腐に鎹を打ち込む、という意味から、どんなに意見をしても、少しも効き目がないこと。
 【類句】 糠に釘 / 暖簾に腕押し

36. 道傍の苦李 ( どうほうのくり )

 おいしい李がたやすく手にはいると思うのが間違い。 いくらあっても誰も取る者がないようなつまらぬもののこと。

37. 陶冶 ( とうや )

 人の性質や才能を、完全なものに造りあげる。 陶工が陶器を造り、鍛冶屋(かじや)が鋳物を造るように育てあげる意。

38. 桃李言わざれども下自ら蹊を成す
  ( とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす )

 桃や李は花も実も美しいので、招かなくとも自然に人が集まってきて、下に小道が出来上がる、ということから、 立派な人格者の周囲には、招かなくとも沢山の人が寄り集まってくるたとえ。
 【参考】 「蹊」は小道の意。

39. 桃李門に満つ ( とうりもんにみつ )

 英才がその門下に多く集まることをいう。

40. 登竜門 ( とうりゅうもん )

 立身出世の関門のこと。 黄河の上流にある竜門は、流れが非常に急で、鯉がここを登ることができると、化して竜になるという伝説がある。
 【例】 「このオーディションが、役者への登竜門となっている」

41. 棟梁の器 ( とうりょうのうつわ )

 国家の重任にあたることのできる人物。棟木(むなぎ)や梁(はり)が屋根を支えているように重い責務に任ずる人物。

42. 蟷螂の斧 ( とうろうのおの )

 「蟷螂」はかまきりのことで、どんな相手にも斧のような前足をふり立てて向かうことから、 自分の力の弱さを顧みずに大敵に向かうこと。はかない抵抗。向こうみず。
 【例】 「税金値上げに反対したが、蟷螂の斧に過ぎなかった」

43. 道理に向かう刃なし ( どうりにむかうやいばなし )

 どのような無法者でも道理には勝てないということ。

44. 十日の菊六日の菖蒲 ( とおかのきくむいかのあやめ )

 五月六日の菖蒲と九月十日の菊。五月五日の端午の節句に飾るべき菖蒲、九月九日重陽の節句に供えるべき菊、 いずれも、その翌日では時期に遅れて役に立たないことをいう。
 【参考】 「六日の菖蒲十日の菊」「六菖十菊」ともいう。

45. 十日の月の入るまで二十日の月の出るまで
  ( とおかのつきのいるまではつかのつきのでるまで )

 待つ間のずいぶん長いこと。また、よく励んでいるさま。 十日目の月は明け方近く西に入るし、二十日目の月は夜半にならないと東から出ないことから。

46. 遠き慮り無き者は必ず近き憂いあり
  ( とおきおもんばかりなきものはかならずちかきうれいあり )

 遠い遠来のことを考えず、目先にばかりとらわれているようでは、必ず近い将来に心配事が起こるものである。 軽率に事をなしてはならないということのたとえ。

47. 遠きに行くは必ず邇きよりす ( とおきにゆくはかならずちかきよりす )

 遠くに行くには、まず近いところから歩き始める。 それと同様に、物事を行なうにはそれ相当な順序を追って、手近なところから堅実に進めなければならない。 一度に無理をすれば失敗する。

48. 遠きは花の香 ( とおきははなのか )

 身近なものは、なれてしまうとあまり立派に見えなくなり、遠くに離れたものは、 離れてにおう花の香がゆかしいように、立派に思われるものである。

49. 遠きを知りて近きを知らず ( とおきをしりてちかきをしらず )

 他人のことはよく見えるが、自分のことはさっぱりわからないものである。 また遠大な構想はもっているが、身近な事についてはなんにもわからないこと。

50. 遠くて近きは男女の仲 ( とおくてちかきはだんじょのなか )

 間が遠いようでいて案外近いのは男女の間柄である、ということ。
 【参考】 『枕草子』一六七段に「遠くて近きもの、極楽。舟の道。人の中」とある。

51. 遠くの親類より近くの他人 ( とおくのしんるいよりちかくのたにん )

 遠く離れた親類よりも近くに住む他人のほうがいざという時、かえって頼りになる、ということ。
 【類句】 遠水近火を救わず

52. 十のことは十に言え ( とおのことはとおにいえ )

 思うところを理解されるには、順序立てて落ちなく話すようにしなければならない。

53. とかく村には事勿れ ( とかくむらにはことなかれ )

 自分の村には何はともあれもめ事だけはないように、ということ。

54. 磨がずに鍛冶を恨むな ( とがずにかじをうらむな )

 努力をしないで生まれつきをうらんでもしょうがない。 つまり一生懸命に努力せよということ。

55. とがめてこれに効う ( とがめてこれにならう )

 他人の犯した罪についてはとがめながら、自分がそれと同じ悪事を犯すこと。

56. どか儲けすればどか損する ( どかもうけすればどかぞんする )

 一度に沢山もうければ、一度にどっと損するようなときもくるということ。
 【類句】 にわか長者はにわか乞食

57. 斎にも非時にも外れる ( ときにもひじにもはずれる )

 斎とは仏家における食事。非時とは午後に食べる食事。あれもこれもうまくいかないたとえ。

58. 時の代官日の奉行 ( ときのだいかんひのぶぎょう )

 その時代その時代の権力者に従っていくのが、処世の法であるということ。
 【参考】 「時の役人日の奉行」ともいう。

59. 時の花を挿頭にせよ ( ときのはなをかんざしにせよ )

 季節の花を頭髪の飾りにせよということで、その時その時の流行や権威に従って、繁栄して暮らせという意味。

60. 時の用には鼻をそげ ( ときのようにははなをそげ )

 目の前の急な用件を果たすためには、手段を選ばず、鼻をそぐようなことまで行え、ということ。
 【参考】 「時の用には鼻」ともいう。

61. 時は得がたく失い易い ( ときはえがたくうしないやすい )

 よい機会というものはなかなか得がたいものであり、たとえ得たとしても、また失いやすいものである。 また、時を有効に使うことのむずかしさをいう。

62. 時は金なり ( ときはかねなり )

 時間は貴重で金銭と同様な価値があるから、むだに使わないで、よく励み努めるべきである、という意味。
 【参考】 Time is money. の訳語。

63. 読書百遍義自ら見る ( どくしょひゃっぺんぎおのずからあらわる )

 どんなむずかしい書も、何度も繰り返して読んでいれば、意味が自然にわかってくる。
 【参考】 「読書百遍意自ら通ず」ともいう。

64. 徳孤ならず ( とくこならず )

 人格者は必ず人に親しまれる。有徳者は孤立することなく、多くの人が寄ってくる。
 【参考】 『易経(えききょう)』坤卦(こんか)に「敬義立ちて徳孤ならず」とある。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。