88. 万悪淫を首とし百行考を先とす 
  ( ばんあくいんをはじめとしひゃっこうこうをさきとす )
		
			 すべての悪事のもとは、何といっても女色にふけることからはじまり、
			よい行いは孝行がまず第一で、それから次第に善行が伸びていくものである。
		
		89. 万死一生を顧みず ( ばんしいっしょうをかえりみず )
		
			 決死の覚悟をかためること。
		
		90. 万死に一生を得る ( ばんしにいっしょうをうる )
		
			 とても助かる見込みのなかったところを、かろうじて助かることをいう。
			万が一にも生きられないような危機を、やっとのことで逃れた。
		
		91. 万卒は得易く一将は得難し 
  ( ばんそつはえやすくいっしょうはえがたし )
		
			 兵卒はいくらでも集めることができるが、すぐれた一人の大将は、なかなか得がたい。平凡な人間の多いことをいう。
		
		92. 万能足りて一心足らず ( ばんのうたりていっしんたらず )
		
			 あらゆる事に精通しているが、ただ一つ真心が足りない。
		
		93. 万歳の後 ( ばんざいののち )
		
			 貴人の死を忌んでいう語。
			 【参考】 「百歳の後」ともいう。
		
		94. 万事休す ( ばんじきゅうす )
		
			 すべて終わりである。転じて、何とも手の施しようがない。
			もはやだめである、という意に用いる。
		
		95. 万乗の君 ( ばんじょうのきみ )
		
			 天子のこと。「乗」は、兵車一台をいう語。
			昔、天子の領内には一万台の兵車を常備したのでいう。後には大諸侯も万乗の兵車を保有するようになった。
		
		96. 千万人と雖も我往かん ( せんまんにんといえどもわれゆかん )
		
			 自分自身を反省してやましいことがなければ、たとえ敵が千万人いたとしても、わたしは自分の意見を主張し向かって行こう。
		
		97. 一粒万倍 ( いちりゅうまんばい )
		
			 一粒の種をまいておくと、やがて一万倍もの収穫がある。わずかな元手から多くの利益を生じることをいう。
			もともと仏教で一つの善根から多くの仏の報いが得られる意。
		
		98. 雲泥万里 ( うんでいばんり )
		
			 雲と泥、つまり天と地との間のように非常にかけ離れていること。
			 【参考】 なまって「うんでんばんてん」という。
			 【類句】 雲泥の差 / 天地霄壌の差 / 月とスッポン
		99. 家書万金に抵る ( かしょばんきんにあたる )
		
			 旅先で受け取る家書(わが家からの手紙)は、万金にもまさる値うちがある。
		
		100. 森羅万象 ( しんらばんしょう )
		
			 宇宙空間に存在するありとあらゆるもの。
			「森羅」は、限りなく並びつらなる、「象」は、形のあるものという意味。
		
		101. 千石万石も米五合 ( せんごくまんごくもこめごごう )
		
			 千石万石の知行とりでも、食べる米は一日五合で、普通の人と変わりはない。
			欲張っていくら金をためてみても、死んでしまえば、行く先は同じだ。
		
		102. 人間万事金の世の中 ( にんげんばんじかねのよのなか )
		
			 人間は金のためにあくせくし、追いつかわれる。
			何といっても、この世の中では結局金が物を言うのだ。
		
		103. 人間万事塞翁が馬 ( にんげんばんじさいおうがうま )
		
			 人生の禍福・幸不幸は変転して定まりのないものである、というたとえ。
			昔、国境の塞近くに住んでいた翁の馬が胡の国に逃げてしまった。その後、数ヶ月たって、その馬が胡国の名馬を連れて帰って来た。
			ところが、翁の子が喜んで乗っていると、馬から落ちて足に負傷した。一年後に胡人が攻め込んで着た時、国中の若者は皆戦いに出て戦死したが、
			翁の子は足を引きずっていたために、兵役を免れて無事であった、という故事による。
			 【参考】 「塞翁が馬」ともいう。
			曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』に「いにしえの人いわずや、禍福は糾う縄の如し、人間万事往くとして塞翁が馬ならぬはなし」とある。」
			 【類句】 禍福は糾える縄の如し
		104. 知恵は万全の宝 ( ちえはばんぜんのたから )
		
