ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「く」からはじまる ことわざ 2

33. 愚者の百行より智者の居眠り
  ( ぐしゃのひゃっこうよりちしゃのいねむり )

 つまらない物はいくらあっても役に立たないから、よい物がごく少しでもあったほうがよいということ。 雀の千声より鶴の一声である。

34. 愚者も一得 ( ぐしゃもいっとく )

 愚か者の考えにも、一つぐらいは良い考えがある。

35. 楠の木分限梅の木分限 ( くすのきぶんげんうめのきぶんげん )

 楠の木のように成長がおそくて大木なった金持ちと、梅の木のように成長が早いにわか金持ち。 堅実な財産家とにわか成金とを比較したたとえ。

36. 薬九層倍 ( くすりくそうばい )

 薬は原価に比べて、売価が非常に高く、暴利を得ている、ということ。
 【類句】 呉服五層倍 / 百姓百層倍

37. 薬の灸は身にあつく毒な酒は甘い
  ( くすりのきゅうはみにあつくどくなさけはあまい )

 薬になるお灸は熱く、毒になる酒はうまい。 ためになる忠言は聞きづらく、遊びの誘いやおべっかはうれしいものだから、つい身を誤る。

38. 薬人を殺さず薬師人を殺す
  ( くすりひとをころさずくすりしひとをころす )

 薬が人を殺すのではなく、医者が人を殺すのである。 罪はその物にあるのではなく、それを運用する人にある、という意味。
 【参考】 「薬師」は医者のこと。

39. 薬も過ぎれば毒となる ( くすりもすぎればどくとなる )

 効くと言われて飲む薬も、その程度を過ごせばかえって害をもたらす。
 【参考】 「過ぎたるは猶お及ばざるがごとし」と同じ。

40. 薬より養生 ( くすりよりようじょう )

 病気になってから薬を飲むよりも、病気にならないように、平素の養生が大切である、という意味。

41. 屑も宝 ( くずもたから )

 くずのようなものでも時に役立つことがある。 廃物も利用すれば役に立つ。

42. 癖ある馬に能あり ( くせあるうまにのうあり )

 一癖ある者には、また一面では、何らかの取り柄があるものである。
 【参考】 「癖ある馬に乗りあり」ともいう。

43. 糞船にも船頭 ( くそぶねにもせんどう )

 糞尿を運ぶ船にも船頭がいる。 どんなつまらない仕事にもそれぞれ係が必要だということ。

44. 糞も味噌も一緒 ( くそもみそもいっしょ )

 善悪・美醜・清濁の区別のないこと。 よい物悪い物の区別をしないこと。

45. 管の穴から天を覗く ( くだのあなからてんをのぞく )

 管の穴から天を覗くように、狭い見識で広大な物事を見ても真相はわからないことから、見識の狭いことをいう。
 【類句】 葦の髄から天のぞく / 管を以て天を窺う

46. 口あれば京へ上る ( くちあればきょうへのぼる )

 わからないことでも人に聞けばやれる、その気になれば何事も出来るという意味。

47. 口が動けば手が止む ( くちがうごけばてがやむ )

 話しに夢中になれば、仕事をする手は留守になる。黙って働け、ということ。

48. 朽ち木は柱にならぬ ( くちきははしらにならぬ )

 腐った木は柱には使えない。根性の腐った者は使いものにならない、という意味。
 【参考】 「朽木は雕る可からず」に同じ。

49. 口自慢の仕事下手 ( くちじまんのしごとべた )

 口ばかり達者で、さっぱり仕事のできないこと。

50. 口で貶して心でほめる ( くちでけなしてこころでほめる )

 表面では悪く言いながら、心の中では逆にほめていること。

51. 口では大坂の城も建つ ( くちではおおさかのしろもたつ )

 口先では、どんなこともたやすくできるように言うことができる、という意味。
 【参考】 明治四年に「大坂」を「大阪」と改めた。

52. 口と財布は緊めるが得 ( くちとさいふはしめるがとく )

 多弁と浪費を慎め。おしゃべりとむだ使いはしないのが利益であるとのたとえ。

53. 口と虎は身を破る ( くちととらはみをやぶる )

 ものの言い方が悪いために、身を滅ぼすような大事を招くことのたとえ。

54. 口と腹 ( くちとはら )

 口で言うことと、腹で思っていることは別である。

55. 口に風邪をひかす ( くちにかぜをひかす )

 むだなことをしゃべること。言ったことがむだになること。

56. 口に税金はかからない ( くちにぜいきんはかからない )

 何にでも税金がかかってくる世の中だが、ただしゃべっているだけなら、 どんなもうけ話にも税金はかからない。言葉だけなら勝手なことが言えるという意味。
 【参考】 「口に年貢はいらぬ」ともいう。

57. 口に入る物なら按摩の笛でも
  ( くちにはいるものならあんまのふえでも )

 意地きたなくて、なんでも食うことのたとえ。食い意地がはっていること。

58. 口には関所がない ( くちにはせきしょがない )

 人の口には、出してはいけないものを止める関所はない。何を言っても構わない。

59. 口に密あり腹に剣あり ( くちにみつありはらにけんあり )

 見かけは柔和そうであるが、内心は非常に陰険な人のたとえ。 口では密のような甘い言葉を言っているが、腹の中には剣のような心を持っている。 口先ではうまいことを言いながら、心の中では人を害するたくらみを持つ、という意味。
 【参考】 唐の玄宗(げんそう)の宰相、李林甫(りりんぽ)を評した語。
 【類句】 笑中に刀あり

60. 口は口心は心 ( くちはくちこころはこころ )

 口で言うことと、心に思うところが一致しない。 口と心が別々であること。裏腹なこと。

61. 口は重宝 ( くちはちょうほう )

 口は便利なもので、口先では何とでも言える。

62. 口は閉じておけ目は開けておけ ( くちはとじておけめはあけておけ )

 言葉を慎んで活眼を開け。沈黙を守ってよく観察せよ、という意味。
 【参考】 Keep your mouth shut and your eyes open. の訳語。

63. 口は禍の門 ( くちはわざわいのかど )

 禍の原因は口である。うっかり言った言葉から失敗を招くことがある。言葉は慎まなければならない、という戒めとして使う。
 【参考】 「口は禍の本、舌は禍の根」や「口は禍の許」ともいう。
 【類句】 病は口より入り禍は口より出づ

64. 唇亡びて歯寒し ( くちびるほろびてはさむし )

 互いに助け合うものの一方が滅びれば、他の一方も危なくなるたとえ。 唇がなくなると歯が寒くなる。一国が滅びるとその隣国も危なくなるということ。
 【類句】 唇歯輔車

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。