ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「に」からはじまる ことわざ 2

33. 二兎を追う者は一兎をも得ず ( にとをおうものはいっとをもえず )

 二匹の兎を同時に捕まえようと追いかけても、結局一匹も捕まえられなくなる。 同時に異なった二つのことをしようと欲張っても、どちらもうまく行かないものである、という意味。
 【参考】 ローマの古いことわざ。
 【参考】 If you run after two hares, you will catch neither.
 【類句】 虻蜂取らず

34. 二度あることは三度ある ( にどあることはさんどある )

 同じことが二度起これば続けてもう一度起こる場合が多い、ということ。
 【例】 「今日は二度も転んだ。二度あることは三度あるというから、これからも気を付けよう」

35. 二度教えて一度叱れ ( にどおしえていちどしかれ )

 過失に対して、いきなり叱りつけないで、よく教えてやることが大切で、叱るのはなるべく少なくする。

36. 二度聞いて一度物言え ( にどきいていちどものいえ )

 人の話はなんべんききかえしてもよく聞くようにし、自分は口をつつしんでよけいなことはいわないほうがよいということ。

37. 似ぬ京物語 ( にぬきょうものがたり )

 人聞きや想像で語れば、結局事実と似ないはなしになるということ。 何事も、自ら見聞しないで語ることはできない。

38. 二の舞を演ずる ( にのまいをえんずる )

 舞楽で、「案摩(あま)」という舞の次に、それをまねて演じる滑稽な舞を「二の舞」ということから、 前の人がやった失敗をもう一度繰り返すことをいう。
 【例】 「去年の入試の二の舞を演じないために、しっかり試験勉強をしよう」

39. 乳臭 ( にゅうしゅう )

 未熟者のこと。赤ん坊のように、その口が乳臭い若者、という意味。

40. 入木道 ( にゅうぼくどう )

 書道のこと。晋の王義之が板に書いた文字の筆勢が強く、後にその板を削ったところ、 墨が三分もしみ込んでいたという故事。
 【参考】 「じゅぼくどう」とも読む。

41. 女房鉄砲仏法 ( にょうぼうてっぽうぶっぽう )

 世の中の安泰は女房と鉄砲と仏法によって維持することができるということ。 つまり、女は殺気だった空気を和らげ、鉄砲は腕力の強い者の乱暴を制することができ、仏法はよこしまな人の心を教化する。

42. 女房と畳は新しいほうがよい
  ( にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい )

 畳は新しいのが気持ちがよいように、女房も新しいほうがよい、という意味。
 【参考】 反対に「女房と味噌は古いほどよい」という語もある。
 【類句】 女房と茄子は若いがよい

43. 女房と味噌は古いほどよい ( にょうぼうとみそはふるいほどよい )

 長年連れそった妻はすっかり生活になれているから、妻は古いほどよい。

44. 女房の妬くほど亭主もてもせず
  ( にょうぼうのやくほどていしゅもてもせず )

 女房がいろいろ空想して嫉妬するほど、亭主はよその女にもてないものだ。 やきもちは女の本性であり、亭主も誇張して自慢しがちだから、実際は話ほどもててはいない、という江戸時代の川柳。

45. 女房の悪いは六十年の不作
  ( にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく )

 悪い妻をめとると一生の不幸である。また、自分の代だけでなく子孫の代まで悪い影響を及ぼす、 という意を男の側から述べた言葉。
 【類句】 悪妻は百年の不作

46. 女房は家の大黒柱 ( にょうぼうはいえのだいこくばしら )

 妻こそは一家の中心になるものである。妻は家庭を作り、子供を育てる。

47. 女房は貸すとも擂木は貸すな
  ( にょうぼうはかすともすりこぎはかすな )

 使うと減るものは貸すなということ。

48. 似るを友 ( にるをとも )

 性質の似かよったものが仲良くなるということ。

49. 俄か雨と女の腕まくり ( にわかあめとおんなのうでまくり )

 どちらも大してこわくないことのたとえ。

50. にわか長者はにわか乞食 ( にわかちょうじゃはにわかこじき )

