ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「し」からはじまる ことわざ 5

121. 耳聞は目見に如かず ( じぶんはもくけんにしかず )

 耳で聞いて得た知識よりも、目で見た見識のほうが確かである。 聞きかじりよりも、体験によって得た知識が正確である。

122. 自暴自棄 ( じぼうじき )

 自分の身をそまつにあつかい、やけくそになること。 「自暴」は自分でやりたい放題のことをやる無法者、「自棄」は投げやりな怠け者。

123. 慈母に敗子あり ( じぼにはいしあり )

 母親が甘やかして育てると、ふしだらな子ができる。
 【参考】 「敗子」は、規則や法をやぶる子。

124. 揣摩 ( しま )

 推し測る。推量をする。

125. 自慢高慢馬鹿のうち ( じまんこうまんばかのうち )

 自分で自分のことを自慢するのは、ばかの仲間である。
 【参考】 「自慢高慢馬鹿の行き止まり」ともいう。

126. 自慢は知恵の行き止まり ( じまんはちえのゆきどまり )

 自慢をするようになると、その人の知恵・進歩が止まってしまう。

127. 死命を制する ( しめいをせいする )

 他人の生死の運命を一手に握る。

128. 四面楚歌 ( しめんそか )

 楚の項羽が、がい下において漢の高祖の軍に包囲されたとき、四方の漢軍の中から、 故郷である楚の歌声があがるのを耳にし、楚の地がすでに漢軍に降伏したかと驚いて絶望した、という故事から、 助けがなく、周囲が敵や反対者ばかりであること。孤立無援なようすのこと。

129. 下いびりの上へつらい ( しもいびりのかみへつらい )

 自分よりも下の者をいじめて、上の者にはぺこぺこしてこびへつらうこと。

130. 霜先の金銀 ( しもさきのきんぎん )

 年末に近いころの金銭。平素の金銀よりは、いっそう大切にされる。

131. 駟も舌に及ばず ( しもしたにおよばず )

 言いそこないは取り消しがきないこと。「駟」は、四頭だての馬車で、昔のいちばん速い乗り物。 一度言ってしまった言葉は、速度の速い四頭だての馬車で追いかけても取り消すことができない。

132. 霜を履んで堅氷至る ( しもをふんでけんぴょういたる )

 災いが少しでも兆してくると、やがて大きな災難がやってくる意。 霜が降りると、間もなく堅い氷が張る寒い冬がやってくる。 物事は最初の時に用心することが大切である、ということ。

133. 赭衣路に塞がる ( しゃいみちにふさがる )

 赤い着物を着た人が、道いっぱいにいる。罪人の多いことをいう。
 【参考】 「赭衣」は、秦の時代、罪人に着せた赤い着物。

134. 社会の木鐸 ( しゃかいのぼくたく )

 「木鐸」は昔中国で、法令などを人民に知らせて歩く時に鳴らした、舌が木製の鈴。転じて、世人に警告を発し教え導く人の意。 世論を導く大切な役割を果たすものとして、ジャーナリズムの重要性を指摘した言葉。

135. 釈迦に宗旨なし ( しゃかにしゅうしなし )

 釈迦は何宗何派ということはない。 仏教の宗派はすべて釈迦から出ているから、宗派の争いはこっけいだということ。

136. 釈迦に説法 ( しゃかにせっぽう )

 その方面のことによく通じている人に、いまさらのように何かを教えるのは無駄でばかげている、ということ。
 【例】 「ベテランの君に意見するなんて、釈迦に説法だったな」

137. 釈迦に説法孔子に悟道 ( しゃかにせっぽうこうしにごどう )

 釈迦に仏法を説いたり、孔子に人の道を説いたりする。 自分よりもよく知っている人に対して教えること。説明する必要のないことをくどくど言うこと。

138. 杓子で腹を切る ( しゃくしではらをきる )

 とてもできないことのたとえ。また、人に見せるための形式だけのことをするのにいう。
 【参考】 「杓子腹」「すりこぎで腹切る」ともいう。

139. 杓子は耳掻きの代わりにならず
   ( しゃくしはみみかきのかわりにならず )

 大きなものは小さな場所では使えない。
 【参考】 「大は小を兼ねる」は、これと反対の意味を持つ。

140. 尺も短き所あり寸も長き所あり
   ( しゃくもみじかきところありすんもながきところあり )

 尺の長いものでも、時には短くて足らぬ事があり、寸の短いものでも、時には長くて余ることがある。 賢者も事によって愚者に劣ることがあり、愚者も事によっては賢者にまさることがある。

141. 借家栄えて母家倒れる ( しゃくやさかえておもやたおれる )

 恩恵を受けた者が栄えて、恩恵を施した者が落ちぶれる。
 【類句】 庇を貸して母家を取られる

142. 尺を枉げて尋を直くす ( しゃくをまげてじんをなおくす )

 小を押さえて大を伸ばす。大きなことのために小さいことを犠牲にする、という意味。
 【参考】 「尺」は一尺。「尋」は両手を左右に伸ばした長さで「ひろ」ともいう。
 【類句】 寸をまげて尺を信ぶ

143. 社稷の臣 ( しゃしょくのしん )

 国家の重臣。国の運命を左右する重要な臣。 「社」は土地の神、「稷」は穀物の神。天子や諸侯が必ず祭った国家の守護神であったから、国家の意味となった。

144. 尺蠖の屈するは伸びんがため
   ( しゃっかくのくっするはのびんがため )

 尺取り虫が体を曲げて縮まるのは、次に伸びようとするためである。 将来の大発展を期すために一時の屈服を忍ぶことをいう。

145. 娑婆で見た弥三郎 ( しゃばでみたやさぶろう )

 知っている人を、知らないふりをすること。
 【参考】 弥三郎は弥次郎とも弥十郎ともいう。

146. しゃべる者は半人足 ( しゃべるものははんにんそく )

 仕事をしながらしゃべる者は、半人前しかできない。仕事に雑談は禁物。

147. 沙弥から長老にはなれぬ ( しゃみからちょうろうにはなれぬ )

 小僧から一足とびに高僧にはなれないのと同様に、物事にはすべて順序があって、一足とびにはなれないたとえ。 沙弥とは仏門に入ったばかりの小僧。

148. 舎を道傍に作れば三年にして成らず
   ( しゃをどうぼうにつくればさんねんにしてならず )

 家屋を道のほとりに造り始め、往来の人に相談する時は、それぞれ勝手なことを言うから、三年たっても完成しない。 異論が多くてまとまらないことのたとえ。
 【類句】 船頭多くして船山へ上る

149. 麝あれば香し ( じゃあればかんばし )

 じゃこうにある場所は、自然にいいにおいがただよっている。 才能のある者は、自然に世の中にあらわれる。

150. 弱肉強食 ( じゃくにくきょうしょく )

 弱い者が強い者に征服される意。弱い者の肉が強い者の食べ物になること。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。

ページ移動