ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

生物の「魚介類」を含む ことわざ 2

35. 海濶くしての踊るに委す ( うみひろくしてさかなのおどるにまかす )

 大海が広いように細かいことにくよくよしないこと。寛容の徳。

36. 木に縁りてを求む ( きによりてうおをもとむ )

 木によじ登って魚を取ろうとすることから、手段を誤っては、求めようとしても得られない、という意味。
 【類句】 畑にはまぐり

37. 水積もりて集まる ( みずつもりてうおあつまる )

 水の深く豊かな所には、自然に魚が沢山集まってくるように、 利益のある所には、人も自然に集まってくるものである、というたとえ。

38. 水清ければ棲まず ( みずきよければうおすまず )

 あまりに清廉潔白すぎると、人に親しまれないたとえ。水があまり清らかに澄みすぎていると魚が住みつかない。 人も潔白厳格にすぎて人を許さないと、人が寄りつかないで孤立する、という意味。
 【類句】 水清くて大魚なし

39. 水広ければ大なり ( みずひろければうおだいなり )

 水が広ければ魚は大きく、山が高ければ木は高くなる。 人も成功するためには、働く場所がよくなければならない。 上に立つ者の度量が大きくなければ、すぐれた部下は集まらない。

40. 釣り落としたは大きい ( つりおとしたさかなはおおきい )

 釣り落として逃がした魚は、実物より大きく思える。 手に入れかけて失ったもの、逃がしたチャンスなどを惜しむことなどに使う。
 【参考】 「逃がした魚は大きい」ともいう。

41. 網にかかった ( あみにかかったうお )

 いくらもがいても逃げ出せないことのたとえ。

42. 不善人といる飽の肆に入るがごとし
  ( ふぜんにんといるほうぎょのしにいるがごとし )

 「飽魚」はひもの、また塩漬けの魚。悪人といっしょにいるのは、魚屋の店に入るようなもので、はじめは魚くさいが、 しばらくいると、いつの間にか魚のにおいが感じられなくなるように、いつかは悪になれさせられてしまうものである。

43. 香餌の下必ず死あり ( こうじのもとかならずしぎょあり )

 利欲のために迷わされて、身を滅ぼすことのたとえ。 「香餌」は、よいにおいのするえさ。

44. の念仏 ( かにのねんぶつ )

 口の中で何かわからぬことをぶつぶつ言うこと。

45. の横這い ( かにのよこばい )

 蟹の歩き方のように、他から見ると不自由のようでも、当人にとっては自然なことのたとえ。

46. は甲羅に似せて穴を掘る ( かにはこうらににせてあなをほる )

 人はそれぞれ自分に釣り合った考えや行動をするものである、という意味。

47. 慌てるは穴に入れぬ ( あわてるかにはあなにはいれぬ )

 あわてると、ふだん慣れていることでも失敗することがある。 危急の時ほど落ちつくことが肝心だという戒め。
 【類句】 慌てる乞食は貰いが少ない

48. 月夜の ( つきよのかに )

 月夜のかにには身が少ないというところから、頭の足らない人のことをいう。

49. 河豚は喰いたし命は惜しい ( ふぐはくいたしいのちはおしい )

 河豚料理は、おいしいから食べたいが、中毒の危険があるから食べるのをためらう、ということから、 快楽は得たいけれど、あとのたたりがこわくてためらう、という意味。
 【類句】 蜜は甘いが蜂が刺す

50. 河豚食う馬鹿食わぬ馬鹿 ( ふぐくうばかくわぬばか )

 ふぐはうまい魚だが猛毒がある。しかしいちがいに恐れて、こんなにうまいもののあることを知らないで過ごすのだからやはり馬鹿である。

51. 河豚にもあたれば鯛にもあたる
  ( ふぐにもあたればたいにもあたる )

 どこでわざわいが起こるかわからないということ。運が悪いときは何を食べても害になることがある。

52. なくば狗母魚 ( たいなくばえそ )