 急に大もうけをして成金になった者は、急に大損をしてまたもとの貧乏にもどるものだということ。

51. 鶏寒うして木に登り鴨寒うして水に入る
  ( にわとりさむうしてきにのぼりかもさむうしてみずにいる )

 物によってはおのおの違う性質に基づいて行動するというたとえ。

52. 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
  ( にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん )

 鶏を料理するのに、どうして牛を料理する大きな包丁などを用いる必要があろうか。 小さなことを処理するには大がかりな方法を用いる必要はない、という意味。

53. 鶏をして夜を司らしめ狸をして鼠を執らしむ
  ( にわとりをしてよるをつかさどらしめりをしてねずみをとらしむ )

 鶏にあしたの時を告げさせ、夜はねこにねずみを捕らせるということ。 才能に応じて人も使うほうがよいというたとえ。「狸」はねこの異名。

54. 任重くして道遠し ( にんおもくしてみちとおし )

 責任は重く、その事業は遠大である。 「任」は背に負う荷物。重い荷物を背負って遠い道を行く、という意味。

55. 人界は七苦八難 ( にんかいはしちくはちなん )

 人間の世間にはいろいろ苦しいことや難儀なことが多いということ。

56. 人気男に嫁がない ( にんきおとこによめがない )

 人気男は、あまり多くの人からやんやんといわれるので、いい気になって候補者を選びすぎたり、とかく良縁に恵まれないことをいう。

57. 人間到る処青山あり ( にんげんいたるところせいざんあり )

 故郷だけが骨を埋める土地とは限らない。人間が活動する場所はどこでもある。
 【参考】 幕末の僧月性の詩に「骨を埋むるに何ぞ期せん墳墓の地、人間到る処青山あり」とある。 「人間」は「じんかん」とも読む。「青山」は墓地をいう。

58. 人間は実が入ると仰ぐ菩薩は俯く
  ( にんげんはみがいるとあおぐぼさつはうつむく )

 人間たるもの出世して地位が上がるとつい尊大になるが、稲は実るほど穂がたれる。 ここでいう「菩薩」は、米の異名。

59. 人間万事金の世の中 ( にんげんばんじかねのよのなか )

 人間は金のためにあくせくし、追いつかわれる。 何といっても、この世の中では結局金が物を言うのだ。

60. 人間万事塞翁が馬 ( にんげんばんじさいおうがうま )

 人生の禍福・幸不幸は変転して定まりのないものである、というたとえ。 昔、国境の塞近くに住んでいた翁の馬が胡の国に逃げてしまった。その後、数ヶ月たって、その馬が胡国の名馬を連れて帰って来た。 ところが、翁の子が喜んで乗っていると、馬から落ちて足に負傷した。一年後に胡人が攻め込んで着た時、国中の若者は皆戦いに出て戦死したが、 翁の子は足を引きずっていたために、兵役を免れて無事であった、という故事による。
 【参考】 「塞翁が馬」ともいう。 曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』に「いにしえの人いわずや、禍福は糾う縄の如し、人間万事往くとして塞翁が馬ならぬはなし」とある。」
 【類句】 禍福は糾える縄の如し

61. 人間わずか五十年 ( にんげんわずかごじゅうねん )

 人の寿命はたった五十年くらいだということで、人の一生の短いことをいったものだが、今は寿命がのびてこの語は通用しなくなった。 織田信長は四十九歳にして家臣の明智光秀のために本能寺で殺されたが、この語を愛誦(あいしょう)していた。 あたかも自分の寿命を知っていたかのように。

62. 人参飲んで首くくる ( にんじんのんでくびくくる )

 高価な朝鮮人参を飲んで病気はなおしたが、かんじんのその薬代のためにどうにもならなくなって自殺するということ。 結果をよく考えてしないと、よいはずの事がわざわいのもとになるという戒め。

63. 忍の一字は衆妙の門 ( にんのいちじはしゅうみょうのもん )

 忍びこらえることは立派な者になる第一歩である。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。