ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「は」からはじまる ことわざ 5

121. 花も恥じらう ( はなもはじらう )

 美しい花でさえその美しさにはかなわず、恥ずかしく思う意から、年ごろの女性の、初々しく大変美しい様子。

122. 花も実もある ( はなもみもある )

 世間的に名が通っているだけでなく、それにふさわしい実質も備わっている様子。 また、筋の通った行動をするとともに、義理や人情にも厚い様子。

123. 花より団子 ( はなよりだんご )

 見て美しい桜の花よりも、おいしくて腹のふくれる団子のほうがよい。風流よりは実利のほうがよい。 外観より内容をとる、という意味。
 【類句】 花の下より鼻の下

124. 歯滅びて舌存す ( はほろびてしたそんす )

 堅いものは先になくなり、柔らかいものが長く残る。 堅い歯は先に抜けるが、柔らかい舌は、いつまでも残る。

125. 蛤で海をかえる ( はまぐりでうみをかえる )

 蛤の貝殻で海の水をかえるということで、てんで問題にならないこと。

126. 浜の真砂 ( はまのまさご )

 数が多くて数えきれないことから、無数・無限であることのたとえ。

127. 早い馬も千里のろい牛も千里
   ( はやいうまもせんりのろいうしもせんり )

 ものごとはあわててもしかたがないということ。

128. 早いばかりが能ではない ( はやいばかりがのうではない )

 物事の仕上げは早いほうがよいが、早いだけがよいのではない。粗製乱造ではだめである。

129. 早い者に上手なし ( はやいものにじょうずなし )

 仕事がはやくできるものは、あまり上手でないのが欠点である。

130. 早牛も淀遅牛も淀 ( はやうしもよどおそうしもよど )

 歩みの速い遅いのちがいはあっても行く先は同じだということで、ものごとはあわててもしかたがないということ。

131. 早起きは三文の徳 ( はやおきはさんもんのとく )

 朝早く起きると何かしらよいことがあるものである。
 【参考】 「朝起きは三文の徳」ともいう。「徳」は「得」とも書く。
 The early bird catches the worm. の訳語。

132. 早かろう悪かろう ( はやかろうわるかろう )

 早くやってしかも上手なら理想的だが、早仕事はとかく、念が入らず手落ちもあって、どうしてもよくない結果になることが多い。

133. 早くて間に合わぬ鍛冶屋の向う槌
   ( はやくてまにあわぬかじやのむこうつち )

 早いことはよいことだが、いくら早いのがよいといってもあまり早いとぐあいの悪いこともある。

134. 早寝早起き病知らず ( はやねはやおきやまいしらず )

 早寝早起きの規則正しい生活は健康のもとで、病気などは知らないで済む。

135. 早飯も芸の中 ( はやめしもげいのうち )

 何も芸のない者には、早く飯を食べることも芸の一つになる。早飯も特技の一つと言える。

136. 流行事は六十日 ( はやりごとはろくじゅうにち )

 あまり流行を追うものではないという戒め。

137. 流行目なら病目でもよい ( はやりめならやんめでもよい )

 はやりと名がつけば、なんでもかまわないということで、流行を追う者をからかうことば。

138. 流行物は廃り物 ( はやりものはすたりもの )

 今世間で流行しているものは、やがてすたれて、人から顧みられなくなってゆくものである、ということから、 流行は一時的で長続きしない、ということ。

139. 流行る芝居は外題から ( はやるしばいはげだいから )

 なんでも題名が大切だということ。 映画でも演劇でも題がよければ、それにひかれて見に行くものである。

140. 流行れば医者 ( はやればいしゃ )

 はやりさえすれば医者ほどもうかるよい商売はないということ。

141. 生ゆる山は山口から見ゆる ( はゆるやまはやまぐちからみゆる )

 木の育ちがよい山は、山の奥まで行ってみなくても、山の入口でそのことがわかる。

142. 腹が後へ寄って来る ( はらがうしろへよってくる )

 腹の皮が背中のほうへ寄って来るということで、空腹になること。

143. 腹が立つなら親を思い出せ ( はらがたつならおやをおもいだせ )

 腹が立った時には、自分をいつくしんでくれた親のことを思い浮かべると、自然に気持ちもなごやかになり気分が静まる。

144. 腹が減っては戦ができぬ ( はらがへってはいくさはできぬ )

 空腹では何もできない、まず腹ごしらえだ、というときの言葉。

145. 腹が減ると腹が立つ ( はらがへるとはらがたつ )

 人間は空腹になると怒りっぽくなる。

146. 腹立てるより義理立てよ ( はらたてるよりぎりたてよ )

 義理の大切なことをいったもので、腹を立ててもなんにもならない。 それよりも義理を立てておくのが身のためということ。

147. 腹に一物 ( はらにいちもつ )

 心の中にたくらむことがある様子。
 【例】 「腹に一物あるような物の言い方をする」
 【類句】 胸に一物

148. 薔薇に刺あり ( ばらにとげあり )

 きれいな花を咲かせる薔薇には、手を傷つける刺がある。 外見が美しいものは、隠れたところに、人を傷つけるものを持っているから用心せよ、という意味。 男性を悩殺する美人などにいう。

149. 腹の皮が張れば目の皮が弛む
   ( はらのかわがはればめのかわがたるむ )

 腹いっぱい食べて腹がふくれ、腹の皮が突っ張れば、その分だけ目の皮が弛む。 食べると眠くなる、という意味。

150. 腹の立つ事は明日言え ( はらのたつことはあすいえ )

 腹が立ったからといって、それをすぐ口にだすなということ。 よく考えてからいうようにすれば失敗もすくないということ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。