ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

身体の「手」を含む ことわざ 2

31. 切る遅かれ ( きるておそかれ )

 よく考えてから手出しをせよ。物事は熟慮してから行動にうつせよ。

32. そのは桑名の焼き蛤 ( そのてはくわなのやきはまぐり )

 「その手は食わない」という語を三重県桑名市の名物焼き蛤にかけたしゃれ。

33. 大海をで塞ぐ ( たいかいをてでふさぐ )

 とうていできないことを、しようとすることのたとえ。

34. 近火でを焙る ( ちかびでてをあぶる )

 目先の小さな利を図ることのたとえ。
 【参考】 「近い火の手あぶり」ともいう。

35. 袖からを出すも嫌い ( そでからてをだすもきらい )

 非常にけちなことのたとえ。出すのは、袖から手を出すのもいやだという。

36. 大勢になし ( おおぜいにてなし )

 大勢を相手にしては手段の施しようがない。 大勢のおもむくところには勝つことができない。

37. 兄弟は足たり ( けいていはてあしたり )

 兄弟は自分の手足のようなものであって、かけがえがない。 一度失えば再び得ることができないものである、ということ。

38. 左右のを失うが如し ( さゆうのてをうしなうがごとし )

 もっとも頼みにしていたものを失って落胆すること。

39. 四十八 ( しじゅうはって )

 相撲の手の総称。頭で行なう反、手で行なう捻、腰で行なう投、足で行なう掛の四手のそれぞれに十二の変化がある。 また、人をあやつる種々の手段をさしていう。

40. 六十の習い ( ろくじゅうのてならい )

 六十になって習字を始める意から、年を取ってから学問やけいこごとを始めること。
 【例】 「六十の手習いで、ピアノを始めた」

41. 八十の習い ( はちじゅうのてならい )

 年老いてから学問をはじめること。晩学だが学ぶにこしたことはないからいくらおそくてもおそすぎることはない。

42. 古木にをかくるな若木に腰掛くるな
  ( ふるきにてをかくるなわかぎにこしかくるな )

 先の見込みのないものをたよりにするな、将来のあるものには敬意を払えということ。

43. 左は勝右は得 ( ひだりはかってみぎはえて )

 左右どちらの手も自由に使えるということで、どちらでも都合がよいことにいう。

44. 飼い犬にを噛まれる ( かいいぬにてをかまれる )

 目をかけていた部下や世話をしてやった相手に裏切られ、思わぬ害を受けること。
 【例】 「後継者として面倒を見ていたのにライバル会社に移籍するなんて、飼い犬に手を噛まれるとはこのことだ」

45. 口も八挺も八挺 ( くちもはっちょうてもはっちょう )

 挺には「すぐれる・まさる」の意味があり、器用なことを八挺という。言うことも言うが、やることもやるという意味。
 【参考】 「口も八丁手も八丁」「口八丁手八丁」ともいう。
 【例】 「彼女は口も八挺手も八挺で、会社でどんどん昇進していった」

46. 逃ぐるも一 ( にぐるもいって )

 進んで戦うばかりが能ではなく、逃げることも一つの戦法だということ。

47. 塩を売ればが辛くなる ( しおをうればてがからくなる )

 塩売りの手が辛くなるように、人はその職業によって、それぞれの特長が身につくことのたとえ。

48. 訛りは国の( なまりはくにのてがた )

 ことばのなまりで出身地がすぐにわかるということ。「手形」は昔の身元証明書。

49. 口が動けばが止む ( くちがうごけばてがやむ )

 話しに夢中になれば、仕事をする手は留守になる。黙って働け、ということ。

50. 兄弟は両の ( きょうだいはりょうのて )

 兄弟は左右の手のように、互いに助け合わなければならないものだということ。

51. 言葉は国の( ことばはくにのてがた )

 言葉のなまりで、その人の生国がわかる。 姿や形はかくせても、その人のなまりはとれないもの。

52. 塩を売ってもを嘗める ( しおをうってもてをなめる )

 塩売りが手についた塩を、むだにせずなめることから、商人が商品を大切にすること。 またつまらぬ点まで気をくばって、けちなことにもたとえる。

53. 焼餅焼くとてを焼くな ( やきもちやくとててをやくな )

 餅を焼いても、そのために手を焼かないようにせよ。 他人をねたむと、かえって処理に困るような災いを、自分に招くようになる、という意味。
 【参考】 「焼餅」は「嫉妬」、また「手を焼く」は「もて余す」を言い掛けたもの。

54. 百石とっても鼻かむ ( ひゃくこくとってもてばなかむ )

 百石取りの身分になっても、成り上がり者は手鼻をかむような、いやしいときの習慣が抜け切らないということ。

55. 火箸を持つもを焼かぬため ( ひばしをもつもてをやかぬため )

 ただたんに道具があるものではない。なにかの役に立つからこそあるのである。

56. 七日通る漆もに取らねばかぶれぬ
  ( なのかとおるうるしもてにとらねばかぶれぬ )

 かかわりあわなければ害はないこと。

57. 長い舌は短いのしるし ( ながいしたはみじかいてのしるし )

 大言をはく者はいざとなるとなにもできない。 口で大きなことをいうものはなかなか実行がともなわない。

58. 文はやりたし書くは持たぬ ( ふみはやりたしかくてはもたぬ )

 恋文をやりたいが文字が書けず、人に代筆を頼むわけにもいかないという無筆な女のなげき。

59. 盗人の隙はあれども守りの隙なし
  ( ぬすびとのすきはあれどもまもりてのすきなし )

 盗人は人のすきをねらって盗むのだが、いつも人のすきをねらっていなければならないことはなく、 休もうと思えばいつでも休める。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。