ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「り」からはじまる ことわざ 2

33. 柳眉を逆立てる ( りゅうびをさかだてる )

 「柳眉」は美人の眉のことで、美人が激しく怒る様子。
 【例】 「約束の時間に遅れてしまい、彼女に柳眉を逆立てて怒られた」

34. 竜馬の躓き ( りゅうめのつまずき )

 ずば抜けて優れた馬でも時には、つまずくことがあるもので、どんな賢い人にも失敗があるというたとえをいう。

35. 粒粒辛苦 ( りゅうりゅうしんく )

 こつこつと苦労を重ねること。ご飯の一粒一粒が、すべて農民の苦労のたまものである、という意味。
 【類句】 粟一粒は汗一粒

36. 流連荒亡 ( りゅうれんこうぼう )

 遊びにふけって家に帰るのを忘れ、身を滅ぼすこと。 「流連」は、船に乗って上流に行ったり下流に行ったりして、帰るのを忘れること、 「荒」は狩猟にふけること、「亡」は酒を飲みふけること。

37. 竜を画いて睛を点ず ( りゅうをえがいてひとみをてんず )

 竜を書いて最後にひとみを書き入れて生き生きとした趣を与えることから、ちょっとした文句や物事によって、全体が引き立ち活気づくこと。 また、肝要な一点に手を加えて、物事を完全にすること。最後の仕上げのこと。唐の張僧ヨウ、という絵の名人が、 竜を画いて最後にひとみを書き入れたところ、その竜が天に上ったという「水衝記」の故事による。

38. 猟ある猫は爪をかくす ( りょうあるねこはつめをかくす )

 実力のある者ほど、平生はそれをあらわさないことのたとえ。
 【類句】 能ある鷹は爪を隠す

39. 凌雲の志 ( りょううんのこころざし )

 「凌雲」は「雲を凌ぐ」と読み、雲よりも高く抜け出る、という意味で、俗世間を高く超越した心。 世の中の煩わしさから高く抜け出ることをいう。
 【類句】 超俗の志

40. 燎原の火 ( りょうげんのひ )

 「燎原」は、原を焼く意で、勢いが強くて防ぎようのないたとえ。 野火が野原にどんどんと燃え広がり、その勢いが盛んな意味。
 【例】 「国民の反対運動は、燎原の火のごとく広がっていった」

41. 良賈は深く蔵して虚しきが若し
  ( りょうこはふかくぞうしてむなしきがごとし )

 賢者は、自分の才能を隠して外に表わさないようにする。 大きな商人は品物をかこっておいて、店頭に飾っておかず、何もないように見せかける、という意味。

42. 梁山泊 ( りょうざんぱく )

 豪傑どもの集まり。山東省梁山のふもとに大湿地帯があり、宋代に、宋江らの大盗賊がたてこもったといわれ、 それが『水滸伝』に記述されて有名になった。

43. 領袖 ( りょうしゅう )

 頭だつ人。集団のかしら。「領」は「えり」、「袖」は「そで」のことで、領と袖とを掴むと着物が持ち上がるから、 領や袖のように人々を引き連れる人、という意味。

44. 梁上の君子 ( りょうじょうのくんし )

 どろぼう。盗賊。後漢の陳寔が、家の梁の上に隠れていた盗賊をさしていった故事。

45. 梁塵を動かす ( りょうじんをうごかす )

 歌う声の非常によいこと。音楽の巧妙なこと。魯の音楽の名人虞公は、非常に声がよく、歌えば梁の上の塵まで動いたという。 「劉向別録」の故事による。平安朝末期の歌謡集「梁塵秘抄」の「梁塵」という名はこの故事から出た語である。

46. 両造 ( りょうぞう )

 裁判の原告と被告。「造」は到る。原告と被告との両人が裁判の場所へ到る意味。

47. 両端を持す ( りょうたんをじす )

