ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

植物 の「花」を含む ことわざ 2

35. 貧乏に咲く ( びんぼうにはなさく )

 いつまでも貧乏ではなく、そのうちには金持ちになって栄える時が来るものである。

36. 死んで実が咲くものか ( しんではなみがさくものか )

 「花実」は名声と実利のことで、生きているからこそいいこともあるので、死んでしまっては何にもならない。 無駄に命を捨ててはならないということ。
 【参考】 「死んで花実がなるものか」ともいう。

37. 遠きはの香 ( とおきははなのか )

 身近なものは、なれてしまうとあまり立派に見えなくなり、遠くに離れたものは、 離れてにおう花の香がゆかしいように、立派に思われるものである。

38. 蕎麦のも一盛り ( そばのはなもひとさかり )

 さして美しいとは思えないソバの花も、その花盛りのころにはそれ相応に美しい。

39. 朝顔の一時 ( あさがおのはなひととき )

 「朝顔」の花は、むくげ(槿花)のこと。
 【参考】 槿花一日の栄

40. 老い木に ( おいきにはな )

 一度衰えたものが再び盛んになることをいう。
 【類句】 枯れ木に花

41. 言わぬが ( いわぬがはな )

 何から何まで口に出して言ってしまわないほうがよい。 露骨に言ってしまっては、実もふたもないので、言わないほうがよい、という意にも使う。

42. 月に叢雲に風 ( つきにむらくもはなにかぜ )

 名月には雲が、桜の花には風が、その観賞のじゃまをする。 この世の中のよいことにはとかく邪魔が入りやすく、思うにまかせないことが多い、という意。
 【類句】 好事魔多し

43. 待つうちが ( まつうちがはな )

 物事は結果を予想して待っているうちが楽しみであって、実際その場になってみるとそれほどでもない、という意味。
 【参考】 「待つ間が花」ともいう。
 【類句】 ならぬうちが楽しみ

44. 向こう岸のは美しい ( むこうぎしのはなはうつくしい )

 よその庭に咲いている花は美しく見えるものである。

45. 売り物にはを飾れ ( うりものにははなをかざれ )

 商品はよく売れるように飾りたてよ。体裁をよくして売るのが商人。 商人には商売気が必要であること。嫁入り娘にもいう。

46. 埋もれ木にが咲く ( うもれぎにはながさく )

 土の中に埋もれてしまった木に、再び花が咲く。 世間から忘れられていた不遇な人が、意外な出世をしたり、幸運に巡り合うことをいう。

47. 根がなくともは咲く ( ねがなくともはなはさく )

 事実無根であっても、うわさが乱れ飛ぶことをいう。

48. 実のなる木はから知れる ( みのなるきははなからしれる )

 その花を見れば、その木にどんな実がなるかがすぐわかる。 つまり、その人のなすところを見れば、その結果のよしあしがわかるということ。

49. 鬼も十八番茶も出 ( おにもじゅうはちばんちゃもでばな )

 番茶でも最初の一,二杯は香りがよいように、鬼のように醜い顔の娘も、年頃になれば女らしい魅力が出るものだ。

50. 男やもめに蛆がわき女やもめにが咲く
  ( おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく )

 妻に死別または生別した男のひとり者は、身の回りの世話をする人がいないので汚いが、 夫に死別した未亡人は、身ぎれいにしていて男たちにもてはやされる。

51. 親の意見と茄子のは千に一つもむだはない
  ( おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない )

 茄子にはむだ花がなく、花が咲くと必ず実がなるように、親が子にする意見には決してむだがない。
 【類句】 冷や酒と親の意見は後できく

52. の台の半座を分かつ ( はすのうてなのはんざをわかつ )

 死んでからも一緒に極楽に往生して、同じ蓮の花に仲良く身を託すこと。夫婦仲のよいことをいう。
 【類句】 一蓮托生

53. 泥中の ( でいちゅうのはす )

 泥沼の中に生えながら清らかに咲く蓮の花、ということから、 周囲のきたない環境に染まらずに、心の清らかさを保って正しく生きる、というたとえ。

54. 濁りに染まぬ ( にごりにそまぬはちす )

