ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

生物の「馬」を含む ことわざ 2

29. 死の骨を買う ( しばのほねをかう )

 役に立たないものをまず買って、それをもとに、役に立つものが来るのを待つたとえ。 すぐれた人材を集めるためには、それほどでもない人をまず優待すれば、自然に集まってくる意。 一日に千里を走る名馬を求めに行った使者が、死んだ名馬の骨を五百金もの大金を出して買って来た。 王がその使者をしかると、使者は死馬の骨さえ買ったのだから、生きている名馬はきっと売り込みに来ますといった。 果たして、一年たたないうちに名馬の売り手が三人も来たという故事。
 【参考】 隗より始めよ

30. 駟も追う能わず ( しばもおうあたわず )

 一度口にした以上は、とりかえしのつかないことのたとえ。言葉の慎まねばならないのにいう。 「駟馬」は四頭だての馬車。速い乗り物のこと。

31. 尻に乗れば落ちる ( しりうまにのればおちる )

 他人の言動をまねたり、他人のすることに便乗して考えずに行なうと失敗する。 「尻馬に乗る」は、無批判に他人の言説に雷同することをいう。

32. 寸豆人 ( すんばとうじん )

 遠くの人馬が小さく見えること。また、画中の人馬が小さく描かれていること。

33. 天空を行く ( てんばくうをゆく )

 天に住むという馬が自由自在に大空をかける。 自由奔放でとらわれることがなく、何物にも妨げられないことをいう。
 【参考】 「てんば」は「てんま」ともいう。

34. 駑十駕 ( どばじゅうが )

 才能の劣った者も、努力を続けるならば、賢人に追いつくことができるというたとえ。 「十駕」は、十日間馬に乗って走らせること。のろまな馬も十日の日程をかければ、一日に千里を走る名馬に追いつくことができる、という意味。

35. 跛も主が褒める ( びっこうまもあるじがほめる )

 自分の物はなんでもよく見えることのたとえ。

36. 跛宵から乗り出せ ( びっこうまよいからのりだせ )

 おそいものは早くから出かけるように、早くから用意せよということ。

37. 竜の躓き ( りゅうめのつまずき )

 ずば抜けて優れた馬でも時には、つまずくことがあるもので、どんな賢い人にも失敗があるというたとえをいう。

38. 疲は鞭スイを畏れず ( ひばはべんすいをおそれず )

 ひどく困窮すれば、きびしい刑罰も恐ろしく思わないたとえ。 「鞭スイ」はむちの意で、疲れ果てた馬は、むちをこわいと思わない、という意味。

39. 駑に鞭打つ ( どばにむちうつ )

 「駑馬」は歩くのがのろい馬のことで、能力の無い者に無理に力以上のことをさせるという意で、 苦労をいとわず何かを行なう意の謙遜(けんそん)した言い方。

40. 白に非ず ( はくばはうまにあらず )

 戦国時代の公孫竜(こうそんりゅう)が唱えた、詭弁(きべん こじつけの議論)の説の一つ。 馬は白馬だけに限らない、白馬を馬といえば、他の黒馬や赤馬は馬でないことになる。 馬という抽象的概念と白馬という具体的概念とは違うのだから白馬は馬ではないのである、という論。
 【参考】 堅白同異の弁
『韓非子(かんぴし)』外儲説(がいちょせつ)左上に、宋国(そうこく)の弁論家の児説(げいえつ)が、白馬は馬に非ず、というのを持論として、 斉(せい)の国都に集まっていた天下一流の弁論家たちを抑えつけ、得意になり白馬に乗って関所を通ったところが、あっさり馬の税を取られてしまった、という冷やかしの話がある。

41. 裸の捨て鞭 ( はだかうまのすてむち )

 人は無一文になるとすてばちになってめちゃくちゃなことをするということ。

42. 行くに鞭 ( ゆくうまにむち )

 強くてはやい馬に、その上、鞭をいれるのだから、なおさらはやくなる。 つまり、強いものにさらに力を添えること。

43. 牛をに乗り換える ( うしをうまにのりかえる )

 遅い牛をやめて速い馬に乗り換える。都合のよい、すぐれたほうに換える意。
 【参考】 「馬を牛に乗り換える」の対。

44. 牛にを乗り換える ( うしにうまをのりかえる )

 速い馬をやめて遅い牛に乗り換える。優れているものを捨てて、それよりも劣っているものをとること。 その反対を「牛を馬に乗り換える」という。

45. 狐をに乗せたよう ( きつねをうまにのせたよう )

 いつも動揺していて落ち着かないようす。 また、言うことがとりとめなくて、信用のおけないこと。

46. 生きの目を抜く ( いきうまのめをぬく )

 生きている馬の目玉を抜き取る、という意味から、他人を出し抜いて、すばしこく利益を得ることのたとえ。
 【例】 「生き馬の目を抜く行動により、会社で昇進していった」

47. 早いも千里のろい牛も千里
  ( はやいうまもせんりのろいうしもせんり )

 ものごとはあわててもしかたがないということ。

48. 走りにも鞭 ( はしりうまにもむち )

 まっしぐらによく走ること。ますます増進すること。

49. 駈けに鞭 ( かけうまにむち )

 走っている馬をなおも鞭打ってかけさせることから、強いものに力をそえて、さらに強くすること。

50. 死にに鍼をさす ( しにうまにはりをさす )

 死んだ馬に鍼や灸をしても、なんの役にも立たないように、何の効果もないたとえ。

51. 噛むはしまいまで噛む ( かむうまはしまいまでかむ )

 人にかみつく癖のある馬は、死ぬまで人にかみつく。 悪い性質は容易には直らない、というたとえ。
 【類句】 三つ子の魂百まで

52. 隣のも借りたら一日 ( となりのうまもかりたらいちにち )

 借りたら借りついでに思う存分使って返すことで、借り得だということ。

53. 長鞭腹に及ばず ( ちょうべんばふくにおよばず )

 強大な勢力でも及ばないところがあるたとえ。 どんな長いむちでも、馬の腹までは届かない、という意味。

54. 天高く肥ゆ ( てんたかくうまこゆ )

 秋の好時節。もとは、秋になると大気も澄みわたって天も高く感じられ、馬糧の草も実って馬が肥えてたくましくなる、という意味。 中国の昔は、この季節には遊牧民族である匈奴(きょうど)が馬を駆って国境に侵入してくるいやな時期であった。

55. 夕立はの背を分ける ( ゆうだちはうまのせをわける )

 夕立は馬の片側をぬらしても他の片側はぬらさないということから、夕立は局地的なものだというたとえ。

56. 泣いて謖を斬る ( ないてばしょくをきる )

 三国時代、蜀の諸葛孔明(しょかつこうめい)は、親友の息子で腹心の部下だった馬謖が、戦場で命に背いて大敗を喫した際、 涙を流しながらも軍法に則って馬謖を斬ったという故事から、全体の秩序を守るためには、愛する部下であっても、掟に背けば厳正に処分する。
 【参考】 『三国志』蜀志、諸葛亮伝(しょかつりょうでん)には、「謖を戮して以て衆に謝す」と記し、 『三国志通俗演義』第九十六回には「涙を揮(ふる)って馬謖を斬る」とある。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。