121. 尽く書を信ずれば即ち書なきに如かず
( ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず )
いくら立派な書物でもすべてが真実でも真理でもない。
それをまるまる信ずるくらいならばそんな本はない方がましである。
【参考】 「書」は本来『書経』をさしたのであるが、広く一般の書物の意味で用いられる。
122. 琴柱に膠する ( ことじににかわする )
琴をひくときは、琴柱を動かして音の高低を調節するのに、これを膠づけにしたら音調が整わなくなる。
融通がきかないこと。臨機の処置のとれないことをいう。
123. 言葉多き品少なし ( ことばおおきしなすくなし )
口数の多いものは、軽々しくて品位も威厳もない。
124. 言葉に花が咲く ( ことばにはながさく )
話がはずむこと。また、話がはずみすぎて、けんかになること。
125. 言葉は国の手形 ( ことばはくにのてがた )
言葉のなまりで、その人の生国がわかる。
姿や形はかくせても、その人のなまりはとれないもの。
126. 言葉は心の使い ( ことばはこころのつかい )
心に考え思っていることは、自然に言葉に表れる。
127. 言葉は立ち居を表わす ( ことばはたちいをあらわす )
言葉はその人の性行を表わすものである。
128. 言葉は身の文 ( ことばはみのあや )
言葉はその人の品格をあらわすものである。
129. 子とふぐりは荷にならぬ ( ことふぐりはににならぬ )
ふぐりとは、男だけがぶらさげているもので、それを荷厄介と感じないように、自分の子供も荷にならない、という意味。
130. 子供川端火の用心 ( こどもかわばたひのようじん )
子供が川に落ちないよう、火事を出さないよう、注意することが大切である。
子供を川や井戸のそばで遊ばせるのは一番あぶないことだ。
131. 子供好きに子なし ( こどもずきにこなし )
子供が好きな人にかぎって、妙に子供がいないものである。
子供がないので、子供をほしがって好きになるのかも知れない。
132. 子供の喧嘩に親が出る ( こどものけんかにおやがでる )
子供どうしのたわいもない喧嘩は、子供にまかせておけばよいのに、その親がおとなげもなく出て来て、親どうしの喧嘩になる。
133. 子供は風の子 ( こどもはかぜのこ )
子供は元気なので、寒さや風にめげずに戸外の遊びに夢中になっていることをいう。
134. 五斗米の為に腰を折る ( ごとべいのためにこしをおる )
わずかばかりの食禄(しょくろく)のために卑屈な態度をとること。
晋の陶淵明(とうえんめい)(名は潜)が、県知事となっていた時、若い後輩が上役として視察に来ることになり、礼服を着て出迎えよ、
といわれたので、淵明は日俸の五斗米(今の五升=約九リットル)のために腰を折って若僧にぺこぺこするのはいやだと言って、
即日に辞職して郷里に帰った故事。
135. 粉屋の泥棒 ( こなやのどろぼう )
おしろいを厚く塗った女をあざけっていう語。
136. 子に過ぎたる宝なし ( こにすぎたるたからなし )
子は人生最上の宝である。
137. 碁に凝ると親の死に目に会えない
( ごにこるとおやのしにめにあえない )
囲碁は夢中になりやすいために、親の死に目にさえ会えないことがある。
遊びごとにふけると、とかくやめられないことをいう。
138. 碁に負けたら将棋で勝て ( ごにまけたらしょうぎでかて )
あることに負けたら、他のことで償え。
ファイトを燃やして、ともかく負けっぱなしになっているな、という意味。
139. 小糠三合持ったら婿に行くな ( こぬかさんごうもったらむこにゆくな )
養子というものは気苦労が多いものであるから、たとえわずかでも自分の財産があったら、養子になど行くものではない。
【参考】 「小糠三合持ったら養子に行くな」ともいう。
140. 子の心親知らず ( このこころおやしらず )
親は自分の子の本当の心は案外わからないで、過大評価や過小評価しがちなものである。
【参考】 「親の心子知らず」という言葉もある。
141. 子は鎹 ( こはかすがい )
子は夫婦の仲をつなぎ止める鎹(材木を堅くつなぐための両端が曲がった釘)である。
子に対する愛情のおかげで、仲の悪い夫婦間の縁がつながり保たれることが多い、という意味。
142. 琥珀は腐芥を取らず ( こはくはふかいをとらず )
こはくは軽いちり紙を吸い付ける性質があるが、くさったごみは吸わない。
清廉潔白な人は不正な金品には手をつけないことにたとえる。
143. 子は三界の首枷 ( こはさんかいのくびかせ )
子は親にとって、この三千世界を生きていくのを妨げる首枷(罪人の首にはめて自由を束縛する刑具)のようなものである。
親は子を思う心のために自分の意志を曲げて一生自由を束縛されがちである、という意味。
144. 小判で面を張る ( こばんでつらをはる )
金をつかませていやと言わさないようにする。金の威光で無理を通すこと。
145. 鼓腹撃壌 ( こふくげきじょう )
平和な生活を楽しむようす。人民が腹いっぱい食べて腹つづみを打ち、地面をたたいて調子をとり歌を歌っていること。
146. 鼓舞 ( こぶ )
励まし奮い立たせる。元気をつける。鼓を打ち鳴らして人を舞わせる意味。
147. 小袋と小娘は思ったより入りが多い
( こぶくろとこむすめはおもったよりいりがおおい )
小袋は、物がはいらぬように見えて、案外はいるように、小娘は費用がかからぬように見えて、案外かかること。
148. 小袋と小娘は油断がならぬ ( こぶくろとこむすめはゆだんがならぬ )
小袋も小娘もどちらもほころびやすくて、目が離せない。
青少年は間違いをおこしやすいから、はたのものも注意せねばならない。
149. 小舟に荷が勝つ ( こぶねににがかつ )
荷が勝つとは、荷が重すぎることで、その者の力量以上に重い任務を負うことのたとえ。
150. 小舟の宵ごしらえ ( こぶねのよいごしらえ )
小舟が前の晩から、船出の用意をするのは大げさすぎる。
手回しのよすぎることのたとえ。