ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「や」からはじまる ことわざ 2

31. 自棄を起こす ( やけをおこす )

 物事が思うようにならず、もうどうなってもいいという投げやりな気持ちになる。 またそのような行動をとること。
 【例】 「一度失敗したからといって、自棄を起こすなよ」

32. 野弧禅 ( やこぜん )

 生半可な禅。禅を学び、まだ深い境地に達していないのに、自分だけは、悟り切ったような気持ちになること。

33. 夜食過ぎての牡丹餅 ( やしょくすぎてのぼたもち )

 時機がすぎて価値がないことのたとえをいう。 夜の食事がすんだ後では、牡丹餅をもらっても、お腹がいっぱいだからありがたくない。

34. 野次を飛ばす ( やじをとばす )

 演説会の聴衆やスポーツの試合の観客などが、大声で非難やからかいの言葉を投げかける。
 【参考】 自動詞形は「野次が飛ぶ」
 【例】 「野球を観戦するときは、野次を飛ばさずしっかり応援しよう」

35. 安い物は高い物 ( やすいものはたかいもの )

 安価な物はすぐだめになってまた買うようになるから、かえって高いものにつくということ。
 【類句】 安物買いの銭失い

36. 安かろう悪かろう ( やすかろうわるかろう )

 値段が安ければ、それ相応に品質も悪いこと。
 【例】 「最近買った部品は、予算をケチったため、安かろう悪かろうだった」

37. 易きにつく ( やすきにつく )

 安直な方法を選ぶ。
 【例】 「面倒だったので易きについたら大失敗だった」

38. 安く見られる ( やすくみられる )

 相手から不当に侮られ、耐えがたい思いをする。
 【例】 「年上の私にハンデをくれるなんて、ずいぶん安く見られたものだ」

39. 安物買いの銭失い ( やすものがいのぜにうしない )

 安物を買う人は銭を失うことになる。 安い物はそれだけ粗悪で長持ちしないから、かえって高いものにつく、という意味。

40. やすりと薬の飲み違い ( やすりとくすりののみちがい )

 ちょっと聞いたところでは似ているが、ひどい違いだということで、 早合点は大間違いのもとになるということをいったもの。

41. 痩腕にも骨 ( やせうでにもほね )

 弱い者にも、それ相応の意地や考えがあるから、あなどってはならないということ。

42. 痩馬に重荷 ( やせうまにおもに )

 身分不相応の重い責任を負うたとえ。

43. 痩馬の道いそぎ ( やせうまのみちいそぎ )

 弱いものがなんとかしてやろうと、気ばかりあせることのたとえ。

44. 痩せじらみを鑓ではぐ ( やせじらみをやりではぐ )

 道具だけとてつもなく大きいことで、大げさなやりかたをからかった言葉。

45. 痩せても枯れても ( やせてもかれても )

 どんなに落ちぶれたり衰えたりしてもの意で、今はどうあろうと、 元を正せば人から軽蔑されるようなことはないという気概を表わす言葉。
 【例】 「痩せても枯れても昨年の優勝校なのだから、一回戦で負ける訳にいかない」

46. 痩せても枯れても元が元 ( やせてもかれてももとがもと )

 痩せても枯れてもと、りきんでいても、どだいやせていてはしょうがないこと。

47. やせの大食い ( やせのおおぐい )

 やせている人は、体に似合わず案外大食いである、という意味。

48. 痩山の雑木 ( やせやまのぞうき )

 ものの数にも入らない者のこと。

49. 屋台が傾く ( やたいがかたむく )

 財産を使い尽くし、その家を支えきれなくなる。
 【例】 「三代続いたこの店も、この不景気で屋台が傾いてきた」

50. 厄介になる ( やっかいになる )

 生活面でいろいろ世話になる。
 【例】 「東京の大学に通うため、親戚の家に厄介になる」

51. 厄介払い ( やっかいばらい )

 迷惑をかけられていた者を追い払うこと。
 【例】 「彼がいなくなり、厄介払いできたとみんな喜んでいた」

52. 躍起になって ( やっきになって )

 いらだって、むきになる様子。
 【例】 「ちょっとからかっただけなのに、躍起になるなよ」

53. 八つ子も癇癪 ( やつごもかんしゃく )

 小さい弱い者にも、それ相応の意地や考えがあるから、侮ってはいけないということ。
 【類句】 なめくじにも角 / 一寸の虫にも五分の魂

54. 夜盗の提灯とぼし ( やとうのちょうちんとぼし )

 悪者の手引きをする者。

55. 柳に風折なし ( やなぎにかざおれなし )

 柳は風が吹いても、他の木のように折れることはない、ということから、 柔軟なものは剛直なものよりも、かえってよく事に耐えることができる、という意味で、 一見弱々しい人のほうが、重い試練に耐え抜くことが多いことをいう。
 【参考】 「柳に雪折れなし」ともいう。

56. 柳に風 ( やなぎにかぜ )

 柳が風になびくように、他人の文句などを、上手に受け流して逆らわない。
 【参考】 「柳に風と受け流す」という。
 【例】 「嫌味を言われたが、柳に風と受け流した」

57. 柳は緑花は紅 ( やなぎはみどりはなはくれない )

 春の景色の美しさをいったことば。また、物にはそれぞれ、その物にふさわしい特性があるということ。

58. 野に遺賢なし ( やにいけんなし )

 賢者はすべて朝廷に任用されて、民間に埋もれている賢人がいないこと。

59. 野に下る ( やにくだる )

 公職を退き、一私人としての立場に立つ。
 【例】 「野に下ってみると、今の政治のひどさがわかる」

60. 矢の催促 ( やのさいそく )

 厳しい催促をしきりに繰り返すこと。
 【例】 「借金取りから連日矢の催促を受ける」

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。