ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「く」からはじまる ことわざ 4

97. 食わず嫌い ( くわずぎらい )

 食べてみもしないで、嫌いだと決めてしまうこと。 物事をやってみもしないで、むやみに嫌うことについていう。

98. 食わず貧楽高枕 ( くわずひんらくたかまくら )

 貧乏して食うものに不自由していても、心は安らかだということ。 清貧に甘んずるの境地。

99. 食わせて置いてさてと言い ( くわせておいてさてといい )

 食わせたり飲ませたりごちそうして、義理にも断れないようにしておいてから、さて、と用件を持ち出すこと。 現代では、こんなことがすべて行われている。
 【参考】 「うまい物食わす人に油断するな」ともいう。

100. 食わぬ飯が髭に付く ( くわぬいいがひげにつく )

 身に覚えがないのに疑いを受けること。 盗んで食べもしないのに、ひげに飯がついているといって疑われる。 無実の罪をなすりつけられること。

101. 愚を守る ( ぐをまもる )

 知識や才能をかくして、愚か者のようにふるまうこと。 知識を見せびらかして利口ぶらないこと。

102. 君子危うきに近寄らず ( くんしあやうきにちかよらず )

 教養のある立派な人は、危険なことは避ける、ということから、 むやみに危険なことに近づいて、無用な災難に遭わないようにすることをいう。
 【参考】 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」は、この反対。

103. 君子争う所無し ( くんしあらそうところなし )

 徳のある人は人と争うことがない。 もし争うとすれば弓術ぐらいである。

104. 君子と小人と父母にかかわらず
   ( くんしとしょうじんとふぼにかかわらず )

 君子になるのも小人になるのも、生んだ父母に関係がなく、 自分が勉強したかしなかったかによるもので自分の責任である。

105. 君子に九思あり ( くんしにきゅうしあり )

 君子が、常に心がけなければならない考え方が九つある。 視るときは明(はっきりと)と思い、聴くときは聰(はっきりと)を思い、顔色は温(温和)を思い、 態度は恭(慎しみ深く)を思い、言葉は忠(誠実)を思い、仕事は敬(慎重)を思い、疑いは問(問いただす)を思い、 怒った時は難(難事の起こらざる)を思い、得るときは義(正しいか否か)を考えるべきである、というのである。

106. 君子に三畏有り ( くんしにさんいあり )

 君子には三つのおそれ慎むべきものがある。 一は天命をおそれ、二は有徳の大人をおそれ、三は聖人の言をおそれる。
 【参考】 論語の中の言葉。

107. 君子に三戒有り ( くんしにさんかいあり )

 君子は若い時は色欲を戒め、壮年には人と争うことを戒め、 老いては欲深くなることを戒めなければならない。

108. 君子に三楽有り ( くんしにさんらくあり )

 君子には三つの楽しみがある。 父母ともに健在で兄弟が無事なこと、自分の行いが天地人に恥じないこと、 天下の英才を集めて教育すること。

109. 君子に二言なし ( くんしににげんなし )

 君子は一度言ったことは固く守る。 守らないならどんなことでも言えるが、守るからには軽々しく言えない。

110. 君子の過ちは日月の食の如し
   ( くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし )

 君子のおかす過ちは、日食・月食のようなもので、一時明徳をおおわれても、 すぐ改めてもとの君子にかえり、少しもその徳を傷つけない。

111. 君子の交わりは淡きこと水の如し
   ( くんしのまじわりはあわきことみずのごとし )

 教養のある立派な人の交際は、あっさりとして水のようであるが、その友情は永久に変わらない。

112. 君子は憂えず懼れず ( くんしはうれえずおそれず )

 教養のある人は、いつも正しい道徳を実践していて何もやましいところがないので、 少しも心配することもないし恐れることもない。
 【類句】 君子は終身の憂いありて一朝の患いなし

113. 君子は屋漏に愧じず ( くんしはおくろうにはじず )

 君子は人の見ていない奥の部屋で、一人でいても慎み深く、良心に恥じるようなことはしない。

114. 君子は器ならず ( くんしはきならず )

 器物はそれぞれ一つの用に適するだけであるが、徳のある人はこれと違い、 ただ一芸一方に通じるだけではない。すべてにわたって円満な人格者である。

115. 君子は義に喩り小人は利に喩る
   ( くんしはぎにさとりしょうじんはりにさとる )

 教養のある人は、すべての物事を、正しい道に合うかどうかと考えるが、 徳のない無教養の人は、どうしたら利益を得られるかと、そればかりを考えるものである。

116. 君子は九度思いて一度言う ( くんしはくたびおもいていちどいう )

 君子はよく考えてから言う。それで言うことは少ない。口数は少ない。

117. 君子は言に訥にして行ないに敏ならんと欲す
   ( くんしはげんにとつにしておこないにびんならんとほっす )

 教養のある人は、口先は下手でも、行動は機敏でありたいと願うものである。

118. 君子はこれを己に求め小人はこれを人に求む
   ( くんしはこれをおのれにもとめしょうじんはこれをひとにもとむ )

 人格者は過ちがあると何事でもまず自分を反省し、徳の足りない人はその原因を他人のせいにしようとする。

119. 君子は独りを慎む ( くんしはひとりをつつしむ )

 教養のある人は、人の見ていないところでも自分の行いを慎む。

120. 君子は豹変す ( くんしはひょうへんす )

 「豹変」は豹の毛が抜け変わってその文様があざやかになることで、教養のある人は、 過ちと知ったらすぐに改めて善に移るのが、極めてはっきりしている。 現在では、主義・主張をドライに変えることの意味に使うことが多い。

121. 君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず
   ( くんしはまじわりたゆともあくせいをいださず )

 人徳のある人は、絶交するようなことになっても決して相手の悪口を言わない。

122. 葷酒山門に入るを許さず ( くんしゅさんもんにいるをゆるさず )

 ねぎ・にんにく・にらなどの臭い野菜と酒とは、浄念を乱し、修行の妨げとなるから、寺門の中に持ち込んではならない。 禅寺などで、寺門のそばの戒壇石に刻んである標語。
 【参考】 漢文では「不許可葷酒入山門」である。

123. 薫は香を以て自ら焼く ( くんはこうをもってみずからやく )

 香草はそのよい香りのために焼かれる。 有能な人がその才能のために、身をあやまり滅ぼすということのたとえ。

124. 軍は和にあって衆にあらず ( ぐんはわにあってしゅうにあらず )

 戦いには兵が多いからいいのではなく、一致和合しているのがよいということ。 事業にも和が大切である。

125. 群盲象を評す ( ぐんもうぞうをひょうす )

 凡人が大事業や大人物を批判しても、その一面に触れるだけで、全体を見渡すことはできないということ。 多くの盲人たちが一頭の象をなでて、それぞれ自分の触れたところだけで、桶のようだ、太鼓のようだ、 杖のようだ、ほうきのようだ、と見当違いの批判をしたという故事。
 【参考】 「群盲象を撫(な)つ」ともいう。

126. 群羊を駆って猛虎を攻む ( ぐんようをかってもうこをせむ )

 羊を集めて虎を攻める。 弱国を数多く連合させて、強大国に対することのたとえ。

127. 群を抜く ( ぐんをぬく )

 同種のものの中で、とび抜けて優れていること。
 【例】 「彼女は会社でも群を抜いて業績がいい」

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。