91. 心は二つ身は一つ ( こころはふたつみはひとつ )
あれこれと、二つのことを望んでいるが、体は一つで、どうにもならない。
【類句】 二兎を追う者は一兎をも得ず
92. 心広く体胖なり ( こころひろくたいゆたかなり )
心にやましいことがなければ、心身ともにのびやかである。
93. 心安きは不和の基 ( こころやすきはふわのもと )
あまり親しいと遠慮がなくなり、かえって仲違いしやすい。
【類句】 親しき中にも礼儀あり
94. 心ゆるめば財布もゆるむ ( こころゆるめばさいふもゆるむ )
気持ちがゆるむと、つい不必要なことにお金を使いがちになる。
95. 子三人子宝 ( こさんにんこだから )
子供は子宝というが、あまり多いとやはり厄介だから、三人ぐらいがちょうどよく、それなら本当の子宝といえる。
96. 虎視眈眈 ( こしたんたん )
機会をねらってじっと様子をうかがっていること。
「眈眈」は、虎が獲物をねらってじっと見下ろしている様子。
97. 腰に梓の弓を張る ( こしにあずさのゆみをはる )
老いの腰が弓のように曲がること。
98. 乞食が馬を貰う ( こじきがうまをもらう )
身分不相応な物をもらって有難(ありがた)迷惑をするたとえ。始末に困ること。
99. 乞食に氏なし ( こじきにうじなし )
もともと乞食という家柄はなく、意気地のない者が落ちぶれて乞食になるのである。
100. 乞食にも門出 ( こじきにもかどで )
乞食でも、出掛ける時には縁起をかつぐ。
つまらない者にも、それ相応に作法がある、という意味。
101. 乞食にも身祝い ( こじきにもみいわい )
どんなにひどい境遇にある者でも、自分の将来について心祝いをするものだ。
102. 乞食の朝謡 ( こじきのあさうたい )
乞食が朝早くから世間にかまわず謡をうたう。
乞食のほうが、普通の人よりもかえって気楽な生活をしている、という意味。
103. 乞食の系図話 ( こじきのけいずばなし )
乞食が自分の家の系図について自慢話をする。
いくら力説しても、何のかいもない過去の話、という意味。
104. 乞食も場所 ( こじきもばしょ )
乞食をするにも、場所によってもらいの多少がある。
何事をするにも場所を選ばなければならない、という意味。
105. 乞食も袋祝い ( こじきもふくろいわい )
こじきでも初めて使う袋には祝いをする。
どんなことにも、それ相応の祝いのあるたとえ。
106. 乞食を三日すれば忘れられぬ
( こじきをみっかすればわすれられぬ )
乞食を三日もすれば、働かないで暮らせるという気楽さを忘れられない、ということから、
悪い習慣というのは、うっかり身につけたら最後、なかなかやめられなくなる、という意味。
107. 小姑一人は鬼千匹に当たる
( こじゅうとひとりはおにせんびきにあたる )
嫁の身にとっては、夫の兄弟姉妹は非常な苦労の種で、その一人一人が鬼の千匹にも相当するほどである。
108. 孤城落日 ( こじょうらくじつ )
勢いが衰えて、心細く頼りないことのたとえ。
援軍が来ず孤立している城が、沈みかかった夕日に照らされているという光景。
109. 古人の糟粕 ( こじんのそうはく )
学問や書物を軽蔑する語。「糟粕」は、酒のしぼりかす。
昔の聖賢の教えを書いた書物は、本当の精神は言葉や文字では伝えることができないから、かすに過ぎないものである、という意味。
110. 五車の書 ( ごしゃのしょ )
蔵書が非常に多いたとえ。五台の車に積んだ書物、という意味。
111. 後生は徳の余り ( ごしょうはとくのあまり )
生活がゆたかでなければ、いつも生活に追われて、後生を願うゆとりがない。
112. 五十にして四十九年の非を知る
( ごじゅうにしてしじゅうくねんのひをしる )
五十歳になって、過ぎた四十九年の生活がまちがいだったことが分かる。
人生は所詮、失敗の連続で後悔すべきことが多い。
113. 五十歩百歩 ( ごじゅっぽひゃっぽ )
戦場で退却する時、五十歩退却した者が百歩退却したものを臆病だと笑ったが、こわくて逃げたということでは両者とも変わりがない、
ということから、似たり寄ったりである。少しの違いだけで大差のない、という意味。
114. 姑息 ( こそく )
一時の間に合わせ。その場逃れ。
115. 子宝脛が細る ( こだからすねがほそる )
子は宝というが、親はその子のために、とかく苦労が多いものである。
116. 凝っては思案に余る ( こってはしあんにあまる )
物事に熱中しすぎると、かえって思慮分別がつかなくなる。
【参考】 「凝っては思案に能(あた)わず」ともいう。
117. 骨肉の親 ( こつにくのしん )
親子・兄弟など、血のつながる親族。
118. 事ある時は仏の足を戴く ( ことあるときはほとけのあしをいただく )
日ごろ不信心のものも、いったん事ある場合には、仏の足下にひれ伏して、救いを祈る。
119. 事がな笛吹かん ( ことがなふえふかん )
事あれかし、笛を吹いてはやし立てよう。
つまり、事があってほしいものだと待ちかまえ、乗ずる機会をねらっていることをいう。
120. 事が延びれば尾鰭がつく ( ことがのびればおひれがつく )
事が延びると、とかくいろいろな問題が加わってやりにくくなる。
事が起きたら早く処理するがよい、という戒め。