33. 卒啄同時 ( そったくどうじ )
※注: ここでの「卒」は口偏が付くのですが表示できないためこれを使用しています。
逃してはならない絶好のチャンス。両者の気持ちがぴったり合うタイミング。
卵の中の雛が成熟し、孵化しようとして殻の内側をつつく音が卒、
それに応じて母鶏が外から殻をつつき破って孵化を助けるのが啄。
【参考】 「卒」の音は「サイ」、「ソツ」は俗音。
34. そっと申せばぎゃっと申す ( そっともうせばぎゃっともうす )
小声で言っているのに、わざと大声で返事をする。
気のつかないふりをして、あてつけがましいことをするのにいう。
35. 卒寿 ( そつじゅ )
九十歳の俗称。「卒」の字の略字は「卆」と書き、九と十とからできているところからいう。
しかし、「卒」の字は「終わる」「死ぬ」という意味であるから、あまり用いたくない語である。
36. 袖から手を出すも嫌い ( そでからてをだすもきらい )
非常にけちなことのたとえ。出すのは、袖から手を出すのもいやだという。
37. 袖口の火事 ( そでぐちのかじ )
どうにも手が出せないというしゃれ。
38. 袖すり合うも他生の縁 ( そですりあうもたしょうのえん )
見知らぬ人通しが、道を歩いていて袖を触れ合う程度のささやかなことも、
決して偶然ではなく、前世からの因縁によるものだという仏教に由来する言葉。
ふとしたきっかけで作られた人間関係というものは大切にすべきだということ。
【参考】 「すり合う」は「触り合う」「振り合う」、「他生」は「多生」とも書く。
【例】 「旅先で知り合った人が困っていたので、袖すり合うも他生の縁と思って助けてあげた」
【類句】 一樹の陰一河の流れも他生の縁
39. 袖に墨付く ( そでにすみつく )
人に恋い慕われる前兆。
人に恋い慕われるときには、袖に墨が付くという言い伝えから。
40. 袖の下に回る子は打たれぬ ( そでのしたにまわるこはうたれぬ )
しかられて、逃げる子は追いかけていっても打つが、すがりついてくる子はかわいくて打てない。
【類句】 尾を振る犬は叩かれず / 杖の下に回る犬は打てぬ
41. 袖を反す ( そでをかえす )
袖を裏返しにする。夜袖をかえして寝ると、思う人を夢に見ると信じられた。
42. 備えあれば憂いなし ( そなえあればうれいなし )
平素から非常事態に備えて十分の準備をしておけば、いざという場合になっても心配がない、ということ。
43. 備わるを一人に求む ( そなわるをひとりにもとむ )
一人の人間にあらゆる能力・条件の完全さを要求する。
【参考】 「備わる」は、完備する意。
44. その一を知りてその二を知らず ( そのいちをしりてそのにをしらず )
物事の一部分だけはわかっていても、それ以上の深い理由はわからない。
45. その鬼に非ずして祭るは諂うなり
( そのきにあらずしてまつるはへつらうなり )
自分の祖先の霊以外の、物のけをまつるのは、それにこびへつらうことである。
祖先に対する信仰と、つまらぬ迷信とを混同してはならない。
46. その国に入ればその俗に従う
( そのくににいればそのぞくにしたがう )
その土地に行ったら、その土地の風俗や習慣に従うがよい。
47. その子を知らざればその友を視よ
( そのこをしらざればそのともをみよ )
子の性行を知るには、その付き合っている友をみればわかる。
人の性行は友人の感化によることが多いからである。
48. その手は桑名の焼き蛤 ( そのてはくわなのやきはまぐり )
「その手は食わない」という語を三重県桑名市の名物焼き蛤にかけたしゃれ。
49. その疾きこと風の如くその徐かなること林の如し
( そのはやきことかぜのごとくそのしずかなることはやしのごとし )
敵のすきに乗じて出撃するときは、風のようにはやく、味方が不利と見て待機するときは、林のように静かである。
【参考】 武田信玄が、この語よりとって「風林火山」と大書きした旗を孫子旗と名付け、部将に持たせたのは有名。
50. その右に出づる者なし ( そのみぎにいづるものなし )
それより優れた者はいない。中国では右を上席としていたことからの語。
51. 側杖を食う ( そばづえをくう )
他人が喧嘩をしているそばにいて、誤って杖で打たれる意から、
自分には直接関係のないことから、意外な災難を受ける。
【例】 「近くに居たというだけで、とんだ側杖を食ってしまった。」
52. 蕎麦の花も一盛り ( そばのはなもひとさかり )
さして美しいとは思えないソバの花も、その花盛りのころにはそれ相応に美しい。
53. 素封家 ( そほうか )
財産家。大金持ち。「素」はむなしいこと、「封」は領地。
領地や官位を持っていないが、非常な資産を持っている者という意味。
54. 反り鎌に屈み鉈 ( そりがまにこごみなだ )
役に立たないもののたとえ。刃がそったかまは使えないし、また刃が曲がったなたでは切れないことから。
55. それにつけても金の欲しさよ ( それにつけてもかねのほしさよ )
どんな上の句に付けても、それらしく聞こえるので有名な下の句。
何事に付けても金さえあればうまく行くのだが、金がないばかりに苦労するということ。
56. そろそろ行けば田も濁る ( そろそろゆけばたもにごる )
物事はさっと片づけたほうがよい。ぐずぐずしていると、ぐあいの悪いところも出てくる。
57. 算盤で錠が開く ( そろばんでじょうがあく )
数字をもとにして話せば、万事が確実に解決する。
58. 算盤の玉はずれ ( そろばんのたまはずれ )
表向きでない余分の金。そろばんではじいた外の余分。
59. 損して得取れ ( そんしてとくとれ )
目先のわずかな利益を捨てても、先の大きな利益を得るようにせよ、ということから、
ちまちまと小利を追わず、大きい仕事をねらえ、という意味。
60. 損して恥かく ( そんしてはじかく )
損をしたうえに恥をかくことで、つまらないことが重なって、さんざんな目にあうこと。
【参考】 「損の上塗り」ともいう。
61. 損せぬ人に儲けなし ( そんせぬひとにもうけなし )
商売はたまに損することあって、またもうけがあるもの。
いつも利益ばかりを考えていたのでは、結局は大きなもうけができないということ。
62. 樽俎折衝 ( そんそせっしょう )
外交上の談判。「樽俎」は酒だると肉を載せる台。「折衝」は敵の衝車(攻撃用の車)を折(くじ)くこと。
もと、酒や料理が並ぶ宴会の席で、なごやかに談笑しながら、相手の攻勢をへし折って自国に有利な交渉をすすめるという意味。
63. 忖度 ( そんたく )
他人の気持ちを推し量ること。「忖」も「度」も、はかる意。
64. 存養 ( そんよう )
人間が生まれつき持っている善の心を養い育てること。