 どっちつかずの態度をとること。どっちか有利な方につこうとして、両方の形勢をうかがっていること。日和見。
 【参考】 「洞ヶ峠」と同じ。

48. 両手に花 ( りょうてにはな )

 二つの価値のあるものを一人占めにすること。多く、同時には得がたいものを得た場合に言う。
 【例】 「彼は会社で昇進し、娘も生まれ、両手に花で喜んでいる」

49. 両天秤をかける ( りょうてんびんをかける )

 一方が駄目になっても困らないように、同時に二つのものに働きかける。
 【例】 「両天秤をかけて二日分の見学会に応募する」

50. 両刀使い ( りょうとうづかい )

 相入れないような物事を同じようにしてのけること、また、その人。 特に、酒が好きな上に、甘い物も好きな場合に言う。
 【例】 「あの酒が弱そうな彼が両刀使いだったなんて意外だ」

51. 遼東の豕 ( りょうとうのいのこ )

 ひとりよがり。他人から見れば少しも価値のないものを自慢すること。 遼東の人が白い頭の豚の子が生まれたので、大変珍しいと思い、献上しようとして河東へ行ったところが、 その地の豚は皆白かったので、恥ずかしくなって帰ったという故事。

52. 諒とする ( りょうとする )

 相手の言をもっともだとして受け入れる。
 【例】 「前回は駄目だったが、今回の会議では彼の意見を諒とすることにした」

53. 両刃の剣 ( りょうばのつるぎ )

 両側に刃のついた剣は振り上げた時に自分をも傷付ける危険があることから、一方では非常に役に立つが、 使い方を誤ったりすると害になる危険性も持っているというもの。
 【参考】 「もろはの剣」ともいう。
 【例】 「塩素系洗剤はきれいになるが、換気に気をつけなければならないという両刃の剣だ」

54. 両方をきいてさばけ ( りょうほうをきいてさばけ )

 争いをさばくときは、両方の言い分をよく聞き、決して片手落ちになってはならないということ。

55. 良薬は口に苦し ( りょうやくはくちににがし )

 自分の身のためになる忠告は、耳に聞きづらい、というたとえ。 良い薬は苦くて飲みにくいが病気にはよく効く。

56. 両雄並び立たず ( りょうゆうならびたたず )

 同じような勢力を持つ二人の英雄は、必ずどちらかが倒れるようになるまで争い、並んで立っていくことはない。

57. 両両相俟って ( りょうりょうあいまって )

 「相俟つ」は、互いに助け合う、という意味で、双方が互いに欠点を補い合って、優れた力を発揮する様子。
 【例】 「今回のプロジェクトは、A社の設計力とB社の技術力とが両両相俟って大成功に終わった」

58. 緑林 ( りょくりん )

 盗賊の異称。漢代に、盗賊が緑林という山にこもったからいう。

59. 利を見て義を思う ( りをみてぎをおもう )

 利益に直面したら、それが正しいかどうかを考えてからなせということ。

60. 輪奐 ( りんかん )

 建築物が大きくて立派なこと。
 【例】 「輪奐の美を極めた壮麗な建造物」

61. 臨機応変 ( りんきおうへん )

 その場に臨み、変化に応じて適当な処置をすること。
 【参考】 「機に臨み変に応ず」と読む。

62. 綸言汗の如し ( りんげんあせのごとし )

 君主(天子)の言は一度口から出れば取り消すことができないこと。 汗は一度出れば体内にもどすことができないのと同じだという意味。
 【参考】 「綸」は太い糸で、「綸言」は、王・天子の命令。

63. 臨池 ( りんち )

 習字、書道のこと。後漢のころの草書の達人、張芝は池のほとりで書の練習にはげんだ。  その結果、池の水が墨で真っ黒になったという。

64. 林中に疾風多し ( りんちゅうにしっぷうおおし )

 林の中に強い風が吹くように、金持ちになるとふだん付合わない者でもやってくること。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。