ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「その他の部位」を含む
ことわざ 6

154. で背中を掻くよう ( あごでせなかをかくよう )

 できないことのたとえ。不可能なこと。

155. で蠅を追う ( あごではえをおう )

 病人が手で蠅を追い払うこともできないほど衰弱しきった様子。 また、精力の消耗した人をいう。

156. に一物 ( むねにいちもつ )

 心の中にひそかに考えていることがあるのをいう。
 【参考】 「腹に一物」ともいう。

157. に釘 ( むねにくぎ )

 心中の弱点を突かれること。

158. 中成竹有り ( きょうちゅうせいちくあり )

 竹を描くに先立って、胸の中ですでにできあがった構図がある。 仕事に取りかかる前に完成の見込みをつけること。

159. 儲けぬ前の算用 ( もうけぬまえのむなざんよう )

 まだ儲けないうちから、儲けた気になってあれこれと計画をたてることで、 不確実な事柄に期待をかけ、それをもとにしていろいろ企てることのたとえ。
 【類句】 捕らぬ狸の皮算用

160. は大きく心は小さく持て ( きもはおおきくこころはちいさくもて )

 度胸は大きく、注意力はこまかくして世の中を渡れということ。

161. も興も醒める ( きももきょうもさめる )

 あきれはてる。興ざめを強く表現した言葉。

162. 肝胆相照らす ( かんたんあいてらす )

 互いにまごころをもって交わる。お互いの気持ちがぴったり合う。意気投合すること。
 【参考】 「肝」は肝臓、「胆」は胆嚢(たんのう)、合わせて心の奥底の意味。

163. 肝胆を砕く ( かんたんをくだく )

 知能のある限りを尽くして思案する。懸命になって、そのことに当たる。

164. 肺肝を摧く ( はいかんをくだく )

 「肺肝」は肺臓と肝臓であるが、心の意味に用いて、心のありたけを尽くして考える。心を砕く、という意味。 元々は、ひどく失望して心が打ち砕かれる、という意味。

165. へそで茶を沸かす ( へそでちゃをわかす )

 ひどくばかげていたり子供じみていたりする言動に対して、おかしくてたまらないと思う様子。
 【参考】 「へそが茶を沸かす」ともいう。
 【例】 「政治なんて全く分らないのに総理大臣になりたいなんて、へそで茶を沸かすようなものだ」

166. 面に似せてへそを巻く ( つらににせてへそをまく )

 人はおのおのその性質によって、することにも違いがあるということ。「へそ」は、まるく巻いたつむぎ糸。

167. を噛む ( ほぞをかむ )

 自分の臍(へそ)を噛もうとしても噛めないことから、後悔しても及ばないこと。

168. 痘痕 ( あばたもえくぼ )

 相手に惚れこんでしまうと、みにくい痘痕もかわいいえくぼに見えるように、欠点でも美点に見えるものである。
 【参考】 「痘痕」は天然痘(てんねんとう)がなおって顔に残った跡。

169. に粟を生ず ( はだえにあわをしょうず )

 非常に恐ろしいことのたとえ。恐ろしさに、皮膚がかさかさになること。

170. で蠅を追う ( おとがいではえをおう )

 ひどくやせおとろえて元気のないさま。
 【参考】 「頤」はしたあごのこと。

171. を解く ( おとがいをとく )

 「頤」はあごのことで、あごが外れること。大口をあけて笑う意。

172. で頭痛を病む ( かかとでずつうをやむ )

 見当違いの心配をすること。まとはずれの心配のたとえ。

173. 思い面瘡思われ面皰 ( おもいおもくさおもわれにきび )

 人を恋すればにきびが出るし、人に恋されてもにきびが出る。若い男女をひやかした言葉。
 【参考】 「面瘡」は、にきび・そばかすなどのこと。

174. 猫のにある物を鼠が窺う
   ( ねこのひたいにあるものをねずみがうかがう )

 大胆不敵で、身分をかえりみないこと。また、だいそれた望みをいだくこと。

175. 骸骨を乞う ( がいこつをこう )

 高官が辞職を願い出ること。昔、臣下が君主に仕えるのは、自分の肉体を君主にささげたものであるから、 老臣が辞職を願い出る時には、せめて無用の骸骨をお返しいただきたいと願い出る意から出た語。

176. 中の珠 ( しょうちゅうのたま )

 いつも手のひらの中に持っている珠(真珠)のようなものという意味から、最愛の子または妻。 また、最も大切にしているものの意にも使う。

177. 指を惜しんでを失う ( ゆびをおしんでてのひらをうしなう )

 わずかな物を惜しんで大きな物を失うことをいう。

178. 握れば開けば ( にぎればこぶしひらけばてのひら )

 心の持ちよう一つで同じ物でもいろいろに変わることのたとえ。 人を打つこぶしも、人をなでるてのひらも、もとは同じ手である。

179. 怒れる笑顔に当たらず ( いかれるこぶしえがおにあたらず )

 怒ってふりあげたげんこつも、笑顔で応対されては打ち下ろせない。

180. 千羊の皮は一狐のに如かず
   ( せんようのかわはいっこのえきにしかず )

 千匹の羊からとった千枚の毛皮も、一匹の狐のわきの下の白い毛皮に及ばない、ということから、 多数の凡人は一人の賢人に及ばない、という意味。

181. 怨骨髄に入る ( うらみこつずいにいる )

 心の底から深く人を恨むこと。恨みの気持ちが骨のずいまでしみ込む、という意味。
 【参考】 「恨み骨髄に徹す」ともいう。

182. 肉の嘆 ( ひにくのたん )

 功名を立てる機会がないことを、悔しがること。「髀」は股(もも)のことで、 戦国時代、蜀の劉備が長い間馬に乗って戦場に出ないので、ももに肉がついて太ってしまったのを嘆息した故事。
 【例】 「今日のために練習してきたのに、私の出番なく勝負が決まってしまい、髀肉の嘆をかこった」

183. 子とふぐりは荷にならぬ ( ことふぐりはににならぬ )

 ふぐりとは、男だけがぶらさげているもので、それを荷厄介と感じないように、自分の子供も荷にならない、という意味。

184. 灰を飲みを洗う ( はいをのみいをあらう )

 心を改めて善人となる。灰を飲んで胃の中の汚れを洗い清める、という意味。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。