ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「け」からはじまる ことわざ 2

33. 怪我の功名 ( けがのこうみょう )

 怪我は「過ち・失敗」の意味。失敗したと思ったことや何気なくやったことが、思いがけなく良い結果を生むこと。
 【参考】 「過ちの功名」ともいう。
 【例】 「彼女は買うものを間違えたが怪我の功名で、すぐにそれが必要になるときがきた」

34. 逆旅 ( げきりょ )

 宿屋。旅館。「逆」は迎えるの意味。旅人を迎える所。

35. 逆鱗に触れる ( げきりんにふれる )

 天子のお怒りにあう。広く目上の人の怒りにあうこと。竜は元来おとなしいが、その喉の下に逆さについた鱗があり、 これに触れると人を殺すといわれる。もと、竜は天子の象徴で、天子にも臣下が触れてはならない逆鱗がある、 ということであったが、今は親や上役に怒られることにいう。
 【例】 「食事の好き嫌いを言って、親の逆鱗に触れる」

36. 下戸と化物はない ( げことばけものはない )

 この世の中に化物のないのと同じように、酒のまったく飲めないという人はない。 また、けいこ次第で飲めるようになる。

37. 下戸の建てた蔵もない ( げこのたてたくらもない )

 酒を飲まないからといって、その分を貯蓄して蔵を建てたという話は聞かない。 酒を飲まなくても、一生を通じてはっきりした利益があるものではない、という意。

38. 下戸は上戸の被官 ( げこはじょうこのひかん )

 酒宴の席では、下戸は上戸の家来(被官)のようなもので、頭があがらないこと。

39. 袈裟で尻拭く ( けさでしりふく )

 紙のかわりに袈裟で尻を拭く、きわめてだらしのないことのたとえ。

40. 下種と鷹とに餌を飼え ( げすとたかとにえさをかえ )

 卑しい者や性質の荒い者には、心付けや食物を与えて手なずけて使うのがよい。

41. 下種ない上﨟はならず ( げすないじょうろうはならず )

 身分の卑しい者があってこそ、身分の高い人もやっていけるのである。 上下相持ち、世の中は共持ちである。

42. 下種の後思案 ( げすのあとじあん )

 考えの浅い者は、事に当たってその時は、よい考えが浮かぶ余裕がなく、事が終わったあとになって考え付く。
 【参考】 「下種の後知恵」「下種の知恵はあとから」ともいう。
 【参考】 It is easy to be wise after the event.
 【例】 「今ごろになって名案が浮かんだなどと言っても下種の後思案で、何の役にも立たない」

43. 下種の一寸のろまの三寸馬鹿の明けっ放し
  ( げすのいっすんのろまのさんずんばかのあけっぱなし )

 戸や障子をしめる時、下種は一寸ほど残し、のろまは三寸ほど残し、愚か者は明けっ放しにしたままにする。 それによって人の注意力や品格の劣っていることがわかる、という意味。
 【参考】 「一寸」は約三センチ。「馬鹿の三寸間抜けの一寸」ともいう。

44. 下衆のかんぐり ( げすのかんぐり )

 品性の卑しい者は何かにつけて気を回しすぎ、邪推をしたがるものだということ。
 【参考】 「下衆」は「下種」とも書く。
 【例】 「彼女が何か悪いことをしているというのは下衆のかんぐりだ」

45. 下種の逆恨み ( げすのさかうらみ )

 卑しい人間は、人が好意で忠告してくれたことでも、かえってその人を恨む。
 【類句】 心無しの人怨み

46. 下種の謗り食い ( げすのそしりぐい )

 卑しい者は、まずいまずいと言いながらたくさん食べる。

47. 下種は槌で使え ( げすはつちでつかえ )

 卑しい者は、道理を説いて仕事をさせようとしてもなかなか理解しないので、叱りつけて使わなければならない、という意味。

48. 下駄と焼き味噌 ( げたとやきみそ )

 外形が少し似ていても、実質が非常に違うもののたとえ。 板につけて焼いた味噌の形が下駄に似ているからいう。

49. 下駄も阿弥陀も同じ木のきれ ( げたもあみだもおなじきのきれ )