			 知恵はその人の一代の宝ではなく、万代までの不朽の宝である。
		
		105. 長者の万灯より貧者の一灯 
   ( ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう )
		
			 長者のささげる万の灯明(とうみょう)よりも、貧乏人が精一杯にささげる、たった一つの灯明のほうを仏様はお喜びになる。
			金持ちの儀礼的なたくさんのささげ物よりも、貧しい人の真心のこもったささげ物は、たとえわずかでも価値がある、という意味。
			 【参考】 「貧者の一灯」ともいう。
		106. 天地は万物の逆旅 ( てんちはばんぶつのげきりょ )
		
			 人生の、短くはかなく憂いの多いことを嘆いた語。「逆旅」は旅人を逆(むか)える所、宿屋。
			天地は万物が仮に宿る宿屋のようなもので、人間をはじめ万物は忽(たちま)ちに通り過ぎて行く。
		
		107. 先手は万手 ( せんてはまんて )
		
			 機先を制することが、どんな手よりも効果があるということ。出鼻をくじけば天狗も降参する。
		
		108. 人の命は万宝の第一 ( ひとのいのちはばんぽうのだいいち )
		
			 人の命より貴いものはない。
		
		
		109. 鼻糞丸めて万金丹 ( はなくそまるめてまんきんたん )
		
			 売薬の効き目のないのを冷やかしたことば。
			「万金丹」は胃腸病・解毒その他諸病に効くとされている薬。
			また、薬の原料には、案外つまらないものが多いという意味。
		
		110. 千石取れば万石羨む ( せんごくとればまんごくうらやむ )
		
			 千石取りになれば、万石取りになりたいというように、人の欲望には限りがないたとえ。
		
		111. 一将功成って万骨枯る ( いっしょうこうなってばんこつかる )
		
			 功績は上層の幹部だけのものとなり、その下で働いた多くの人たちの労苦は、顧みられないことを嘆く語。
			一人の将軍が功名を立てるかげには、一万人もの兵卒の生命の犠牲があるという意。
		
		112. 一犬虚に吠え万犬これに和す 
   ( いっけんきょにほえばんけんこれにわす )
		
			 一匹の犬が何かの影を見てほえると、あたりのたくさんの犬が、その声につられてほえたてる、ということから、
			誰かがいい加減なことを言い出すと、多くの人がよく確かめずにそれを言いふらす、ことをいう。
			 【参考】 「一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ」「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」ともいう。
		
		113. 目元千両口元万両 ( めもとせんりょうくちもとまんりょう )
		
			 美人の形容で美人は目元が美しく口元が可愛いらしい。
		
		114. 一事が成れば万事成る ( いちじがなればばんじなる )
		
			 よいことにはよいことが重なり続くという意味。
		
		115. 鶴は千年亀は万年 ( つるはせんねんかめはまんねん )
		
			 鶴と亀とは寿命が長くめでたいものとされ、縁起を祝う言葉に用いられる。
		
		116. 誉人千人悪口万人 ( ほめてせんにんわるくちまんにん )
		
			 世の中には、人をほめる者は少なく、悪口をいう者が多いということ。
		
		117. 一夫関に当たれば万夫も開くなし 
   ( いっぷかんにあたればばんぷもひらくなし )
		
			 要害堅固な地。険しい地勢のところに関所があるので、一人の男が関所を守れば、
			万人の兵が攻めても陥落させることができない。守るにやすく攻めるに難い、極めて険しい地形、という意味。
		
		118. 富は一生の宝智は万代の宝 
   ( とみはいっしょうのたからちはばんだいのたから )
		
			 富はその人一代だけの宝で、その人が死ねばそれまでだが、知恵は自分だけにとどまるものではなく、後々の人のためにも長く役立つものである。