121. 麒麟の躓き ( きりんのつまずき )
		
			 千里を行く名馬も時につまずくことがあるように、どんなすぐれた英才でも、時にはしくじること失敗があるというたとえ。
		
		122. 驎驎も老いては駑馬に劣る ( きりんもおいてはどばにおとる )
		
			 一日に千里も走るという駿馬も、年を取ると足の遅い駄馬にも負けるようになる、ということから、
			優れた人でも、老衰するとその働きが人より劣り、愚鈍な人にも勝ちを譲るようになる、という意味。
			 【参考】 この「驎驎」は「麒麟」とは別で、一日に千里を走るという駿馬のこと。
		
		123. 切る手遅かれ ( きるておそかれ )
		
			 よく考えてから手出しをせよ。物事は熟慮してから行動にうつせよ。
		
		124. 綺麗な花は山に咲く ( きれいなはなはやまにさく )
		
			 本当に美しい花は高い山に咲いている。
			本当によいものは、人の気づかないところにあるということ。
		
		125. 着れば着寒し ( きればきざむし )
		
			 寒いからといって重ね着をしてもまた寒くなる。
			習慣には限度がないから、多く着ていても、寒さを覚えるものである。
		
		126. 軌を一にす ( きをいつにす )
		
			 行き方や立場が他と同じである。やり方を等しくする。同じ道を同じように進む、という意味。
			 【例】 「彼の政治学説には、種々の点で生態学の理論と軌を一にするものがある」
			 【参考】 「軌」は車の輪と輪との間隔。
		
		127. 驥をして鼠を捕らしむ ( きをしてねずみをとらしむ )
		
			 千里を走る名馬にネズミを捕らせるということ。
			人を使う道をあやまって、すぐれた有能の人につまらない仕事をさせること。
			また、有能な人も無能な人も区別がつかないことのたとえ。
		
		128. 義を見てせざるは勇なきなり ( ぎをみてせざるはゆうなきなり )
		
			 人の道として当然行うべきことと知りながら実行しないのは、その人に勇気がないからである、という意味。
		
		
		129. 金甌無欠 ( きんおうむけつ )
		
			 完全・堅固で少しの欠点もないこと。特に、国家が強く立派で、外国の侵略を一度も受けたことがないことをいう。
			少しもきずのない黄金の甌(かめ)、という意味。
		
		130. 槿花一日の栄 ( きんかいちじつのえい )
		
			 人間の栄華のはかないことのたとえ。
			「槿花」は、むくげの花。朝咲いて夕方にはしぼむので、はかないものにたとえる。
			 【参考】 「槿花一朝(いっちょう)の栄」ともいう。
		
		131. 金科玉条 ( きんかぎょくじょう )
		
			 金や玉のように立派な法律の意。
			この上なく大切な法律や規則、絶対に守らなければならない重要な法律のこと。
		
		132. 緊褌一番 ( きんこんいちばん )
		
			 ふんどしをきつく締めてかかる。発奮して大いに心を引き締めて取りかかること。
		
		133. 金剛なれば則ち折る ( きんごうなればすなわちおる )
		
			 金属は堅くてねばりがないから折れやすいこと。
			気の強い人はねばりが足りないのでくじけやすい。
		
		134. 琴瑟相和す ( きんしつあいわす )
		
			 「琴」も「瑟」も楽器の「こと」で、「瑟」は大きな「こと」のこと。琴と瑟が合奏すると非常に美しく調和することから、
			夫婦仲が極めてむつまじいことのたとえ。
		
		135. 金城鉄壁 ( きんじょうてっぺき )
		
			 きわめて防備の堅固な城。物事が堅固なことにたとえる。
			 【類句】 金城湯池
		136. 金城湯池 ( きんじょうとうち )
		
			 きわめて防備の堅固な城。鉄で造った城壁と、熱湯を入れた堀の意。
			 【類句】 金城鉄壁
		137. 錦上花を添う ( きんじょうはなをそう )
		
			 華麗な錦の上に美しい花を置くこと。美しいものや立派なことの上に、さらに美しいもの立派なことを重ねる意。
		
		138. 金石の交わり ( きんせきのまじわり )
		
			 堅く結んで変わらぬ交際。友情の堅いこと。
		
		139. 禁断の木の実 ( きんだんのこのみ )
		
			 エデンの園にある知恵の木の実。アダムとイブが蛇にそそのかされて禁を破り、
			それを食べたためにエデンの園から追放されたという旧約聖書創世記にある話から、求めてはならない快楽。
		
		140. 金時の火事見舞い ( きんときのかじみまい )
		
			 「金時」は金太郎のこと。のちに源頼光(みなもとのよりみつ)の四天王の一人となった坂田金時で、太って赤ら顔だったという。
			この金時が火事見舞いに行ったら、ますます顔が赤くなるという意から、酒に酔って真っ赤になった顔の様子。
		
		141. 金の鍵はどの戸も開ける ( きんのかぎはどのともあける )
		
			 金力でできぬことはない。金の鍵で開かぬ戸はない。
		
		142. 金の茶釜が七つある ( きんのちゃがまがななつある )
		
			 うちには金の茶釜が七つもある、と金のあることを自慢するのをいう。大ぼらを吹くこと。
		
		143. 勤勉は成功の母 ( きんべんはせいこうのはは )
		
		144. 金蘭の契り ( きんらんのちぎり )
		
			 きわめて仲のよい友だちの交わり。
			その交わりの堅いことは金を断つことができ、その美しいことは蘭が芳香を放つようである、という意味。
			 【参考】 『小学(しょうがく)』嘉言(かげん)に「世を挙(こぞ)りて交遊を重んじ、金蘭を結ばんと擬す」とある。
			 【類句】 断金の交わり