ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「き」からはじまる ことわざ 2

31. 狐が下手の射る矢を恐る ( きつねがへたのいるやをおそる )

 下手な者の射る矢はどこへ飛んでくるかわからないので、賢いキツネもどこに逃げてよいかこまる。 正常な人は相手にできるが、無茶な者は相手にしにくい。下手の射る矢は恐ろしい。

32. 狐その尾を濡らす ( きつねそのおをぬらす )

 狐が川を渡るとき、はじめは尾を濡らすまいとして高く巻いているが、だんだん疲れてきて、 しまいには水に濡らしてしまうこと。はじめはやさしいが終わりはむずかしいことのたとえ。 終わりはうまくいかなくて失敗することのたとえ。

33. 狐七化け狸は八化け ( きつねななばけたぬきはやばけ )

 狐は七種類に化けるが、狸はさらに化け方がうまい。 上手な上にも上手がある。

34. 狐につままれたよう ( きつねにつままれたよう )

 「つままれる」は化かされる意で、どうしてそうなったのか全く事情が分らずに、ただぼんやりしている様子。

35. 狐の嫁入り ( きつねのよめいり )

 日が照っているのに、雨がぱらぱら降っている、奇妙な状態をいう。

36. 狐を馬に乗せたよう ( きつねをうまにのせたよう )

 いつも動揺していて落ち着かないようす。 また、言うことがとりとめなくて、信用のおけないこと。

37. 狐をもって狸となす ( きつねをもってたぬきとなす )

 狐も狸も実際に知らないこと。知識のせまいことのたとえ。 また、見当ちがいをすることのたとえ。

38. 来て見ればさ程でもなし富士の山
  ( きてみればさほどでもなしふじのやま )

 富士山に登ってみれば、下で見るほど荘厳(そうごん)でも美しくもない。 実際にはそれほどでもない、という意味。

39. 木で鼻を括る ( きではなをくくる )

 つっけんどんで愛想のないこと。ひどく冷淡に扱う様子。
 【例】 「彼に借金を頼んでみたが、木で鼻を括ったような返事だった」

40. 木縄に従えば則ち正し ( きなわにしたがえばすなわちただし )

 曲った木でも、墨縄(すみなわ)をあてて削ればまっすぐになる。 人も学ぶことによって行いを正しくすることができる。

41. 木に竹を接ぐ ( きにたけをつぐ )

 物事が調和しない。前後のつりあいが悪い。筋道が立たない。 木と竹は似ているが、種類が違うので、木に竹を接ぎ木することはできない、という意味。

42. 機に臨み変に応ず ( きにのぞみへんにおうず )

 その場合に応じて適当な処置をとること。
 【参考】 臨機応変

43. 木に餅がなる ( きにもちがなる )

 非常にうまいこと。話がうますぎることのたとえ。

44. 木に縁りて魚を求む ( きによりてうおをもとむ )

 木によじ登って魚を取ろうとすることから、手段を誤っては、求めようとしても得られない、という意味。
 【類句】 畑にはまぐり

45. 機に因りて法を説け ( きによりてほうをとけ )

 よい機会をとらえて道理を説け。いかにすぐれた道理でも、いつも人の心をとらえるとは限らない。 最も適した機会に話をすれば、受け入れられやすいものだ。
 【類句】 人を見て法を説け

46. 杵で頭を剃る ( きねであたまをそる )

 できないことのたとえ。

47. 杵であたり杓子であたる ( きねであたりしゃくしであたる )

 あたりちらすこと。八つ当たりすること。

48. 昨日の襤褸今日の錦 ( きのうのつづれきょうのにしき )

 昨日は襤褸(ぼろ)を身にまとっていた人が、今日は錦で身を包んでいる。 人の運命は変わりやすいものだ、という意味。
 【参考】 「今日の襤褸は明日の錦」ともいう。

49. 昨日の友は今日の敵 ( きのうのともはきょうのてき )

 今まで親しかった者がたちまち敵となる。 人の離合は変わりやすくあてにならないものだ、という意味。
 【参考】 逆に「昨日の敵は今日の友」という語もある。

50. 昨日の花は今日の塵 ( きのうのはなはきょうのちり )

 人の世の栄枯盛衰のはかなく変わりやすいこと。

51. 昨日は今日の昔 ( きのうはきょうのむかし )

 ただ一日前でも昨日はもはや過去である。過ぎ去った日である。

52. 木登りは木で果てる ( きのぼりはきではてる )

 木登りの上手な者は木で死ぬ。 得意な技能のある者は、そのために身を滅ぼすことになる、というたとえ。
 【類句】 川だちは川で果てる

53. 木の股から生まれる ( きのまたからうまれる )

 人情を解しないもの、男女の情がわからないものを、人の子ではないと言ったことば。
 【類句】 木仏金仏石仏

54. 木の実は元へ ( きのみはもとへ )

 なった木の実はその木の根元に落ちる。 物事はすべてその起こった元に返る、ということ。

55. 気は心 ( きはこころ )

 物を贈る時などに、少しだが真心の一端を表わす意でいう。

56. 義は泰山より重く命は鴻毛より軽し
  ( ぎはたいざんよりおもくいのちはこうもうよりかるし )

 人の守るべき道は泰山よりも重く、それにくらべて命は鴻(おおとり)の羽毛より軽い。 義のために命をすてることは少しもおしくないということ。

57. 驥尾に付す ( きびにふす )

 「驥尾」は一日に千里を走るという名馬の尾のことで、自分自身の力では遠くまで飛べない青蠅(あおばえ)も駿馬の尾に取り付けば、 一日に千里を行くことができるという意から、才知のない人がすぐれた先輩のあとにつき従って、 自分だけではできないようなことを成し遂げる。後輩が、優れた先輩の引き立てで出世すること。 特に、自分の仕事などについて謙遜して言うのに用いる。
 【参考】 『後漢書(ごかんじょ)』隗囂伝(かいごうでん)に「蒼蠅(そうよう)の飛ぶや、数歩に過ぎず。即(も)し驥尾に託すれば、以て群を絶するを得」とある。

58. 木仏金仏石仏 ( きぶつかなぶついしぼとけ )

 心の冷たい人や、にぶい人、融通のきかない人をたとえていう。
 【類句】 木の股から生まれる

59. 希望は悲しい時の最上の音楽
  ( きぼうはかなしいときのさいじょうのおんがく )

 希望を持つことは、悲しい時の何よりの慰めである。

60. 君君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず
  ( きみきみたらずといえどもしんはしんたらざるべからず )

 主君がたとえ主君としての道理をわきまえなくても、臣下はあくまで臣下としての道を守って、 忠義を尽くさなければならない、という儒教道徳の教え。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。