91. 嫁と姑犬と猿 ( よめとしゅうといぬとさる )
きわめて仲の悪いことをいう。
【類句】 犬猿の仲
92. 嫁の朝立ち娘の夕立ち ( よめのあさたちむすめのゆうだち )
嫁が婚家から生家へ遊びに行こうとするときには楽しいので朝のうちに出立するが、
嫁が生家から婚家へ帰ろうとするときには夕方になってからしぶしぶ出かけるということ。
93. 嫁は下から婿は上から ( よめはしたからむこはうえから )
嫁は、自分の家より低い家柄から迎えるのがよく、婿は、自分の家よりよい家柄から迎えるのがよい。
【参考】 「婿は座敷から貰え嫁は庭から貰え」ともいう。
94. 蓬麻中に生ずれば扶けずして直し
( よもぎまちゅうにしょうずればたすけずしてなおし )
良い友人の中にいれば、自然に善人となるたとえ。
「蓬」は横に伸びる草だが、まっすぐに伸びる麻畑の中に生えると、支柱を立てなくとも自然にまっすぐ育つ、という意味。
【参考】 「麻の中の蓬」ともいう。
95. 世も末 ( よもすえ )
未来に明るいことが何も期待できそうもないと、現状を嘆く言葉。
【例】 「最近の犯罪年齢の低下を見ていると、世も末だと思わざるを得ない」
96. 夜も日も明けない ( よもひもあけない )
それがないと一時もがまんできないの意で、何かに非常に執着する様子。
【例】 「最近の若者は携帯電話がないと夜も日も明けないみたいだな」
97. 由らしむ可し知らしむ可からず ( よらしむべししらしむべからず )
すべての人民に、理解させることは困難である。人民は為政者の定めた方針に従わせることはできるが、
数多い人民のすべてになぜこのような道を定めたかという理由をいちいち知らせることは難しい、という意味。
民衆のすべてに知らせることは常に困難である。
【参考】 「可し」はできる、「可からず」はできない意味である。
98. 寄らば大樹の蔭 ( よらばたいじゅのかげ )
木の下に身を寄せるならば、小さい木より大木の下のほうがよい。
勢力のある者を頼るほうが、安全でもあり利益も多い、という意味。
【参考】 「立ち寄らば大樹の陰」ともいう。
99. 選りに選って ( よりによって )
最悪の事態に至って、もう少しましな事態もあるだろうに、なんでこんな不運な目にあうのだと嘆く気持ちを表わす言い方。
【例】 「能力がある人は他に沢山いるのに、選りに選って私が選ばれるなんて」
100. 縒りを戻す ( よりをもどす )
仲たがいなどをして切れていた関係を、再び元に戻す。
特に、男女の関係について言う。
【参考】 自動詞形は「縒りが戻る」
【例】 「大げんかをして別れた彼と縒りを戻す」
101. 寄ると触ると ( よるとさわると )
人が集まるごとにの意で、どこででも同じことを話題にする様子。
【例】 「最近は寄ると触るとガソリン高騰の話で持ちきりだ」
102. 寄る年波には勝てぬ ( よるとしなみにはかてぬ )
若い者に負けないつもりでも、年齢相応に体力や気力が衰えてくるのは、どうしようもない、という意味。
【例】 「久しぶりに全力で走ったら息が上がってしまい、寄る年波には勝てないと感じた」
103. 夜の鶴 ( よるのつる )
104. 夜の錦 ( よるのにしき )
むだなこと。役にもたたないことのたとえ。
夜暗いときに錦を着てもだれも知るものはない、という意味。
105. 宜しきを得る ( よろしきをえる )
方法などが適切で、好ましい結果を得る。
【例】 「部長の宜しきを得て、大きな商談をまとめることができた」
106. 弱牛の尻押し ( よわうしのしりおし )
つまらぬ者に力をかしてもむだだということ。
107. 弱き者よ汝の名は女なり ( よわきものよなんじのなはおんななり )
女とはなんと心変わりのするもろいものであろうということ。
シェークスピアの「ハムレット」で、ハムレットの母親ガートルードが、
夫の死後まもなくその弟のクローディアスと結婚したことについて、ハムレットが言うせりふ。
108. 弱音を吐く ( よわねをはく )
苦しさや困難に耐えかねて、意気地がないことを言う。
【例】 「たった一度の失敗で弱音を吐くようでは、立派な社会人にはなれないぞ」
109. 弱みに付け込む ( よわみにつけこむ )
相手の弱点や欠点を見抜き、うまくそれを利用して自分の利益を図る。
【例】 「格闘技では相手の弱みに付け込むことも戦法の一つだ」
110. 弱り目に祟り目 ( よわりめにたたりめ )
悪い条件の時に災いが発生する。不運な上に不運が重なることをいう。
【類句】 泣きっ面に蜂
111. 世を去る ( よをさる )
死ぬという意の遠回しな言い方。
【例】 「彼女は不慮の事故で世を去った」
112. 世を忍ぶ ( よをしのぶ )
世間に知られないよう、人目を避けて隠れる。
【例】 「この人間の格好は世を忍ぶ仮の姿で、実は宇宙人で地球征服をたくらんでいる」
113. 世を捨つれども身を捨てず ( よをすつれどもみをすてず )
命ほど惜しいものはないということ。
114. 世を捨てる ( よをすてる )
出家したりどこかに身を隠したりして、俗世間とのつきあいを断つ。
【例】 「世の中のことが何もかも嫌になり、世を捨てて山にこもった」
115. 世を拗ねる ( よをすねる )
世の中が自分の思い通りにならないことに不満を抱き、ことさらに反社会的な態度を取ったり無関心を装ったりする。
【例】 「学会で自説を否定されたかれといって、世を拗ねたような生き方はするなよ」
116. 世を背く ( よをそむく )
俗世間を逃れて隠遁(いんとん)する。特に、出家すること。
【参考】 「世に背く」ともいう。
【例】 「世間のしがらみが嫌になり、世を背いて山にこもる」
117. 夜を徹する ( よをてっする )
一晩中、寝ずに何かをする。
【例】 「大学時代の仲間と夜を徹して麻雀をした」
118. 世を憚る ( よをはばかる )
後ろめたいことなどがあって、表立つ所には現れないようにする。
【例】 「そんなことをすると、世を憚る生活をしなければいけなくなるぞ」
119. 夜を日に継ぐ ( よをひにつぐ )
夜も休まずに熱心に何かを続ける様子。
【例】 「夜を日に継いでゲームクリアを目指す」
120. 世を渡る ( よをわたる )
生計の道を立てながら、社会人として生活する。
【例】 「幼い子供を抱えて、女の細腕一つで世を渡っていくのは決して生易しいことではなかった」