 足にはかれる下駄も人におがまれる仏像も、もとは同じ木からできたものである。 はじめ(もと)は同じでも、末には非常に違うことのたとえ。

50. 闕所の門へ馬つなぐ ( けつしょのもんへうまつなぐ )

 とばっちりのかかる危険のあるところへ、自分から近寄ること。 闕所は領地や官を没収されて追放以上の刑に処せられること。

51. 月下氷人 ( げっかひょうじん )

 男女の縁をとりもつ人。仲人(なこうど)。「月下老」と「氷人」との二つの故事をふまえた合成語。 唐の韋固(いこ)が旅行中、月夜に老人にあった。その老人は、袋の中の赤い縄で、天下の男女の縁を結ぶ人であった。 数年後、韋固はその老人の予言通りに良縁があって結婚した。また、晋の令狐策(れいこさく)が、氷の上で氷の下の人と話をしたという夢を、 占いの名人の索タン(さくたん)に占ってもらったところ、それは君が、結婚の仲人をする前兆だと言われた。 後にその言葉通りに結婚の仲人をした。

52. 月旦氷 ( げったんひょう )

 人物の批判。「月旦」は毎月の一日(ついたち)。 後漢の許劭(きょしょう)が従兄の許靖(きょせい)と毎月の一日に、郷党の人物評をした故事による。

53. 煙あれば火あり ( けむりあればひあり )

 煙が立っていれば、必ず火がある。うわさが立つのは何か根拠があるからだということ。
 【類句】 火の無い所に煙は立たぬ

54. 下面似菩薩内心如夜叉 ( げめんじぼさつないしんにょやしゃ )

 顔は菩薩のように美しくやさしく見えるが、その心根は夜叉のように意地悪く恐ろしい。 本来は、女性が仏道修行の妨げとなることを言ったもの。
 【参考】 「下面如似菩薩内心如夜叉」ともいう。

55. 獣にも屠所の歩み ( けものにもとしょのあゆみ )

 屠所とは獣類を屠殺する場所で、この屠所へ引かれてくると、獣でも歩き方が変わるということ。

56. 螻蛄の水渡り ( けらのみずわたり )

 初めのうちは熱心にやって、途中でいやになってやめてしまう人をいう。まねをしても成しとげないこと。 ケラはよく泳ぐが少しするとやめてしまうことからいう。

57. げらげら笑いのどん腹立て ( げらげらわらいのどんばらだて )

 感情の変化のはげしい者、感情の起伏の多い者のことをいう。

58. 毛を吹いて疵を求む ( けをふいてきずをもとむ )

 毛を左右に吹き分けて、中のきずを探し求めるように、小さな過ちをきびしく取り出して吟味することから、 あら探しをする、無理に他人の欠点や悪事をあばいて追求する、という意味。 わが国では、人の悪事を指摘しようとして、かえって自分の欠点を暴露する意味に使われる。
 【類句】 藪をつついて蛇を出す

59. 毛を見て馬を相す ( けをみてうまをそうす )

 毛並みのよしあしを見て、馬のよしあしを判断する。 表面だけを見てその実力を見ないで判断することのたとえ。

60. 喧嘩すぎて空威張り ( けんかすぎてからいばり )

 けんかがすんでから、急に威張りだす。虚勢のこと。

61. 喧嘩過ぎての棒千切 ( けんかすぎてのぼうちぎり )

 喧嘩をしているうちこそ棒切れの必要があるが、治まった後では役に立たない。時機に遅れて役に立たない意。 「千切」は「乳切」とも書き、両端を太く中央を少し細く削った棒。
 【参考】 「喧嘩過ぎての向こう鉢巻(はちまき)」「喧嘩過ぎての空威張(からいば)り」「争い果てての棒千切」ともいう。

62. 喧嘩両成敗 ( けんかりょうせいばい )

 喧嘩をした者はどちらがいいとか悪いとかを論ぜず、両方とも罰すること。江戸時代のしきたり。

63. 賢が子賢ならず ( けんがこけんならず )

 親が賢くても子は必ずしも賢くはないということ。 賢い親の子には往々にして愚かな子が生まれていること。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。