31. 切る手遅かれ ( きるておそかれ )
		
			 よく考えてから手出しをせよ。物事は熟慮してから行動にうつせよ。
		
		32. その手は桑名の焼き蛤 ( そのてはくわなのやきはまぐり )
		
			 「その手は食わない」という語を三重県桑名市の名物焼き蛤にかけたしゃれ。
		
		33. 大海を手で塞ぐ ( たいかいをてでふさぐ )
		
			 とうていできないことを、しようとすることのたとえ。
		
		34. 近火で手を焙る ( ちかびでてをあぶる )
		
			 目先の小さな利を図ることのたとえ。
			 【参考】 「近い火の手あぶり」ともいう。
		
		35. 袖から手を出すも嫌い ( そでからてをだすもきらい )
		
			 非常にけちなことのたとえ。出すのは、袖から手を出すのもいやだという。
		
		36. 大勢に手なし ( おおぜいにてなし )
		
			 大勢を相手にしては手段の施しようがない。
			大勢のおもむくところには勝つことができない。
		
		37. 兄弟は手足たり ( けいていはてあしたり )
		
			 兄弟は自分の手足のようなものであって、かけがえがない。
			一度失えば再び得ることができないものである、ということ。
		
		38. 左右の手を失うが如し ( さゆうのてをうしなうがごとし )
		
			 もっとも頼みにしていたものを失って落胆すること。
		
		39. 四十八手 ( しじゅうはって )
		
			 相撲の手の総称。頭で行なう反、手で行なう捻、腰で行なう投、足で行なう掛の四手のそれぞれに十二の変化がある。
			また、人をあやつる種々の手段をさしていう。
		
		40. 六十の手習い ( ろくじゅうのてならい )
		
			 六十になって習字を始める意から、年を取ってから学問やけいこごとを始めること。
			 【例】 「六十の手習いで、ピアノを始めた」
		
		
		41. 八十の手習い ( はちじゅうのてならい )
		
			 年老いてから学問をはじめること。晩学だが学ぶにこしたことはないからいくらおそくてもおそすぎることはない。
		
		42. 古木に手をかくるな若木に腰掛くるな 
  ( ふるきにてをかくるなわかぎにこしかくるな )
		
			 先の見込みのないものをたよりにするな、将来のあるものには敬意を払えということ。
		
		43. 左は勝手右は得手 ( ひだりはかってみぎはえて )
		
			 左右どちらの手も自由に使えるということで、どちらでも都合がよいことにいう。
		
		44. 飼い犬に手を噛まれる ( かいいぬにてをかまれる )
		
			 目をかけていた部下や世話をしてやった相手に裏切られ、思わぬ害を受けること。
			 【例】 「後継者として面倒を見ていたのにライバル会社に移籍するなんて、飼い犬に手を噛まれるとはこのことだ」
		
		45. 口も八挺手も八挺 ( くちもはっちょうてもはっちょう )
		
			 挺には「すぐれる・まさる」の意味があり、器用なことを八挺という。言うことも言うが、やることもやるという意味。
			 【参考】 「口も八丁手も八丁」「口八丁手八丁」ともいう。
			 【例】 「彼女は口も八挺手も八挺で、会社でどんどん昇進していった」
		
		46. 逃ぐるも一手 ( にぐるもいって )
		
			 進んで戦うばかりが能ではなく、逃げることも一つの戦法だということ。
		
		47. 塩を売れば手が辛くなる ( しおをうればてがからくなる )
		
			 塩売りの手が辛くなるように、人はその職業によって、それぞれの特長が身につくことのたとえ。
		
		48. 訛りは国の手形 ( なまりはくにのてがた )
		
			 ことばのなまりで出身地がすぐにわかるということ。「手形」は昔の身元証明書。
		
		49. 口が動けば手が止む ( くちがうごけばてがやむ )
		
			 話しに夢中になれば、仕事をする手は留守になる。黙って働け、ということ。
		
		50. 兄弟は両の手 ( きょうだいはりょうのて )
		
			 兄弟は左右の手のように、互いに助け合わなければならないものだということ。
		
		
		51. 言葉は国の手形 ( ことばはくにのてがた )
		
			 言葉のなまりで、その人の生国がわかる。
			姿や形はかくせても、その人のなまりはとれないもの。
		
		52. 塩を売っても手を嘗める ( しおをうってもてをなめる )
		
			 塩売りが手についた塩を、むだにせずなめることから、商人が商品を大切にすること。
			またつまらぬ点まで気をくばって、けちなことにもたとえる。
		
		53. 焼餅焼くとて手を焼くな ( やきもちやくとててをやくな )
		
			 餅を焼いても、そのために手を焼かないようにせよ。
			他人をねたむと、かえって処理に困るような災いを、自分に招くようになる、という意味。
			 【参考】 「焼餅」は「嫉妬」、また「手を焼く」は「もて余す」を言い掛けたもの。
		
		54. 百石とっても手鼻かむ ( ひゃくこくとってもてばなかむ )
		
			 百石取りの身分になっても、成り上がり者は手鼻をかむような、いやしいときの習慣が抜け切らないということ。
		
		55. 火箸を持つも手を焼かぬため ( ひばしをもつもてをやかぬため )
		
			 ただたんに道具があるものではない。なにかの役に立つからこそあるのである。
		
		56. 七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ 
  ( なのかとおるうるしもてにとらねばかぶれぬ )
		
			 かかわりあわなければ害はないこと。
		
		57. 長い舌は短い手のしるし ( ながいしたはみじかいてのしるし )
		
			 大言をはく者はいざとなるとなにもできない。
			口で大きなことをいうものはなかなか実行がともなわない。
		
		58. 文はやりたし書く手は持たぬ ( ふみはやりたしかくてはもたぬ )
		
			 恋文をやりたいが文字が書けず、人に代筆を頼むわけにもいかないという無筆な女のなげき。
		
		59. 盗人の隙はあれども守り手の隙なし 
  ( ぬすびとのすきはあれどもまもりてのすきなし )
		
			 盗人は人のすきをねらって盗むのだが、いつも人のすきをねらっていなければならないことはなく、
			休もうと思えばいつでも休める。