ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「い」からはじまる ことわざ 1

1. 威あって猛からず ( いあってたけからず )

 威厳はあるが、たけだけしくない。人格者にとって必要な態度を示したもの。

2. いい後は悪い ( いいあとはわるい )

 よいことのあった後には、悪いことがありがちである。 いいことばかりで調子づいている者への戒め。

3. 言い勝ち功名 ( いいがちこうみょう )

 しゃべりまくる者が勝つ。黙っていてはよい意見も通らなくなるたとえ。

4. 言いたい事は明日言え ( いいたいことはあすいえ )

 思ったことをすぐ言わないで、一夜考えてから言えば失敗がないということ。 とくに興奮しているときなど注意が必要。

5. 唯唯諾諾 ( いいだくだく )

 事の是非にかかわらず、ただ、はいはいと言って人の意見に従うこと。

6. 言うは易く行なうは難し ( いうはやすくおこなうはかたし )

 口で言うだけなら誰でも出来るが、それを実行することはむずかしいものだという意味。
 【参考】 Easier said than done.

7. 家柄より芋茎 ( いえがらよりいもがら )

 落ちぶれても家柄を自慢する者をあざけったことば。家柄よりも、食べられる芋茎の方が値打ちがあるという意味。

8. 家給し人足る ( いえきゅうしひとたる )

 家も人もじゅうぶんにあって、富み栄えていること。

9. 家に杖つく頃 ( いえにつえつくころ )

 五十歳のころをいう。昔、五十歳になれば屋敷内で杖をつくことが認められた。

10. 家に無くてならぬものは上框と女房
  ( いえになくてならぬものはあがりかまちとにょうぼう )

 家庭には主婦がいなくてはならぬものであること。 上框は上り口の床の端の横木で、これのない家はない。

11. 家貧しくして孝子顕る ( いえまずしくしてこうしあらわる )

 恵まれた家庭では子供の親孝行が目につかないが、貧乏であると、子供の孝行がはっきりとわかる。

12. 家貧しくして良妻を思う ( いえまずしくしてりょうさいをおもう )

 貧乏になると、良い妻の内助の功の必要を痛感する。

13. 家を移して妻を忘る ( いえをうつしてつまをわする )

 移転して妻を置き忘れた、うかつな人のたとえ。

14. 烏賊の甲より年の劫 ( いかのこうよりとしのこう )

 イカの甲は役に立たないが、年とった人の経験は大切なものだ。 老人の忠言を軽んじてはいけない。
 【類句】 亀の甲より年の劫

15. 怒りは敵と思え ( いかりはてきとおもえ )

 腹を立てることは、必ず他人の怒りや恨みを招くことになる。 自分を滅ぼす敵と思って怒りを慎めよという戒め。

16. 怒りを遷さず ( いかりをうつさず )

 八つ当たりをしない。怒った気持ちを関係のない者に向けるようなことはしない。

17. 怒れる拳笑顔に当たらず ( いかれるこぶしえがおにあたらず )

 怒ってふりあげたげんこつも、笑顔で応対されては打ち下ろせない。

18. 毬栗もうちから破れる ( いがぐりもうちからわれる )

 時期がくれば毬栗が自然に破れるように、人間も年頃になればひとりでに色気付くということ。

19. 生き馬の目を抜く ( いきうまのめをぬく )

 生きている馬の目玉を抜き取る、という意味から、他人を出し抜いて、すばしこく利益を得ることのたとえ。
 【例】 「生き馬の目を抜く行動により、会社で昇進していった」

20. 行きがけの駄賃 ( いきがけのだちん )

 何かをするついでに他のことをすること。また、そうして利益を得ること。
 【類句】 往きがけの駄賃

21. 生二両に死五両 ( いきにりょうにしにごりょう )

 生産に二両、葬式に五両の入費がかかることから、 この世の中は生まれても死んでも金がかかる、ということのたとえ。

22. 生き身は死に身 ( いきみはしにみ )

 生きている者は、一度は必ず死ぬものである。
 【類句】 生者必滅

23. 衣錦の栄 ( いきんのえい )

 立身出世して故郷に帰る栄誉。
 【参考】 錦を着て郷に還る

24. 戦を見て矢を矧ぐ ( いくさをみてやをはぐ )

 事が起こってから急いで準備をするたとえ。
 【類句】 盗人を見て縄をなう

25. 異口同音 ( いくどうおん )

 多くの人が、口をそろえて同じことをいう。 皆の意見が一致すること。口は違うが声が同じ、という意味。
 【注意】 「異句同音」と書くのは誤り。

26. 生簀の鯉 ( いけすのこい )

 死ぬべき運命にある身のたとえ。いけすに飼われている鯉は、いずれ料理される運命にあるということ。
 【参考】 「生簀の魚(うお)」ともいう。

27. 意見と餅はつく程練れる ( いけんともちはつくほどねれる )

 餅はつけばつくほどよく練れるように、人の意見も聞けば聞くほど利するところが多い。

28. 韋弦の佩 ( いげんのはい )

 自分の性質の欠点を直すために努力すること。 西門豹(せいもんひょう)は自分のせっかちな性質を直す手段として、いつも柔軟な韋(なめし皮)を腰に帯び、 董安干(とうあんう)は自分ののんびりした性質を直すために、いつもぴんと張る弓の弦を身につけていたという。

29. 諍果てての契り ( いさかいはててのちぎり )

 けんかがすんでから、仲がよくなること。次の言葉の転じたもの。

30. 諍い果てての乳切木 ( いさかいはててのちぎりぎ )

 乳切木は、両端を太く中央をやや細くけずった棒で物をになうためのもの。時機を逸して役に立たないことの意。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。