ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「お」からはじまる ことわざ 1

1. 老い木に花 ( おいきにはな )

 一度衰えたものが再び盛んになることをいう。
 【類句】 枯れ木に花

2. 老い木は曲らぬ ( おいきはまがらぬ )

 若い木は弾力があって曲げられるが、老木になると曲げると折れてしまう。 人も若いうちなら性質もくせも直せるが、老人になってからは直らない、ということ。

3. 老いせぬ門 ( おいせぬかど )

 長命を祝っていう言葉。また、皇居の門を祝ってもいう。
 【参考】 「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」と和漢朗詠集にある。

4. 老いたる馬は道を忘れず ( おいたるうまはみちをわすれず )

 年をとった馬は、長年通い慣れた道を忘れてはいない。代々主家に仕えて受けた恩恵を後々までも忘れない、という意味。 また、老婆はいろいろな道を通った経験があり、山道などで迷った時には、老馬を先に立てれば、必ず道に出る。 人生経験豊かな老人は物事の判断を誤らない、という教えにも言う。

5. 老いたるを父とせよ ( おいたるをちちとせよ )

 老人は父のように思って尊敬せよ、ということ。

6. 追手に帆を上げる ( おいてにほをあげる )

 追風の吹いてきたとき帆を上げて速く走る。 勢いに乗じて物事が順調に進むこと。

7. 老いては子に従え ( おいてはこにしたがえ )

 年取ってからは、出しゃばらずに何事も子に任せて、その意見や方針に従った方がよい、という意味。

8. 老いてはますます壮なるべし ( おいてはますますさかんなるべし )

 年をとっても元気が衰えず、ますます意気さかんでなければいけない、という意味。 困難にあっても志をますます堅くしてくじけてはならない。

9. 老いて再び児になる ( おいてふたたびちごになる )

 年をとると、また幼い子供のようになること。

10. 老いの一徹 ( おいのいってつ )

 老人の、一度思い定めたらどうしてもそれを通そうとする頑固な性質。

11. 老いの方人 ( おいのかたうど )

 老人をその道の長老として尊ぶこと。また、尊敬される老人。

12. 老いの学問 ( おいのがくもん )

 年をとってから学問をはじめること。老人になっても学ぶこと。晩学。

13. 老いの木登り ( おいのきのぼり )

 老人にあわぬ無理をすることを、ひやかした言葉。 また無理なことをするなの戒めの言葉。

14. 老いの幸い ( おいのさいわい )

 老後の楽しみ。老人の幸福。

15. 追剥原へ蛍狩り ( おいはぎはらへほたるがり )

 追いはぎの出る原へホタル狩りに出かけると危険なように、 自分から求めて危険なところへ行くことのたとえ。

16. 老いらくの恋 ( おいらくのこい )

 年老いてからの恋愛。老人の恋愛。

17. 枉駕 ( おうが )

 相手の来訪を敬っていう語。 「枉」はまげる、「駕」は乗り物の意で、乗り物の行き先を変えて、わざわざおいで下さる、という意味。

18. 王侯将相寧ぞ種あらんや ( おうこうしょうそういずくんぞしゅあらんや )

 王侯や将軍、大臣となるのは、家柄や血統できまっているのではなく、努力のいかんではだれでもなることができる、という意味。 「種あらんや」は特定の家柄に生まれなくてはならないということはない。

19. 往者は諫めず来者は追うべし
  ( おうしゃはいさめずらいしゃはおうべし )

 すでに過ぎ去った事は今さら諫めてもしかたないが、これから将来へかけての事は追っかけても改めなければならない。
 【参考】 「諫め」は、とどめること。

20. 応接に暇あらず ( おうせつにいとまあらず )

 物事が次から次へと現れること。多忙なことの形容。 もともと、自然の景色が次々とひらけて、ゆっくり見ている暇がない意味。

21. 負うた子に教えられて浅瀬を渡る
  ( おうたこにおしえられてあさせをわたる )

 背におぶった子供に、浅いところを教えてもらって川を渡る。 賢い者も老練な者も、時には、愚かな者や未熟な者から教えられることがある、という意味。

22. 負うた子より抱く子 ( おうたこよりだくこ )

 背に負った子のことよりも、目の前に抱いている子のことを先にする。 離れている者より、身近の者を先にするのが人情の常である。

23. 負うた子を三年探す ( おうたこをさんねんさがす )

 手近にあるのに気づかず、あちらこちらと探すこと。 人間には時にそんなことがある。

24. 逢うた時に笠を脱げ ( おうたときにかさをぬげ )

 道で知った人に会ったら笠をぬいであいさつをすること。 また、すべて機会をはずさないようにせよ。チャンスをのがすな。

25. 近江泥棒に伊勢乞食 ( おうみどろぼうにいせこじき )

 近江(滋賀県)や伊勢(三重県)の商人が江戸に出てきて、勤倹貯蓄して産をなし、 商権を握ったのに対し、宵越しの金を使わぬ江戸っ子がののしって言った言葉。

26. おうら山吹日陰の紅葉 ( おうらやまぶきひかげのもみじ )

 おうらやましい、と人の身の上をうらやんで、我が身を日陰のもみじにという秀句。

27. 往を彰らかにして来を察す ( おうをあきらかにしてらいをさっす )

 過去のことをよく調べて、未来のことを推測する。 過去の由来を明らかにして将来の計画をたてること。

28. 王を擒にせんと思わばその馬を射よ
  ( おうをとりこにせんとおもわばそのうまをいよ )

 王様をとりこにしようと思えば、その乗っている馬を射よ。 頼みにしているものをまず攻めおとすのが成功の道である。

29. 大石で卵を砕く ( おおいしでたまごをくだく )

 なんの造作もないこと。簡単なことのたとえ。 しかし、卵を砕くのにそんなむだな努力をしなくてもよい。

30. 大嘘は吐くとも小嘘は吐くな ( おおうそはつくともこうそはつくな )

 大きなうそは人は信用しないから害はないが、ちょっとしたうそは人が信用するから実害があること。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。