ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「お」からはじまる ことわざ 5

121. 己を虚しうす ( おのれをむなしうす )

 私情を捨てる。我意を捨てて謙虚な気持ちでことに当たること。

122. 己をもって人を量る ( おのれをもってひとをはかる )

 自分を標準にして他人の心や力をおしはかること。 人が立派な心をもってやったことでも、卑しく見える。

123. 斧を掲げて淵に入る ( おのをかかげてふちにいる )

 物を用いるにはその所を得なければ、かえって足手まといになる。 斧を持って水中に入れば、役に立たないばかりか重みのために沈む。 適材を適所に用いなければ意味がないこと。

124. 斧を磨いで針にする ( おのをといではりにする )

 一生懸命に努力しても、目的方針を誤ればむだになる。 また、どんな難しいことでも忍耐して努力すれば、いつかは必ず成功すること。

125. 尾羽打ち枯らす ( おはうちからす )

 鷹の尾羽がいたんでみすぼらしくなることから、落ちぶれてみすぼらしい姿となるたとえ。零落(れいらく)すること。

126. 帯に短し襷に長し ( おびにみじかしたすきにながし )

 帯には短くて使えず、たすきには長すぎて邪魔になる。中途半端で、どちらの役にも立たないたとえ。

127. おぶえば抱かりょう ( おぶえばだかりょう )

 一つしてやれば、さらにその上のことを求めること。 人間がだんだん横着になり増長することのたとえ。

128. おぶった子よりだいた亭主 ( おぶったこよりだいたていしゅ )

 昼間おぶった子供より、夜だいた夫の方がいざという時大切に思うこと。

129. 溺れる者は藁をもつかむ ( おぼれるものはわらをもつかむ )

 今にも溺れようとしている者は、藁のような頼りないものでも、浮いていればそれにすがって助かろうとする。 危急の際にはどんなものにも頼るようになる、という意味。
 【参考】 A drowning man will catch at a straw. の訳語。

130. お前百までわしゃ九十九まで
   ( おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで )

 夫婦が仲むつまじく、ともに長生きすることを願ったもの。
 【参考】 「共に白髪の生えるまで」と続く。

131. 御神酒上がらぬ神は無い ( おみきあがらぬかみはない )

 どんな神様にもおみきを供えることから、酒飲みの自己弁護。

132. 思いうちにあれば色外に現わる
   ( おもいうちにあればいろそとにあらわる )

 強く思っていることがあれば、顔や動作にそれが現れる。気付かれまいと意識すれば色が外に出る、という意味。

133. 思い置きは腹の病 ( おもいおきははらのやまい )

 心配となることや取越し苦労などは消化不良などの病気の原因になるから、 早く取り除くほうがよいということ。

134. 思い面瘡思われ面皰 ( おもいおもくさおもわれにきび )

 人を恋すればにきびが出るし、人に恋されてもにきびが出る。若い男女をひやかした言葉。
 【参考】 「面瘡」は、にきび・そばかすなどのこと。

135. 思い立ったが吉日 ( おもいたったがきちじつ )

 しようと思い立った日が、それをするのによい日である。暦をめくって縁起のよい日を求めたりせず、すぐに着手するのが一番よい。
 【参考】 「思い立つ日が吉日」ともいう。「きちじつ」は「きちにち」とも読む。
 【例】 「思い立ったが吉日で、すぐさま準備に取りかかった」

136. 思い半ばに過ぐ ( おもいなかばにすぐ )

 意味の半分以上を理解できる。十分に推察することができる。 転じて、想像したよりも事実はそれ以上である、という意にも用いられる。

137. 思うこと言わねば腹ふくる ( おもうこといわねばはらふくる )

 言いたいことを言わないで我慢していると、何か腹に物がつかえているようで気持ちが悪いものである。
 【参考】 『大鏡』の序に、「おぼしきこといわぬは、げにぞはらふくるる心地しける」、 『徒然草』第十九段に「覚しきこと言わぬは腹ふくるるわざなれば」とある。

138. 思う事一つ叶えばまた一つ ( おもうことひとつかなえばまたひとつ )

 望みごとが一つ叶うと、またすぐ次の望みごとができる、このようにしていつまでたっても満足するということはない。 人間の欲望の無限なことのたとえ。

139. 想うに別れ想わぬに添う ( おもうにわかれおもわぬにそう )

 死ぬほど好きだという人とは結ばれないで、それほど好きでもない人と結ばれる、男女の縁はままならぬ、という意味。

140. 思うようなら子と三人 ( おもうようならことさんにん )

 思い通りになるなら親子三人が一番よい。

141. 思えば思わるる ( おもえばおもわるる )

 こちらで思っていれば、向こうの方でもまたこちらを思うようになる。好意は好意を呼ぶものである。

142. 表を見て裏を見ず ( おもてをみてうらをみず )

 物事にはすべて表と裏がある。 表だけ見て判断することは軽率で、誤りや失敗を生じるという戒め。

143. 重荷に小づけ ( おもににこづけ )

 大きな負担がある上に、さらに負担の加わること。借金の上にまた借金。
 【参考】 「大荷に小づけ」ともいう。

144. 親思う心にまさる親心 ( おやおもうこころにまさるおやごころ )

 子が親を思う心よりも、子を思う親の心は深い。
 【参考】 「親思う心にまさる親心、今日のおとずれなにと聞くらん」と続く。

145. 親方思いの主倒し ( おやかたおもいのしゅたおし )

 主人のためを思ってしたことが、かえって主人に不利益な結果になる。

146. 親方日の丸 ( おやかたひのまる )

 「日の丸」は日本国を象徴するもの。すなわち、親方は国家であるという意。 自分たちの背後には国家が控えているので倒産などの虞(おそれ)はないという、 公共企業体などの安易な考えを皮肉っていう言葉。

147. 親が親なら子も子 ( おやがおやならこもこ )

 親子はともによく似るものである。 親がだめだと子も同じようにだめであるの意に用いることが多い。

148. 親が死んでも食休み ( おやがしんでもしょくやすみ )

 食後の休息はどんなときでも必要である。 どんなに忙しいときでも休みなしではいけないという戒め。

149. 親孝行と火の用心は灰にならぬ前
   ( おやこうこうとひのようじんははいにならぬまえ )

 親への孝行は生きている間に、火の用心は火事にならぬ前にせよ。死と火事はともに灰になる。

150. 親子の仲でも金銭は他人 ( おやこのなかでもきんせんはたにん )

 金銭については、たとえ親子の間でも他人と同様である。

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。