ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「腹」を含む ことわざ 2

22. 口と ( くちとはら )

 口で言うことと、腹で思っていることは別である。

23. 空きにまずい物なし ( すきはらにまずいものなし )

 空腹の時には、うまいまずいを言わず何でも食べられる、という意味。
 【参考】 Hunger is the best sauce.

24. 背には代えられぬ ( せにはらはかえられぬ )

 背中のことのために腹を代用することはできない。 目前の重大なことのためには他を犠牲にすることもやむを得ない、という意味。
 【参考】 「背」は他者を、「腹」は自分を意味する。

25. 狸の( たぬきのはらづつみ )

 月の夜に、たぬきが腹をたたいて楽しむという言い伝え。たぬきばやし。

26. 恩のは切らねど情けのは切る
  ( おんのはらはきらねどなさけのはらはきる )

 恩を返すために死ぬ人はいないが、人情のために死ぬ人はいる。
 【参考】 「恩の腹は切らねど義理の腹は切る」ともいう。

27. 海魚から川魚背から ( うみうおはらからかわうおせから )

 海の魚は腹からさき、川の魚は背からさくという料理法をいったもの。 焼くときは海魚は身の面から、川魚は皮の面から焼くとよいとされている。

28. 大食に満つれば学問に入らず
  ( たいしょくはらにみつればがくもんはらにはいらず )

 食べ過ぎると、頭の働きがにぶくなり、学問しても身につかない。

29. 詰めを切らせる ( つめばらをきらせる )

 「詰め腹」は、やむを得ずする切腹のことで、責任をとるように強制し、辞職させることをいう。
 【例】 「課長に詰め腹を切らせて、不祥事を収めることにした」

30. 向かっを立てる ( むかっぱらをたてる )

 それほどの理由もないのに、腹を立て、だれにともなく怒りをぶつけること。
 【例】 「タンスの角に足をぶつけ、向かっ腹を立てた」

31. 杓子でを切る ( しゃくしではらをきる )

 とてもできないことのたとえ。また、人に見せるための形式だけのことをするのにいう。
 【参考】 「杓子腹」「すりこぎで腹切る」ともいう。

32. 切匙でを切る ( せっかいではらをきる )

 不可能なことのたとえ。「切匙」は、すりばちの内側などについたものを、すりおとす道具で、しゃもじをたてに半分に折ったような形のもの。 こんなもので腹が切れるはずがない。

33. 長鞭馬に及ばず ( ちょうべんばふくにおよばず )

 強大な勢力でも及ばないところがあるたとえ。 どんな長いむちでも、馬の腹までは届かない、という意味。

34. 連木でを切る ( れんぎではらをきる )

 実現不可能なことのたとえ。
 【参考】 「連木」はすりこぎのこと。

35. 言わねば脹る ( いわねばはらふくる )

 言いたいことを言わずにいると、不満が腹の中にたまるものである。

36. 世帯仏法念仏 ( せたいぶっぽうはらねんぶつ )

 仏法も念仏も、要するに僧侶が生活のためにするものだとの意。
 【参考】 「世帯」は、所帯、暮らし。

37. 痛くもないを探られる ( いたくもないはらをさぐられる )

 腹痛でもないのに、痛い箇所はここかあそこかと探られる。身に覚えの無いのに疑われること。

38. 思い置きはの病 ( おもいおきははらのやまい )

 心配となることや取越し苦労などは消化不良などの病気の原因になるから、 早く取り除くほうがよいということ。

39. 口に密ありに剣あり ( くちにみつありはらにけんあり )

 見かけは柔和そうであるが、内心は非常に陰険な人のたとえ。 口では密のような甘い言葉を言っているが、腹の中には剣のような心を持っている。 口先ではうまいことを言いながら、心の中では人を害するたくらみを持つ、という意味。
 【参考】 唐の玄宗(げんそう)の宰相、李林甫(りりんぽ)を評した語。
 【類句】 笑中に刀あり

40. 思うこと言わねばふくる ( おもうこといわねばはらふくる )

 言いたいことを言わないで我慢していると、何か腹に物がつかえているようで気持ちが悪いものである。
 【参考】 『大鏡』の序に、「おぼしきこといわぬは、げにぞはらふくるる心地しける」、 『徒然草』第十九段に「覚しきこと言わぬは腹ふくるるわざなれば」とある。

41. 赤心を推して人の中に置く
  ( せきしんをようしてひとのふくちゅうにおく )

 人に接するのに、少しの隔てもなく真心をもってすること。

42. げらげら笑いのどん立て ( げらげらわらいのどんばらだて )

 感情の変化のはげしい者、感情の起伏の多い者のことをいう。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。