91. 八卦の八つ当たり ( はっけのやつあたり )
占いは当たる場合もあれば当たらない場合もあるから、どうでようとも気にすることはないということ。
92. 跋扈 ( ばっこ )
勝手気ままに振る舞う。のさばりはびこる。「扈」は魚を捕らえるために水中に設けた竹かご。
大きい魚は扈を躍り越えて逃げてしまうからいう。
93. 這っても黒豆 ( はってもくろまめ )
事理明白であるにもかかわらず、その道理に従わないで、あくまでも自説を主張する人のことをいう。
94. 八方美人 ( はっぽうびじん )
どこから見ても文句の付けようがない美人の意から、だれからもよく思われようとして、
相手に合わせて自分の意見や態度を無節操に変え、何事によらず人と対立しないようにとふるまう人。
95. 抜本塞源 ( ばっぽんそくげん )
根本にさかのぼって処置すること。
「本(もと)を抜き源(みなもと)を塞(ふさ)ぐ」と読み、一番もとになる原因を抜きとって、弊害を根本から取り除く意。
明の王陽明は「抜本塞源論」を唱えた。多く「抜本的」と用いられる。
96. 初物七十五日 ( はつものしちじゅうごにち )
その年の初めての物を食べると、七十五日寿命が延びるということ。
97. 撥乱反正 ( はつらんはんせい )
世の乱れをなおして、もとの正しい状態にもどす。
「乱を撥(おさ)め正に反(かえ)す」と読み、乱世を治めて正しい世にかえす、という意味。
98. 破天荒 ( はてんこう )
今まで誰もやらなかったことをすること。「荒」は、作物のできない荒れた地。
今まで人材が出たことがない地方から初めて人材が出た時、天荒を破ったと言われた。
99. 鳩に三枝の礼あり烏に反哺の考あり
( はとにさんしのれいありからすにはんぽのこうあり )
鳩は親鳥から三本下の枝に止まる。烏は養われた恩を忘れずに、成育してからは親鳥の口にえさを含ませて恩を返す。
烏ですら子は親に礼儀を守り孝養を尽くしている、ということ。
100. 鳩に豆鉄砲 ( はとにまめでっぽう )
きょとんとするさま。あまり突然のことにびっくりして、目を丸くし、ほっぺたをふくらますこと。
101. 鳩を憎み豆を作らぬ ( はとをにくみまめをつくらぬ )
つまらない事にとらわれて、根本のつとめを怠り、自分が損するばかりか世間にも損害を与えてしまうこと。
102. 花多ければ実少なし ( はなおおければみすくなし )
花の多く咲く木には実がたくさんならないということで、うわべの多い人には真実がないことのたとえ。
103. 鼻欠けにもえくぼ ( はなかけにもえくぼ )
どんなに顔のみにくい者にも、どこか一つぐらいは人をひきつける美点があるものだということ。
104. 鼻糞丸めて万金丹 ( はなくそまるめてまんきんたん )
売薬の効き目のないのを冷やかしたことば。
「万金丹」は胃腸病・解毒その他諸病に効くとされている薬。
また、薬の原料には、案外つまらないものが多いという意味。
105. 鼻毛をよむ ( はなげをよむ )
女が、自分におぼれている男の弱味につけこんで、自由にあしらうこと。
106. 花咲く春にあう ( はなさくはるにあう )
時にめぐりあって世に出ること。
今まで認められなかったものがようやく世に出て手腕を発揮するようになること。
107. 話上手の聞き下手 ( はなしじょうずのききべた )
話すことがうまい人は、自分だけいい気持ちになってしゃべってしまい、相手の言うことを謙虚に聞くのが下手なものである。
108. 話上手の仕事下手 ( はなしじょうずのしごとべた )
口ばかりうまい者をあざけっていう言葉。
109. 話の蓋は取らぬが秘密 ( はなしのふたはとらぬがひみつ )
気をゆるしてうかつに人に話すものではないということ。
110. 話半分 ( はなしはんぶん )
話は誇大になりがちであるから、事実は半分ぐらいに割引して考えよ、という意味。
【参考】 「話半分絵そらごと」ともいう。
111. 鼻面に藤を通す ( はなつらにふじをとおす )
人をこき使うことのたとえ。
「藤を通す」とは、牛の鼻に管を通すかわりに、ふじづるを通すと痛いのでそのとおりになる。
112. 花に嵐 ( はなにあらし )
桜の花がせっかく咲いても、強い風が吹いて散ってしまう。
物事は、とかくじゃまがはいって思うようにはいかない、という意味。
【参考】 「月に叢雲花に風」ともいう。
113. 花の下より鼻の下 ( はなのしたよりはなのした )
きれいな花を見て楽しむよりは、食べていくことのほうが先だということ。
114. 花は折りたし梢は高し ( はなはおりたしこずえはたかし )
花の咲いている枝を折って来たいが、その梢はあまりにも高い。
欲望はあるがそれを達成する方法がない、という意味。
【類句】 高嶺の花
115. 花は桜木人は武士 ( はなはさくらぎひとはぶし )
花の中では桜が最もすぐれているように、士農工商と言われる通り、人の中では武士が最もすぐれている。
【参考】 「花は三吉野人(みよしの)は武士」ともいう。
116. 花は根に鳥は故巣に ( はなはねにとりはふるすに )
物事はすべてその本(もと)に帰る、という意味。
117. 鼻は山人は里 ( はなはやまひとはさと )
物にはそれぞれにふさわしい場所があるものだということ。
桜の花は山奥に人知れず咲いているのがおくゆかしく美しいが、人間は人里に出て見なければ、目指す人をさがしあてることができない。
118. 花一時人一盛り ( はなひとときひとひとさかり )
さかりの短いこと。花の満開はわずかな数日のことだが、人間の盛んな時もほんのわずかな間だということ。
119. 花発いて風雨多し ( はなひらいてふううおおし )
花の咲く時季にはとかく風や雨が多いものだが、それと同じように物語にはじゃまがつきもので思うようにならないということ。
120. 鼻へ食うと長者になる ( はなへくうとちょうじゃになる )
あかりをつけずに暗いところで食事をするような倹約な人は金持ちになるということ。