ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「ち」からはじまる ことわざ 2

31. 父は子のために隠す ( ちちはこのためにかくす )

 父が子の悪事をかばうのは、人の道として誤っていない、うるわしい人情である。

32. 池中の物に非ず ( ちちゅうのものにあらず )

 竜は平凡な魚とちがい、いつか時がくれば、池中を抜け出し、雲を呼んで天に上るということから、 英雄は機会をつかめば、必ず世に現われることをいう。周瑜が劉備を批判した言葉。

33. 治に居て乱を忘れず ( ちにいてらんをわすれず )

 いつでも万一のときの用意を忘れないこと。 世の中が平和な時でも、世が乱れた時の場合を考えてその用意を忘れないようにする。
 【類句】 安に居て危を思う

34. 治に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だとかく人の世は住みにくい ( ちにはたらけばかどがたつ じょうにさおさせばながされる いじをとおせばきゅうくつだ とかくひとのよはすみにくい )

 理知的に動けば他人との間に角が立って穏やかに暮らせなくなり、感情に走って世間を渡れば思わぬところに行ってしまう。 さりとて、自分の意地を通せば窮屈である。

35. 智嚢 ( ちのう )

 知恵の多い人。知恵の袋を持っているような人。知恵袋の意味。

36. 地の利は人の和に如かず ( ちのりはひとのわにしかず )

 どんなに土地の形勢が有利であっても、人心の結合・団結にはかなわない。

37. 知は円ならんことを欲し行は方ならんことを欲す
  ( ちはえんならんことをほっしこうはほうならんことをほっす )

 知恵は円転滑脱で、いつどこでもすぐ応じられることが望ましい、行ないは方正で、礼儀にかなっていることが望ましい。

38. 血は水よりも濃い ( ちはみずよりこい )

 他人よりは、やはり血のつながった身内のほうが頼りになる。血縁の力は強い。 また、血筋は争われないことをいう。
 【参考】 Blood is thicker than water. の訳語。
 【例】 「近所に修理工場はあるが、血は水よりも濃いで、結局叔父のところで修理した」

39. 知命 ( ちめい )

 五十歳の称。孔子が「五十而知天命(五十にして天命を知る)」といった語に基づく。
 【参考】 不惑

40. 茶にする ( ちゃにする )

 ちゃかす。馬鹿にする。また人を利用して、あとは打ちすてておくことにいう。

41. 茶腹も一時 ( ちゃばらもいっとき )

 お茶を飲んだだけでもしばらくは空腹をしのげる。 少しばかりのものでも、口に入れれば一時しのぎにはなる、ということ。

42. 忠言は耳に逆らう ( ちゅうげんはみみにさからう )

 忠告の言葉は気にさわることが多いが、自分の行ないにはためになる。

43. 仲裁は時の氏神 ( ちゅうさいはときのうじがみ )

 けんかや争いの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまと同じようにありがたい存在である、ということ。
 【参考】 「挨拶は時の氏神」ともいう。

44. 忠臣は孝子の門より出ず ( ちゅうしんはこうしのもんよりいず )

 主君に忠義な人は、必ず親にも孝行な人柄である。親に孝行な子が、また主君にも忠義な臣である。

45. 忠臣は二君に事えず ( ちゅうしんはにくんにつかえず )

 真心込めて仕える臣下は、一人の主君にしか仕えることをしない。

46. 柱石 ( ちゅうせき )

 頼りになる大切な人。重要な人。柱と土台石とは、家屋で最も重要な材料であるからいう。

47. 中流に舟を失えば一壺も千金
  ( ちゅうりゅうにふねをうしなえばいっこもせんきん )

 流れの中央で舟が難破すると、日ごろはあまり値打ちのないつぼでさえ、浮き袋の代用となって、大事な人命を救うことができる。 つまらぬものでも、時と場合によっては、平素の何倍もの値打ちが出ること。

48. 中原に鹿を逐う ( ちゅげんにしかをおう )

 互いに競争して一つの目的を得ようとする。政権の争いや選挙戦にいう。鹿は天子の位にたとえる。 多くの猟師が一頭の鹿を射止めようと中原を走り回るように、多くの英雄たちが帝位を争うこと。
 【参考】 逐鹿

49. 寵愛高じて尼にする ( ちょうあいこうじてあまにする )

 親が娘をかわいがるあまり、手放すことをためらっているうちに嫁にやる機会を失って、ついに尼にしてしまう。 あまりかわいがり過ぎると、かえって当人を悲しませる結果になる。
 【類句】 贔屓の引き倒し

50. 朝雲暮雨 ( ちょううんぼう )

 男女が相会して情をかわすこと。男女の契りをいう。

51. 朝三暮四 ( ちょうさんぼし )

 人を口先でうまくだますこと。また、目前の差別にばかりこだわっていて、結果が同じになるのを知らないこと。 猿にどんぐりの実を、朝三つ夕方四つ与えようとしたら怒ったので、朝四つ夕方三つ与えようといったら喜んだという故事による。

52. 張三李四 ( ちょうさんりし )

 ありふれた平凡な人。張と李とは中国にありふれた姓。 張家の三男、李家の四男という、身分も低く有名でない、平凡な人たち。

53. 長所は短所 ( ちょうしょはたんしょ )

 長所もあまり当てにしすぎると、そのためかえって失敗することがある。 長所も別な見方をすれば、それがその人の欠点になることもある。

54. 鳥鵲の知 ( ちょうじゃくのち )

 遠い将来のことばかり心配して、わざわいがすぐ近くにあることに気がつかないこと。 カササギは、風の多い年には風をさけるため、巣を低い枝にかける習性があるといわれるが、 そのために卵やひなを人にとられることに気がつかないことから。

55. 長者三代 ( ちょうじゃさんだい )

 祖父は苦労して財産をつくり、子はそのあとをついで守るが、孫に至っては、豊かな生活の中に育ったため、ぜいたくに流れ、 ついに家産を傾ける結果となり、長者の家は三代よりは続かないということ。

56. 長者の万灯より貧者の一灯
  ( ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう )

 長者のささげる万の灯明(とうみょう)よりも、貧乏人が精一杯にささげる、たった一つの灯明のほうを仏様はお喜びになる。 金持ちの儀礼的なたくさんのささげ物よりも、貧しい人の真心のこもったささげ物は、たとえわずかでも価値がある、という意味。
 【参考】 「貧者の一灯」ともいう。

57. 長舌三寸 ( ちょうぜつさんずん )

 表面では調子のよいことを言って、かげでは舌を出して笑うこと。「長舌」は、長い舌。人にこびること。

58. 提灯で餅をつく ( ちょうちんでもちをつく )

 思うようにならないことのたとえ。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。