 泥の中に生えても美しい花をつけるはすということで、周囲の汚れた境遇にそまらないで潔白な性格を保つことのたとえ。

55. 切る馬鹿梅切らぬ馬鹿 ( さくらきるばかうめきらぬばか )

 桜と梅の剪定法を教える言葉。桜は枝や幹を切るとそこから腐りやすいので切ってはいけないが、 梅は切らないとむだな枝が伸びて翌年花が咲かなくなる。

56. 花は木人は武士 ( はなはさくらぎひとはぶし )

 花の中では桜が最もすぐれているように、士農工商と言われる通り、人の中では武士が最もすぐれている。
 【参考】 「花は三吉野人(みよしの)は武士」ともいう。

57. 三日見ぬ間の ( みっかみぬまのさくら )

 たった三日間見ない間に、つぼみであった桜は満開になってしまい、満開の桜は散ってしまう。 物事の状態がわずかな間にどんどん変化する。また、この世のはかないことをいう。

58. 明日ありと思う心の仇 ( あすありとおもうこころのあだざくら )

 桜は明日もまだ美しく咲いているだろうと安心していると、その夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。 人生もそれと同じで、明日にはどうなるかわからないから、頼みにしてはいけない、という世の無常を説いた戒め。
 【参考】 下の句は「夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」。親鸞上人(しんらんしょうにん)の作といわれる和歌。

59. 徒花に実は成らぬ ( あだばなにみはならぬ )

 雄花に実は成らない。着実生を欠く計画は成功しない。 見掛けがよくても真の値打ちのないものは、立派な成果を上げることはできない、という意味。

60. 槿花一日の栄 ( きんかいちじつのえい )

 人間の栄華のはかないことのたとえ。 「槿花」は、むくげの花。朝咲いて夕方にはしぼむので、はかないものにたとえる。
 【参考】 「槿花一朝(いっちょう)の栄」ともいう。

61. 朝顔の花一時 ( あさがおのはなひととき )

 「朝顔」の花は、むくげ(槿花)のこと。
 【参考】 槿花一日の栄

62. 薔薇に刺あり ( ばらにとげあり )

 きれいな花を咲かせる薔薇には、手を傷つける刺がある。 外見が美しいものは、隠れたところに、人を傷つけるものを持っているから用心せよ、という意味。 男性を悩殺する美人などにいう。

63. の花も一盛り ( あざみのはなもひとさかり )

 アザミのように人にすかれない花にも、花盛りがあって美しくなる。 容ぼうがよくなくても年ごろになれば魅力がでるもので、人間の運にも必ず盛りがあるものである。

64. 春ともに廃すべからず
  ( しゅんらんしゅうきくともにはいすべからず )

 両者ともにすぐれていて、どちらも捨てがたいことをいう。 春の蘭と、秋の菊とどちらも優劣をつけがたいことから。

65. 十日の六日の菖蒲 ( とおかのきくむいかのあやめ )

 五月六日の菖蒲と九月十日の菊。五月五日の端午の節句に飾るべき菖蒲、九月九日重陽の節句に供えるべき菊、 いずれも、その翌日では時期に遅れて役に立たないことをいう。
 【参考】 「六日の菖蒲十日の菊」「六菖十菊」ともいう。

66. 立てば芍薬座れば牡丹 ( たてばしゃくやくすわればぼたん )

 美しい女性の容姿を形容する言葉。
 【参考】 「歩く姿は百合の花」と続けて言う。

67. いずれ菖蒲杜若 ( いずれあやめかかきつばた )

 菖蒲と杜若とは、よく似た花で美しい。美しく並んだ花は、どれが菖蒲でどれが杜若か、区別がつかない。 どちらも良くて選択に迷うたとえ。

68. 倹約とけちは水仙と葱 ( けんやくとけちはすいせんとひともじ )

 倹約とけちとはよく似ているが、まったく違ったものである。 それは水仙とねぎが似てはいるがまるで違うのと同じである。
 【参考】 「ひともじ」は、ねぎの女房言葉。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。