ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「い」からはじまる ことわざ 2

31. 砂長じて巌となる ( いさごちょうじていわおとなる )

 小さな砂が長い年月のうちに成長して大きな石になる。非常に長く生命を保つ意。 また、大きいものも小さなものからはじまったのだから、小事をおろそかにしてはいけないの意にも使われる。

32. いざ鎌倉 ( いざかまくら )

 大事の起った場合、危急の場合にいう。 さあ、たいへん、鎌倉(幕府)に一大事が起った、という意味。

33. 石臼を箸にさす ( いしうすをはしにさす )

 無理難題をいうこと。 箸で石臼をさせといってだだをこねてもできるはずはない。

34. 石が流れて木の葉が沈む ( いしがながれてこのはがしずむ )

 物事が逆になっているたとえ。多くの人の無責任な言葉の恐ろしさをたとえたもの。

35. 石亀の脚絆 ( いしがめのきゃはん )

 短いことのたとえ。石亀の足は短い。

36. 石で手を詰める ( いしでてをつめる )

 進退きわまること。絶体絶命。 貧乏のはなはだしいことにもいう。

37. 石に裃 ( いしにかみしも )

 堅苦しいことのたとえ。つつしみ深くて厳格な人のこと。

38. 石に灸 ( いしにきゅう )

 石にお灸をすえるように、何の効き目もないたとえ。
 【参考】 「石に鍼(はり)」ともいう。

39. 石に漱ぎ流れに枕す ( いしにくちすすぎながれにまくらす )

 負けおしみの強いこと。晋の孫楚(そんそ)が、山水の間に隠遁(いんとん)して自由な生活をするのに 「石に枕し流れに漱ぐ」と言おうとして、「石に漱ぎ流れに枕す」と言い間違えたのを人にとがめられて、 石に漱ぐのは歯をみがくため、流れに枕するのは、いやなことを聞いた耳を洗うのであると、うまく言い逃れた故事による。 夏目漱石の号はここから取ったもの。
 【参考】 「さすが」という語に「流石」という漢字を当てたのは、この故事によったもので、「さすがにうまく言い逃れた」という意味による。

40. 石に錠 ( いしにじょう )

 用心の上に用心すること。確実、たしかなこと。

41. 石に立つ矢 ( いしにたつや )

 一念をこめてすれば、どんな困難なことでも必ず成就するというたとえ。 中国の昔、李広という将軍が草むらの中に虎がいるのを見て、矢を射ると矢が羽まで入った。 近づいて見るとそれは石であった。後でもう一度射たが石にささることはなかったという故事による。
 【類句】 念力岩をも透す / 精神一到何事か成らざらん

42. 石に花咲く ( いしにはなさく )

 実際には起こり得ないことのたとえ。

43. 石に蒲団は着せられず ( いしにふとんはきせられず )

 親が死んでからでは孝行はできないから、生きているうちに大切にしなければならない。 墓石に蒲団をかけても甲斐がないという意味。
 【類句】 孝行のしたい時分に親はなし

44. 石に枕し流れに漱ぐ ( いしにまくらしながれにくちすすぐ )

 俗世をはなれて、石をまくらに流れで口をすすぐような、自由で自然な山中の生活をすること。

45. 意志のある所には道がある ( いしのあるところにはみちがある )

 「精神一到何事か成らざらん」と同じ。
 【参考】 Where there's a will, there's a way. の訳語。

46. 石の上にも三年 ( いしのうえにもさんねん )

 冷たい石の上にも、三年すわり続ければ暖まる、ということから、つらくてもがまんして続ければ必ず成功する。 しんぼう強く根気よく勤めることが大切、という意味。
 【例】 「石の上にも三年で、なんとかデイトレードで利益が出るようになった」

47. 石橋を叩いて渡る ( いしばしをたたいてわたる )

 堅固な石の橋でさえ、叩いて安全を確かめてから渡る、ということから、非常に用心深く、 十分に確かめてから物事をなすたとえ。念には念を入れること。
 【例】 「石橋を叩いて渡る性格だから、大きな失敗をしたことがない」

48. 石部金吉 ( いしべきんきち )

 極めて物堅く、きまじめな人。堅い石と金とを人名のように並べた語。
 【参考】 「石部金吉金兜(かなかぶと)」ともいい、物堅い石部金吉に金の兜をかぶせ、一層物堅いことをいう。

49. 医者が取るか坊主が取るか ( いしゃがとるかぼうずがとるか )

 生死の境にある重病人のこと。 医者は生、坊主は死を意味する。

50. 医者寒からず儒者寒し ( いしゃさむからずじゅしゃさむし )

 医者は貧乏しないが、儒者(学者)は貧乏するということ。 世の中に病人は絶えないし、病人は医者を頼りにする。 学問に志す人は少なく、学問はすぐ生活に役立つものではないからお礼も少ない。

51. 医者の只今 ( いしゃのただいま )

 医者は手がすいていても、もったいぶってなかなかやって来ない。 約束の期限の守られないことのたとえ。

52. 医者の不養生 ( いしゃのふようじょう )

 医者は、人には養生を勧めながら、自分は案外不養生なものである。 立派なことを言いながら、実行が伴わないことについていう。
 【類句】 坊主の不信心

53. 医者の若死に出家の地獄 ( いしゃのわかじにしゅっけのじごく )

 その道の大家でも自分のこととなると、まったく無力だという意味。

54. 衣食足りて栄辱を知る ( いしょくたりてえいじょくをしる )

 生活が豊かになって、初めて恥や外聞に気をくばるようになる。
 【参考】 「衣食足りて礼節を知る」ともいう。

55. 石を抱いて淵に入る ( いしをだいてふちにはいる )

 石を抱いて深みに飛び込んでは浮き上がれない。 助かる可能性をみずから捨てるような無謀な行い、自殺的な行為、という意味。

56. 以心伝心 ( いしんでんしん )

 無言のうちに気持ちが相手に通じること。もともと禅宗の語で、言葉や文字では説明できない、 深遠で微妙な真理や法を、師の心から弟子の心に伝える、という意味。

57. 意地張るより頬張れ ( いじはるよりほおばれ )

 意地を張ると損をすることが多いから、意地など張らずに食べるべきものは食べろ。実利を第一にせよという意味。

58. イスカの嘴 ( いすかのはし )

 イカスという鳥の嘴は、上下がぴったり合わずに食い違っている。 物事が食い違って思うようにならないことのたとえ。
 【参考】 イスカは漢字一文字で「易に鳥」と書くが、シフトJISでは表記できない。

59. 出雲の神の縁結び ( いずものかみのえんむすび )

 結婚は出雲の神様が決められるので、人間の自由意志によってどうにもなるものではない。

60. 出雲の神より恵比寿の紙 ( いずものかみよりえびすのかみ )

 出雲の神は、縁結びの神、恵比寿の紙は紙幣のことで、好いた好かれたの色恋より、お金の方が良い、という意味。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。