 タイがなければエソで間に合わせる。つまり、なければ代用品でがまんするより仕方がないの意。 エソは体長約40センチ、細くて、上等のかまぼこ材料。しかしタイは魚の王で、エソの及ぶところではない。

53. の尾より鰯の頭 ( たいのおよりいわしのかしら )

 大きい団体で、人のしりにつき従うよりも、小さい団体でもよいから、その長になれとのたとえ。

54. も一人はうまからず ( たいもひとりはうまからず )

 鯛のようにうまいものでも、一人でポツンとして食べたのではうまくない。 食事は大勢でいっしょに食べるのがよいということ。

55. 蝦でを釣る ( えびでたいをつる )

 わずかな元手で大きな利益を得る。略して、「えびたい」ともいう。
 【例】 「彼女に花を贈ったら付き合うことが出来た、海老で鯛を釣った気分だ」
 【参考】 「えび」の部分は「海老」「エビ」とも書く。

56. うちのより隣の鰯 ( うちのたいよりとなりのいわし )

 自分の持っているものより、他人の持っているものの方がよいものに見え、うらやましく思う、ということ。

57. 腐っても ( くさってもたい )

 たとえ腐っても鯛は魚の王である、ということから、 よいものはどんなに悪くなっても、または落ちぶれても、それだけの価値は失わない、という意味。
 【参考】 「驎驎も老いては駑馬に劣る」は、この反対。

58. 河豚にもあたればにもあたる
  ( ふぐにもあたればたいにもあたる )

 どこでわざわいが起こるかわからないということ。運が悪いときは何を食べても害になることがある。

59. の滝登り ( こいのたきのぼり )

 中国の黄河の上流にある竜門の急流を登った鯉は、化して竜となる、という伝説から、人の栄達、立身出世することにいう。
 【参考】 登竜門

60. 俎の ( まないたのこい )

 俎の上に載せられて料理されようとしている鯉は潔くじっとしているということから、 相手にされるがままになっているほかにしかたがないこと。 また、そうなって、いまさらじたばたしてもしかたがないと思う気持ち。
 【参考】 「俎の上の鯉」ともいう。
 【類句】 俎上の魚

61. 生簀の ( いけすのこい )

 死ぬべき運命にある身のたとえ。いけすに飼われている鯉は、いずれ料理される運命にあるということ。
 【参考】 「生簀の魚(うお)」ともいう。

62. 麦飯でを釣る ( むぎいいでこいをつる )

 ちょっとの元手で大もうけをすることのたとえ。
 【類句】 蝦で鯛を釣る

63. 及ばぬの滝登り ( およばぬこいのたきのぼり )

 多く鯉を恋にかけて、かなう望みのない恋についていう。 また、いくら望んでも、とても目的を達する見込みのないことをいう。

64. 五月のの吹き流し ( さつきのこいのふきながし )

 さっぱりとして心にわだかまりのないたとえ。 端午(たんご)の節供に立てる鯉幟(こいのぼり)には腸(はらわた)がないからいう。

65. 江戸っ子は五月のの吹き流し
  ( えどっこはさつきのこいのふきながし )

 江戸っ子は言葉使いは荒っぽいが、腹の中はさっぱりしていて悪気がない。

66. の仲間にはが王 ( ふなのなかまにはふながおう )

 つまらないものの中では、つまらないものが大将になることで、つまらない人間の中には立派な人はいないということ。

67. 轍の急 ( てっぷのきゅう )

 危難が目前に迫っているたとえ。 車の轍(車輪が通った跡)に出来た水たまりにいる鮒が、今にも水がなくなって死にそう、という意味。
 【類句】 焦眉の急 / 遠水近火を救わず

68. 泥に酔った ( どろによったふな )

 泥水の中であっぷあっぷしているふなのことで、いまにも息がきれそうにあえいでいることのたとえ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。