151. 五風十雨 ( ごふうじゅうう )
気候が順調なこと。農業に都合のよい季候。
五日目ごとに一たび風が吹き、十日目ごとに一たび雨が降ること。
152. 小坊主一人に天狗八人 ( こぼうずひとりにてんぐはちにん )
ひとりの弱い者に大勢の強い者が立ち向かうことで、力の釣り合いがとれないたとえ。
153. 枯木栄を発す ( こぼくえいをはっす )
枯れ木に花が咲くように、衰えたものが再び盛んになることのたとえ。
【参考】 「枯木華開く(こぼくはなひらく)」ともいう。
154. 小股取っても勝つが本 ( こまたとってもかつがほん )
何をおいても勝つことが第一であって、そのためには正しいやりかたでなくてもやむをえない。
「小股を取る」とは、股にぱっと手をかけて倒すことで、相手の油断を見すまして勝つこと。
155. 駒の朝走り ( こまのあさばしり )
馬は朝出で立つときは元気がよいが、だんだん疲れて元気がなくなる。
初めはひどく威勢がよいが、最後まで続かないことのたとえ。
156. 独楽の舞い倒れ ( こまのまいだおれ )
自分ひとりだけ張り切って働いた末、結局何事もできないうちに力が尽きて、倒れてしまうことのたとえ。
157. ごまめの歯軋り ( ごまめのはぎしり )
無力なごまめがくやしがって歯軋りをする。力の及ばない者が、やたらにいらだたしげに憤慨する意。
【参考】 「ごまめ」は、ごく小さい鰯(いわし)を素干しにしたもの。
【類句】 蟷螂の斧
158. 米の飯より思召 ( こめのめしよりおぼしめし )
ごちそうもありがたいが、それよりもその志がなおありがたい。
物の大小よりも、その気持ちが喜ばれること。
159. 米を数えて炊ぐ ( こめをかぞえてかしぐ )
こせこせとつまらぬ末節にとらわれるたとえ。米粒を一つ一つ数えてから炊くという意味。
160. 薦の上から育てあげる ( こものうえからそだてあげる )
生まれた時から育てて一人前にする。
161. 子養わんと欲すれども親待たず
( こやしなわんとほっすれどもおやまたず )
子が親を養おうと思っても、親はそれまで待っていてくれない。
親の生きているうちに孝行せよ、という意味。
【参考】 樹静かならんと欲すれども風止まず
162. 子故に迷う親心 ( こゆえにまようおやごころ )
子供がかわいいあまりに、親としてどうしたらいいか迷い悩んで分別がつかない心。
163. 子故の闇 ( こゆえのやみ )
子への愛情のために、親が分別を失い善悪の判断がつかなくなるのをいう。子故の闇に迷う。
【参考】 子故に迷う親心
164. 子より孫が可愛い ( こよりまごがかわいい )
自分で生み育てた子よりも、孫のほうがずっと可愛い。
165. 五里霧中 ( ごりむちゅう )
迷って方針や見込みが立たないこと。
後漢の張楷(ちょうかい)は秘術で五里四方にわたる霧を起こし、人は深い霧の中に居て方角が分からなくなった。
【参考】 「五里夢中」と書くのは誤り。
166. これに懲りよ道才坊 ( これにこりよそうさいぼう )
これで懲りよ、という場合に、調子よく続ける語。
道才坊は不明。「恐れ入谷の鬼子母神」の類。
167. 転ばぬ先の杖 ( ころばぬさきのつえ )
何かにつまずいて転ばないように、杖を突いて用心する。
失敗しないようにあらかじめ十分に準備しておく、という意味。
168. 衣ばかりで和尚はできぬ ( ころもばかりでおしょうはできぬ )
形だけでは役に立たないたとえ。
169. コロンブスの卵 ( ころんぶすのたまご )
アメリカ大陸発見などだれにでもできることだという陰口を聞いたコロンブスが、食卓の上のゆで卵を立ててみるようにと言ったが、だれにもできなかった。
そこでコロンブスは卵の尻をつぶして立ててみせ、アメリカ発見もこれと同じで、それなりの創意工夫や努力が必要だと言ったという逸話から、
何でも最初に考えたりやったりすることは難しいものだということ。
170. 子を知るは父に若くは莫し ( こをしるはちちにしくはなし )
子供のことは、だれよりも父親がよく知っている。
子供の性質や長所・短所・は、その父親が一番よく知っている。
171. 子を捨てる藪はあれど身を捨てる藪はない
( こをすてるやぶはあれどみをすてるやぶはない )
生活に困ると我が子を捨てて生活を立て直す事はできるが、わが身を捨てることはできない、という意味。
172. 子を見ること親に如かず ( こをみることおやにしかず )
何といっても、親が一番わが子の長所や短所を知っている。
【参考】 「子を見ること父に如かず」ともいう。
173. 子をもって知る親の恩 ( こをもってしるおやのおん )
自分が親になり、子を育てる立場になって初めて、身にしみて親の恩の偉大さ有り難さがわかる、ということ。
174. 子を持てば七十五度泣く ( こをもてばしちじゅうごどなく )
親は子のために、心配や苦労が多いものである。
175. 金輪際 ( こんりんざい )
絶対に。断じて。もと、仏教で厚い大地の最下底の金輪のある所の意。
176. 言語道断 ( ごんごどうだん )
もってのほかである。とんでもない間違いである。もと、仏の道は言葉では言い表せないという意。
転じて、言葉では言い尽くせないほどひどい誤りである、という意となった。
【参考】 「言語同断」と書くのは誤り。
177. 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる
( ごんべえがたねまきゃからすがほじくる )
百姓の権兵衛が種を蒔くと、蒔くそばから烏がほじくり出す、ということから、
人が骨折ってしたことを、すぐあとからぶちこわす、という意味。