181. 犬が西向きゃ尾は東 ( いぬがにしむきゃおはひがし )
わかりきったこと、当たり前のことをいう場合のたとえ。
【類句】 雨の降る日は天気が悪い
182. 犬に論語 ( いぬにろんご )
ありがたみのわからないこと。
わけのわからないものにどんなよい教え、立派な道を説いてもいっこうに感じないこと。
【類句】 馬の耳に念仏
183. 犬の糞で敵を討つ ( いぬのふんでてきをうつ )
卑劣な手段で仕返しをすることをいう。
184. 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
( いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ )
犬は三日飼っただけでも、三年間その恩を忘れない。
まして人は恩知らずであってはいけない、という意味。
185. 犬骨折って鷹の餌食 ( いぬほねおってたかのえじき )
犬が苦労して追い出した獲物を鷹に取られる。
苦労して手に入れかけたものを他人に奪われてしまうたとえ。
186. 犬も歩けば棒に当たる ( いぬもあるけばぼうにあたる )
犬もうろつき歩くから、棒で打たれるような目に遭うことになる。
じっとしていればよいものを、出しゃばると思いがけない目に遭うという意。
後には、出歩いているうちには、思いがけない幸運にぶつかることもある、という意味にも使われる。
187. 犬も朋輩鷹も朋輩 ( いぬもほうばいたかもほうばい )
同じ主人に仕える以上、身分に違いはあっても、仲良くしていく義務があるということ。
会社の同僚などについていう語。
188. 命長ければ恥多し ( いのちながければはじおおし )
長生きしすぎると、とかく恥をさらすことが多い。
【参考】 この語は兼好法師が『徒然草』の中に引用しているので有名。
189. 命長ければ蓬莱を見る ( いのちながければほうらいをみる )
長生きをしていればこそ幸運にも巡り合うことができる。
蓬莱は蓬莱山で、中国では東海中にあって仙人が住み、不老不死の地と考えられていた霊山。
190. 命に過ぎたる宝なし ( いのちにすぎたるたからなし )
生命ほど大切な宝はこの世にないという意味。
【類句】 命あっての物種
191. 命は法の宝 ( いのちはほうのたから )
ありがたい仏の教え(法)を聞けるのも、命があればこそ。
192. 命より名を惜しむ ( いのちよりなをおしむ )
真の男子は、生命よりも名誉を重んずる。
193. 井の中の蛙 ( いのなかのかわず )
知識が狭く偏見にとらわれていて、広い視野に立って物事を判断することができない人を軽蔑して言う言葉。
194. 井の中の蛙大海を知らず ( いのなかのかわずたいかいをしらず )
井戸の中に住む蛙は、その井戸のほかに大きい海があることを知らないでいる。
自分の周りの、ごく限られた範囲のことしか考えない、見聞の狭いこと。世間知らず。
【類句】 井底の蛙
195. 祈らずとても神や守らん ( いのらずとてもかみやまもらん )
行いが正しく心が慎み深ければ、自然に神に感応して神の助けを得られる。
出典不明だが菅原道真の作といわれる「心だに誠の道に叶いなば、祈らずとても神や守らん」の歌より。
196. 祈るより稼げ ( いのるよりかせげ )
怠けて働かずに、ただ御利益を祈ったところでだめである。
一生懸命に仕事に励んでこそ運が開ける。
197. 衣は新に如くは莫く人は故に如く莫し
( いはしんにしくはなくひとはこにしくはなし )
古くからの友人の大切なことをいう。
着物は新調のほうがよく、友人は古くからの友のほうがよい。
198. 衣鉢を伝う ( いはつをつたう )
学問や技術などを、先生が弟子に伝えること。
「衣鉢」は、師の僧が弟子に伝える衣と食器のことで、もともと、仏法の奥義を伝えるという意味。
【参考】 「いはつ」は「えはつ」とも読む。「衣鉢を継ぐ」ともいう。
199. 意馬心猿 ( いばしんえん )
暴れる馬や騒ぐ猿を、じっとさせておくことがむずかしいことにたとえて、煩悩や妄念や欲情が起こって、
どうにも抑えられないこと。心が騒いで、どうしても静められないことをいう。
200. 茨に棘あり ( いばらにとげあり )
美しいものの中には、必ず危険なもの、恐るべきものが隠されていることのたとえ。
201. 茨の中にも三年 ( いばらのなかにもさんねん )
苦しくてもじっと辛抱していれば、そのうちには必ず目的を達することができる。
世の中に楽な商売や仕事はない、どこにも苦労はつきものである。
202. 韋編三絶 ( いへんさんぜつ )
書物を熟読すること。また、読書に熱心なこと。
昔の書物は竹の札に字を書き、それを韋(なめし皮)のひもで編んであった。
書物を何べんも繰り返して読んだために、そのひもが三度も切れたという孔子の故事。
203. 移木の信 ( いぼくのしん )
約束したことは必ず実行すること。臣の商鞅が法律を改正した時、人民が信用しないことを気遣い、
大きな木を国都の南門に立て、これを北門に移した者には、十金を与えるというお触れを出した。
ところが、人民は怪しんでだれも移す者はなかった。そこで五十金を与えるとしたところ、
一人の男がそれを移したので、約束通りの金を与え、政府は約束を守るものであることを明らかにした。
そして政令を公布した。
204. 今鳴いた烏がもう笑う ( いまないたからすがもうわらう )
ほんの少し前まで泣いていた赤ん坊や子供が、すぐにけろりと機嫌を直して笑い出すことのたとえ。
205. 今の情は後の仇 ( いまのなさけはのちのあだ )
安易な同情は、のちになってかえって害になる、という意味。
206. 芋茎で足を衝く ( いもがらであしをつく )
うっかり(油断)して思わぬ失敗をすること。また、大げさなことのたとえ。
207. 芋の煮えたも御存知ない ( いものにえたもごぞんじない )
芋が煮えたか煮えないかの区別もわからない。
世間知らずの物事にうかつな者を、あざけって、また、からかっていう言葉。