ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「つ」からはじまる ことわざ 2

28. 角を矯めて牛を殺す ( つのをためてうしをころす )

 角の曲りを直そうとして、牛を殺してしまうようなことから、少しの欠点を直そうとして、かえってそのものをダメにしてしまうことのたとえ。 つまらぬ末端の事柄にこだわって肝心な根本をそこなうこと。

29. 燕の幕上に巣くうがごとし ( つばめのばくじょうにすくうがごとし )

 非常に危険なことのたとえ。 燕が幕の上に巣を作っているように、いつ落ちるかわからない危ない状態である、という意味。

30. 唾も引っ掛けない ( つばもひっかけない )

 全く気にかけない。見向きもしない。問題にしない。無視する。

31. 躓く石も縁の端 ( つまずくいしもえんのはし )

 ちょっとしたことがきっかけで、知り合いになったのも縁あればこそだという意味。

32. 妻の言うに向う山も動く ( つまのいうにむこうやまもうごく )

 夫にとって、妻の述べる意見の影響は大きいことのたとえ。 「向う山」は、向こうに見える山で、動くはずのない山でさえ、妻の言うには動くという意。

33. 罪死に容れず ( つみしにいれず )

 罪がきわめて大きくて、死刑をもってしても、なお許しいれるに足りない。

34. 罪の疑わしきは軽くす ( つみのうたがわしきはかるくす )

 罪状のはっきりしない罪は、なるべく軽く処分する。この句は後に続いて、「功の疑わしきは重くす」となっており、 はっきりしない手柄は、なるべく重く賞するということで、上の苦と対になっている。

35. 罪を悪んで人を悪まず ( つみをにくんでひとをにくまず )

 犯した罪を憎むが、その人は憎まない。罪を犯した人間を憎んではならない。

36. 爪で拾って箕でこぼす ( つめでひろってみでこぼす )

 爪の先で少しずつ拾い集めたものを箕でごっそりこぼす。苦心して得たものを無造作に使ってしまうたとえ。 「箕」は、大きなちり取り状の農具。穀物をあおりふって、殻・ゴミなどをより分けるもの。
 【類句】 升で量って箕でこぼす

37. 爪に火をともす ( つめにひをともす )

 ろうそくの代わりに爪に火をともす。極端に倹約することをたとえていう。
 【例】 「欲しいものを購入するために、爪に火をともすような生活をした」

38. 爪の垢を煎じて飲む ( つめのあかをせんじてのむ )

 優秀な人物のものなら、爪の垢のような汚いものでもありがたくいただいて薬として飲め、という意味から、 優れた人を見習い、少しでもあやかろうと心がけることが大切だ、ということ。
 【例】 「おまえはいつも簡単にあきらめるが、いつも頑張っている彼女の爪の垢でも煎じて飲んだらどうだ」

39. 詰め腹を切らせる ( つめばらをきらせる )

 「詰め腹」は、やむを得ずする切腹のことで、責任をとるように強制し、辞職させることをいう。
 【例】 「課長に詰め腹を切らせて、不祥事を収めることにした」

40. 爪を立てるところもない ( つめをたてるところもない )

 足のつま先で立っている場所もないくらい、ぎっしりとつまっていること。
 【類句】 立錐の地なし / 立錐の余地も無い

41. 露の命 ( つゆのいのち )

 露のように消えやすい命。はかない命。露命。

42. 面から火が出る ( つらからひがでる )

 非常に恥ずかしく思うことにたとえる。
 【参考】 「面火が燃える」ともいう。

43. 面で人を切る ( つらでひとをきる )

 横柄で人を見下したような顔や態度をとることをいう。

44. 面に似せてへそを巻く ( つらににせてへそをまく )

 人はおのおのその性質によって、することにも違いがあるということ。「へそ」は、まるく巻いたつむぎ糸。

45. 面の皮の千枚張り ( つらのかわのせんまいばり )

 厚かましくて、恥ずかしいことをなんとも思わない。

46. 釣り合わぬは不縁の元 ( つりあわぬはふえんのもと )

 境遇や財産が違いすぎる者同士は、いかに熱烈に愛し合って結婚しても、やがては別れるようになることが多い、ということ。

47. 釣り落とした魚は大きい ( つりおとしたさかなはおおきい )

 釣り落として逃がした魚は、実物より大きく思える。 手に入れかけて失ったもの、逃がしたチャンスなどを惜しむことなどに使う。
 【参考】 「逃がした魚は大きい」ともいう。

48. 釣りして綱せず ( つりしてこうせず )

 むやみに生物を殺生しないことで、適度が大切であることをいう。 「綱」は、長い綱(つな)に多くの針と糸をつけて大量に魚をとる仕掛け。

49. 鶴の一声 ( つるのひとこえ )

 権威・権力のある人の一言によって、衆人の言を押さえること。

50. 鶴は千年亀は万年 ( つるはせんねんかめはまんねん )

 鶴と亀とは寿命が長くめでたいものとされ、縁起を祝う言葉に用いられる。

51. 弦を放れた矢 ( つるをはなれたや )

 物事が実行に移されてしまってからでは、もう取り返しがつかない。 再び元に戻らないことをいう。

52. 聾の立聞き ( つんぼのたちぎき )

 わかりもしないのに、やたらに人の話を聞きたがる。なんの役にも立たないたとえ。

53. 聾の早耳 ( つんぼのはやみみ )

 耳の聞こえない人は、用談の時にはよく聞こえないのに、聞こえなくてもよいようなことは、かえってよく聞こえる。 また、耳の聞こえない人は人の話が聞こえもしないのに、とかく聞こえたふうをして早合点する、という意味。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。