ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「て」からはじまる ことわざ 2

31. 手の内に丸め込む ( てのうちにまるめこむ )

 たくみに籠絡(ろうらく)して、自分の思うとおりに扱う。

32. 手のない将棋は負け将棋 ( てのないしょうぎはまけしょうぎ )

 攻めるにも守るにも指す手が全くない将棋は負けるのが当然である。 方策のないところに成算はない、という意味。

33. 手の舞い足の踏む所を知らず ( てのまいあしのふむところをしらず )

 こおどりして喜ぶさま。無我夢中になって喜ぶようす。

34. 手は有れば有りしたがい ( てはあればありしたがい )

 人手はどんなに多くとも、多すぎるということはない。多ければ多いほどよい。

35. 出船に船頭待たず ( でふねにせんどうまたず )

 絶好の機会が来たら、何ものをも待ってはいられない。 風待ちをしている帆船は、いよいよ追いての風が吹いたとなると、かんじんの船頭が上陸したまま帰ってこなくても、 待ってはいられないということから。

36. 手前味噌 ( てまえみそ )

 自分のしたことを大げさに自慢すること。
 【例】 「手前味噌で恐縮ですが、先日テストで一番になりました」

37. 出物腫れ物所嫌わず ( でものはれものところきらわず )

 おならとおできは、厳粛な場所であろうと顔のまん中であろうと、場所を選ばずに出る。まことに困ったものである。

38. 寺から里へ ( てらからさとへ )

 物事があべこべのたとえで、檀家から寺へ物を送るのが普通であるのに、寺から檀家へ物を送る、という意味。

39. 寺の隣りに鬼が棲む ( てらのとなりにおにがすむ )

 情け深い人のそばに、無情な人がいることもある。

40. 出る息入る息を待たず ( でるいきはいるいきをまたず )

 人の生命の頼みがたく、はかないことのたとえ。 人の生死は一瞬にして分かれるものだ。

41. 出る杭は打たれる ( でるくいはうたれる )

 ほかの杭より高く出た杭は打ちへこまされる。差し出たふるまいをする者、または頭角を現す有能な者は、 他から憎まれたり妨げられたりする、という意味。

42. 出る船の纜を引く ( でるふねのともづなをひく )

 出航して行く船の係留索(纜)を引っ張ってとどめようとする。 もはや仕方のないことに対して未練なふるまいをすること。

43. 手を拱く ( てをこまぬく )

 「拱く」はもと、敬礼のために左右の手の指を胸の前で組み合わせる意で、手をつかねる。傍観する。 転じて、何も手出しをしないで見ている意。
 【参考】 「こまぬく」は「こまねく」とも。

44. 手を袖にす ( てをそでにす )

 はたから何もしない。わきから手出しをしないこと。

45. 手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる
  ( てをひるがえせばくもとなりてをくつがえせばあめとなる )

 人情の変わりやすく、頼みがたいことのたとえ。また、軽々しい友だちのつきあい。 手のひらをあおむけると雲がわき、手のひらをうつむけると雨が降る意で、少しのことですぐに心が変わってしまう、という意味。

46. 天衣無縫 ( てんいむほう )

 人の性格の飾り気がないこと。わざとらしさがないこと。 天上の織り姫が着ている着物は縫い目が一つもないということからいう。 もとは、詩歌などが、技巧をこらした跡がなく、ごく自然で立派なことをいう。

47. 天下の憂に先だって憂い天下の楽しみに後れて楽しむ
  ( てんかのうれいにさきだってうれいてんかのたのしみにおくれてたのしむ )

 国士は常に世の人々が天下のことについて憂えない前に憂え、世の人々が楽しんだ後で楽しみ、自分一身のことは問題にしない。

48. 天下の広居 ( てんかのこうきょ )

 孟子が、仁をたとえた言葉。 仁を身につけた人の心は、広々とした土地に住むように、のびのびとして安らかであるとの意。

49. 天下は一人の天下にあらずすなわち天下の天下なり
  ( てんかはいちにんのてんかにあらずすなわちてんかのてんかなり )

 天下は君主ひとりの専有地でなく、天下万民の共有物であるとの意。

50. 天下は回り持ち ( てんかはまわりもち )

 世の中は固定したものではなく、好運や富貴はすべての人の上に巡ってくるものである。

51. 天から降ったか地から湧いたか
  ( てんからふったかちからわいたか )

 今までになかったはずの物がそこに忽然(こつぜん)として現われ、不可解に思う様子。

52. 伝家の宝刀を抜く ( でんかのほうとうをぬく )

 大事な場面に、取っておきの手段を使う。

53. 天機泄らすべからず ( てんきもらすべからず )

 天の神の秘密のからくりは、漏らしてはならない。 重大な秘密は漏らしてはいけない、という意味。

54. 天空海闊 ( てんくうかいかつ )

 度量が広く包容力が大きいたとえ。天や海が果てしなく広々としている意。

55. 天狗の投げ算 ( てんぐのなげざん )

 でたらめな計算。投げ算は、算木や銭などを投げて、表裏の出るぐあいで吉凶を占うこと。 「これは天狗の投げ算と申して、他の家にはござらぬ算でござる」という狂言にある言葉。

56. 天真爛漫 ( てんしんらんまん )

 無邪気で明るいようす。純真な心で、思うままにふるまうこと。

57. 天上天下唯我独尊 ( てんじょうてんがゆいがどくそん )

 天上天下宇宙の間にただ自分一人だけが尊いのである。生死の間に独立する人間の尊さ、人格の尊厳を示した言葉。 釈迦(しゃか)が誕生した時、一方の手で天を一方の手で地をさし、ぐるっと七歩歩き、四方を見回して唱えた、という話に基づく。
 【参考】 仏教語では、「てんじょうてんげゆいがどくそん」と読む。

58. 天高く馬肥ゆ ( てんたかくうまこゆ )

 秋の好時節。もとは、秋になると大気も澄みわたって天も高く感じられ、馬糧の草も実って馬が肥えてたくましくなる、という意味。 中国の昔は、この季節には遊牧民族である匈奴(きょうど)が馬を駆って国境に侵入してくるいやな時期であった。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。