ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「お」からはじまる ことわざ 2

31. 大男総見に知恵がまわりかね
  ( おおおとこそうみにちえがまわりかね )

 体が大きな男は、全身に知恵が行き渡らないと見えて愚かである、ということから、 体ばかり大きくて愚鈍な男を、あざけって言う言葉。 一方、「小男の知恵は回っても知れたもの」という言葉もある。

32. 大男の殿 ( おおおとこのしんがり )

 からだばかり大きくて、いつも人にひけをとる。まけてばかりいること。

33. 大風の吹いたあと ( おおかぜのふいたあと )

 大風の吹き荒れたあとは、静かになることから、祭礼のあと、婚礼のあとなど、にぎやかなあとのさびしさをいう。

34. 狼に衣 ( おおかみにころも )

 表面は殊勝そうに見えて、内心はおそろしいことから、悪い人間が情け深そうに見せかけること。 また、オオカミが衣を着たようにだらしないかっこう、身に合わないさま。

35. 大きい薬罐は沸きが遅い ( おおきいやかんはわきがおそい )

 小さいヤカンの方が沸きは早いが、いったん沸けば大きいヤカンの方が多く役に立つ、ということから、  人間も大人物になるのに時間がかかる、という意味。

36. 大きな家には大きな風 ( おおきないえにはおおきなかぜ )

 人にはそれぞれ、その境遇に応じた悩みがあること。富者には富者の悩みがある。 また、規模が大きければ行なわれる事も大仕掛けであることにも使う。

37. 大木の下に小木育たず ( おおきのしたにおぎそだたず )

 大きな木の下に陽もささず、栄養を吸い取られては小さな木も育たない。 権勢のある者のまわりに集まっている者はその庇護を受け、大人物にはならない。

38. 多し少し子三人 ( おおしすくなしこさんにん )

 子供は多からず少なからずがよく、三人というところが理想的である。

39. 大勢に手なし ( おおぜいにてなし )

 大勢を相手にしては手段の施しようがない。 大勢のおもむくところには勝つことができない。

40. 大勢の眼鏡はたしか ( おおぜいのめがねはたしか )

 多数の人の判断はだいたい正確である。

41. 大使いより小使い ( おおづかいよりこづかい )

 大事よりもむしろ小事に注意せよ。 高価なものを一度に買うよりも、こまごました日常の支出の総額が、かえって大きな金額になる。

42. 大掴みより小掴み ( おおづかみよりこづかみ )

 一度に大もうけしようとしないで、少しずつコツコツもうけて積み立てる方が堅実で、その方が成功する、という意味。

43. 大鍋の底は撫でても三杯 ( おおなべのそこはなでてもさんばい )

 もうないといっても大鍋の底をさらうと三杯もあるように、規模の大きいものは、何から何まで大きいこと。

44. 大吹の明後日 ( おおぶきのあさって )

 うそのように静かなこと。

45. 大船も小さな漏穴から沈む ( おおぶねもちいさなろうけつからしずむ )

 大きな船も小さな穴から水が入って沈む。小さなことへの注意。
 【類句】 蟻の穴から堤も崩れる

46. 大風呂敷を広げる ( おおぶろしきをひろげる )

 その人の力では実現するはずもないような、大きなことを言う。

47. 大水に飲み水なし ( おおみずにのみみずなし )

 人は大勢いても役に立つ人は少ない、という意味。沢山あっても役に立たない。

48. 公の中の私 ( おおやけのなかのわたくし )

 公のことに従うものは私情に左右されてはならないが、 事情によって多少の手心(私心)は加えられるということ。情状酌量はされること。

49. 大雪は豊年の兆 ( おおゆきはほうねんのきざし )

 大雪の降った年は豊年といわれているが、科学的には直接の深い関係はない。

50. 陸に上がった河童 ( おかにあがったかっぱ )

 河童は陸に上がると無力になるということから、環境が変わって、 今までのように得意な能力や技量が発揮できなくなる状態。また、そうなった人。
 【類句】 陸に上がった船頭

51. 置かぬ棚をまぶる ( おかぬたなをまぶる )

 初めから置いていない棚をまぜかえして探すこと。あるはずがないのに探すこと。
 【参考】 「置かぬ棚を探す」ともいう。

52. 置かぬ棚をも探せ ( おかぬたなをもさがせ )

 念には念を入れよということ。 捜しものが見つからないときは、置かなかった棚も探してみよ。

53. 傍目八目 ( おかめはちもく )

 他人の打っている碁をわきで見ていると、いい悪いが対局者よりよくわかって、八手先まで見通すことが出来ることから、 第三者として冷静に観察する方が、物事のよい悪い、損得がはっきりわかる、という意味。
 【参考】 「岡目八目」とも書く。
 【参考】 Lookers-on(or Standers-by) see most of the game(or see more than players).

54. 大鋸屑も言えば言う ( おがくずもいえばいう )

 どんな事にも無理に理屈をつければつかないことはない。 おがくずのように役に立たないものでも、理屈をつけて有用のように言えないこともない。

55. 起きて働く果報者 ( おきてはたらくかほうもの )

 健康で毎日働くほど幸福なことはない。
 【参考】 「果報は寝て待て」の反対。

56. 起きて半畳寝て一畳 ( おきてはんじょうねていちじょう )

 どんなに立派な御殿に住んだところで、人ひとりが占める場所は、せいぜい半畳か一畳であることから、 貧乏暮らしだって同じこと、富貴を望んでもつまらない、という意味。
 【参考】 「起きて三尺寝て六尺」ともいう。

57. 沖な物あて ( おきなものあて )

 まだ捕りもしない沖の魚を捕ったような気になる。 まだ手に入れてないものをあてにすること。
 【類句】 取らぬ狸の皮算用

58. 屋烏の愛 ( おくうのあい )

 烏はいやな鳥であるが、愛する人の家の屋根に止まっているのは、かわいくさえ思えることから、 愛情があれば、その人に関係するすべてのものに愛情がわくたとえ。
 【参考】 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は反対の意。

59. 屋上屋を架す ( おくじょうおくをかす )

 屋根の上にさらに屋根を作る。無駄な余計なことをする意味。
 【参考】 原文は「屋下に屋を架す」であるが同じ意味。

60. 奥歯に衣を着せる ( おくばにきぬをきせる )

 事実をはっきり言わずに、思わせぶりな言い方をする。いやみな言い方をする。
 【参考】 「歯に衣着せぬ」の反対。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。