ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「口」を含む ことわざ 2

35. 鶏となる牛後となる勿れ ( けいこうとなるぎゅうごとなるなかれ )

 大きな団体で、しりに付いているよりも、小さな団体でもその長となれという意味で、人に従属するよりも独立した方がよいというたとえ。

36. 目はほどにものを言う ( めはくちほどにものをいう )

 口に出して言わなくても、目つきで気持ちを相手に伝えることができる。

37. わがに甘ければ人のにも甘し
  ( わがくちにあまければひとのくちにもあまし )

 自分のほしいと思うことは、他人にもそうしてやるべきである。

38. 病はより入り禍はより出づ
  ( やまいはくちよりいりわざわいはくちよりいづ )

 病は口から入り、災いは口から出る。 病気は飲食物を注意しないところから起こり、災難は言葉を慎まないところから起こる、ということから、 言葉には注意して、軽率な発言をしないようにしよう、というたとえ。

39. 禍はから ( わざわいはくちから )

 災いは自分の口から生まれるものである、ということから、自分のちょっとした不注意な発言が、 災いの種になることが多いから、物を言う時には慎重にせよ、という意味。

40. 天に無し人を以て言わしむ
  ( てんにくちなしひとをもっていわしむ )

 天には口がないので何も言わないが、その考えを人の口を借りて言わせる。 大衆の間に自然と広まる声こそ、天の意志の表れである、という意味。

41. 蛙はゆえに呑まるる ( かえるはくちゆえにのまるる )

 無用なことを言ってわざわいを招くこと。 かえるは鳴くために、へびに所在を知られてのまれることから。
 【類句】 雉も鳴かずば打たれまい

42. 人のに戸は立てられぬ ( ひとのくちにとはたてられぬ )

 世間の口はうるさいもので、とかくの批判を防ぐことはむずかしい。おしゃべりを封ずる手段はない、という意味。
 【類句】 世間の口に戸は立てられぬ / 下種の口に戸は立てられぬ

43. 民のを防ぐは水を防ぐよりも甚だし
  ( たみのくちをふせぐはみずをふせぐよりもはなはだし )

 人民の言論を圧迫することは、川の氾濫(はんらん)を防ぎ止めるよりもむずかしい。 人民の憤りが爆発すると、堤防が決壊して洪水になるどころの騒ぎではない。

44. 仲人は半分に聞け ( なこうどぐちははんぶんにきけ )

 仲人さんは早く結婚話をまとめようとして、相手のよいことばかり話すので、こういう。 だから半分ぐらいに割引きして聞いて、ちょうどよいものだということ。

45. 一人は食えぬが二人は食える
  ( ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる )

 同じ収入でも、二人ではどうにか生活できるが、一人ではその割に生活はできない。
 【参考】 「二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ」ともいう。

46. 死人になし ( しにんにくちなし )

 死んでしまった人は、言いたくても言うことが出来ない。死んだ人に無実の罪を着せるのは抗弁できないから容易である。 また、死人を証人に立てようとしてもむだである、という意味。

47. 開いたが塞がらない ( あいたくちがふさがらない )

 あまりのひどさに、あきれ返っている様子。
 【例】 「あまりのひどい言い訳に、開いた口がふさがらない」

48. 開いたへ牡丹餅 ( あいたくちへぼたもち )

 運のよいときは、努力をしなくとも幸運が向こうからやってくるものである。
 【類句】 棚からぼた餅

49. 耳から ( みみからくち )

 人から聞いた事を、すぐそのまま人に告げること。受け売りすること。
 【類句】 道聴塗説

50. 戸にもがある ( とにもくちがある )

 どんなにかくしておいたことでも広まってしまうということ。

51. 立派なをきく ( りっぱなくちをきく )

 それだけの実質を備えていないのに、偉そうなことを言う。
 【例】 「独立起業するなどと立派な口をきいていたが、結局資金が貯まらなかったようだ」

52. 良薬はに苦し ( りょうやくはくちににがし )

 自分の身のためになる忠告は、耳に聞きづらい、というたとえ。 良い薬は苦くて飲みにくいが病気にはよく効く。

53. 雲雀のに鳴子 ( ひばりのくちになるこ )

 べらべらしゃべることのたとえ。

54. 能なしのたたき ( のうなしのくちたたき )

 はたらきのない者にかぎって、くだらぬことをしゃべるものが多いこと。

55. 目で見てで言え ( めでみてくちでいえ )

 実際に目で見て、それから口にせよというので、事柄を観察しないで、いたずらに口でいうものではない、という意味。

56. 目元千両元万両 ( めもとせんりょうくちもとまんりょう )

 美人の形容で美人は目元が美しく口元が可愛いらしい。

57. 匙の先よりの先 ( さじのさきよりくちのさき )

 患者のごきげん取りはうまいが、治療の技術は下手なやぶ医者をさしていう。

58. 身知らずのたたき ( みしらずのくちたたき )

 自分の身のほども考えないで、大きなことをいうことで、高慢ちきはたいていは、身のほど知らずであるともいえる。

59. 誉人千人悪万人 ( ほめてせんにんわるくちまんにん )

 世の中には、人をほめる者は少なく、悪口をいう者が多いということ。

60. 手が明けばが明く ( てがあけばくちがあく )

 仕事がなければ、暮らしが立たない。まったくのその日暮らしであること。

61. 目をむくよりを向け ( めをむくよりくちをむけ )

 怒るより、よく説得する方がよいということ。

62. 奉公人の陰 ( ほうこうにんのかげぐち )

 奉公人は陰で主人についての悪口を言うことが多いものだ、という意味。

63. 虎狼より人の畏ろし ( とらおおかみよりひとのくちおそろし )

 凶暴な虎や狼よりも、うわさや悪口を言う人間の口のほうがこわい。悪口から身を守ることの難しさをいう。
 【類句】 衆口金を鑠す

64. 人喰らい馬にも合 ( ひとくらいうまにもあいくち )

 人にかみつくような荒馬にもなれた人があるように、乱暴で手におえないような人にも、よく気の合う人があるものである。 「ける馬も乗手次第」ということ。

65. 負け惜みの減らず ( まけおしみのへらずぐち )

 負けた者がくやしがってああだこうだということ。

66. 食い物と念仏は一ずつ ( くいものとねんぶつはひとくちずつ )

 念仏はみんなが一口ずつでも唱えるように、食べ物も一口ずつでもみんなでわけて食べるのがよい、ということ。

67. 都は目恥ずかし田舎は恥ずかし
  ( みやこはみはずかしいなかはくちはずかし )

 都会の人は目がこえているから、はたで自分をどうみているかと心をくばり、自分を恥じるが、 地方の人は口うるさいから、なんと言っているだろうと気がひける、ということ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。