ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「目」を含む ことわざ 2

29. 縄の恥を受ける ( なわめのはじをうける )

 罪人として縄で縛られる意で、世間から犯罪者として軽蔑され、屈辱を受ける。

30. 刮して見る ( かつもくしてみる )

 目を刮(こす)ってよく注意して見ること。 今までとは違った見方で相手の進歩や変化を見直すことをいう。

31. 鬼のにも涙 ( おにのめにもなみだ )

 どんなに無慈悲冷酷だと思われている人でも、時には温かい人間味を発揮するものだ、ということ。
 【例】 「鬼の目にも涙で、いつもきびしい監督も今回の優勝には喜んでいた」

32. 鬼のにも見残し ( おにのめにもみのこし )

 観察の非常に精密な人にも時としては見落としがある。 情け容赦もなく過酷なことをする人にも手ぬかりがあること。

33. 尻に( しりにめぐすり )

 見当ちがいのこと。また全く効き目のないこと。

34. 親になし ( おやにめなし )

 我が子かわいさのあまり、子の欠点や誤りがわからない。 何か子供が事件を起こすと「うちの子に限って・・・」が、それである。

35. 縁のには霧が降る ( えんのめにはきりがふる )

 縁があって結ばれているものにには、霧が降っているように相手の欠点が見えないで、かえって美しく見える。

36. 藪にくばせ ( やぶにめくばせ )

 藪ににらみのような目つきをして、違う方向を見ることで、よそ見することのたとえ。

37. 網のに風たまらず ( あみのめにかぜたまらず )

 網を張っても風の防ぎにはならない。 いくらつぎこんでも漏れる所があればたまらないこと。

38. 後に無し ( うしろにめなし )

 うしろに目はないから、見えない、知らない。人間に盲点のあることのたとえ。

39. 弱りに祟り ( よわりめにたたりめ )

 悪い条件の時に災いが発生する。不運な上に不運が重なることをいう。
 【類句】 泣きっ面に蜂

40. 網のに風とまる ( あみのめにかぜとまる )

 あるはずがないことのたとえ。 ありえないことでもまれにはあるということ。

41. 都は恥ずかし田舎は口恥ずかし
  ( みやこはみはずかしいなかはくちはずかし )

 都会の人は目がこえているから、はたで自分をどうみているかと心をくばり、自分を恥じるが、 地方の人は口うるさいから、なんと言っているだろうと気がひける、ということ。

42. 鵜の鷹の ( うのめたかのめ )

 獲物を求める鵜や鷹の目つきが非常に鋭いことから、何かを探し出そうとして、鋭い目つきであたりを見回す様子。 また、その時の目つき。
 【例】 「掘り出し物がないか、鵜の目鷹の目でフリーマーケット会場を見て回る」

43. 魚のに水見えず人のに空見えず
  ( うおのめにみずみえずひとのめにそらみえず )

 水の中で生活している魚は、水というものの存在に気がつかない。 それと同じように、人間は空気中で空気を吸って生きているが、空気の存在に注意しない。 このようになくてはならぬものでありながら、あまり近い存在なために目に入らないこと。 我が身に関することはかえって気がつかないこと。

44. 男のには糸を引け女のには鈴を張れ
  ( おとこのめにはいとをひけおんなのめにはすずをはれ )

 男の目は細くまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと開いたのがよい。

45. 罰はの前 ( ばちはめのまえ )

 悪いことをした者にはすぐ悪い報いがめぐってくるということ。

46. 流行なら病でもよい ( はやりめならやんめでもよい )

 はやりと名がつけば、なんでもかまわないということで、流行を追う者をからかうことば。

47. 抜けがない ( ぬけめがない )

 他人はどうあれ、自分だけは得をしようと気を配り、要領よく振る舞う様子。
 【例】 「彼は普段優しいが、あれでなかなか抜け目がない奴だ」

48. 夜のも寝ずに ( よのめもねずに )

 寝る間も惜しんで何かをする様子。
 【例】 「明日のテストに向けて、夜の目も寝ずに勉強した」

49. 四つのは二つのより多くを見る
  ( よっつのめはふたつのめよりおおくをみる )

 何事でも、一人だけで見たり判断したりするよりは、大勢で見たり判断したりするほうが確かである。
 【参考】 Four eyes see more than two. の訳語。

50. 恋は盲 ( こいはもうもく )

 恋をする人は理性を失い、分別をなくし、全く目が見えないも同然である。
 【参考】 Love is blind. の訳語でもある。

51. 欲には見えず ( よくにはめみえず )

 欲に目がくらんで物の道理がわからなくなること。

52. 昼にはあり夜には耳あり ( ひるにはめありよるにはみみあり )

 昼は人の目が光っており、夜は人の耳が聞いている。 壁に耳あり障子に目ありで、秘密のことは特に注意すること。
 【類句】 天に口あり地に耳あり

53. 青葉はの薬 ( あおばはめのくすり )

 読書や仕事などで目が疲れたときには、みずみずしい青菜を眺めると目の疲れが癒される。

54. 見るはの毒 ( みるはめのどく )

 何も見なければ欲望も起らないが、見ればそれなりに刺激されて心も動く。 不必要なものは見ないに越したことはない、という意味。
 【参考】 「聞くは気の毒、見るは目の毒」と続けることもある。

55. 餓鬼のに水見えず ( がきのめにみずみえず )

 餓鬼(常に飢えと渇きに苦しむ亡者)はいつものどが渇いているので、かえってそばに水があっても気付かない。 あまり焦って求めると、かえって求めるものが見付からない、という意味。

56. 耳聞は見に如かず ( じぶんはもくけんにしかず )

 耳で聞いて得た知識よりも、目で見た見識のほうが確かである。 聞きかじりよりも、体験によって得た知識が正確である。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。