ことわざの部屋バナー 
 ことわざ について
50音別に掲載
QRコード スマホ用サイト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 ら行 項目別 英語

「へ」からはじまる ことわざ 1

1. 平気の平左 ( へいきのへいざ )

 どんなことに出会っても全く平気で、少しも同じない様子。
 【参考】 「平気の平左衛門」の略。「平気」の「平」にごろを合わせて「平左衛門」と擬人化したもの。
 【例】 「あれだけ怒られた後なのに、平気の平左で笑っている」

2. 平家を滅ぼす者は平家なり ( へいけをほろぼすものはへいけなり )

 平家は、自分の悪行のために滅びたことから、転じて、自分を滅ぼす原因は、けっきょく自分から出るものであるという意。自業自得のたとえをいう。

3. 平行線をたどる ( へいこうせんをたどる )

 双方の意見が一致しないままの状態が続く。
 【例】 「どちらかが妥協しない限り、このまま平行線をたどることになるぞ」

4. 米寿 ( べいじゅ )

 八十八歳の俗称。「米」の字は分けると八十八となることからいう。

5. 平地に波瀾を起こす ( へいちにはらんをおこす )

 穏やかなところに、わざわざもめ事を起こす。平らかなところに、波を立てる、という意味。
 【参考】 「平地に波風を起こす」ともいう。

6. 兵強ければ則ち滅ぶ ( へいつよければすなわちほろぶ )

 兵力があまり強いとそれに頼って横車を押すようになるため、ついには国を滅ぼすような結果になるということ。

7. 丙丁に付す ( へいていにふす )

 焼き捨てる。火中に入れる。十干の「丙」は、ひのえ、「丁」は、ひのと。 ともに五行で火に配当するから、火の意味となり、他人に見られては困る手紙や書類を焼くことをいう。

8. 兵に常勢無し ( へいにじょうせいなし )

 [孫子(虚実)]兵を用いるには、敵状を察し、機に臨み変に応ずべきもので、 あらかじめ一定の状勢を定めてかかるべきものではない、という意味。

9. 兵は詭道なり ( へいはきどうなり )

 「詭道」は正しくない方法。戦争においては、正当な方法、手段だけではなく、いろいろの奇計を用いるのが常である。

10. 兵は凶器 ( へいはきょうき )

 「兵」は武器、という意で、武器というものは人を殺傷する悪い道具である、ということから、戦争は悪いことである、という意味。

11. 兵は神速を貴ぶ ( へいはしんそくをたっとぶ )

 軍隊を動かすのには、素早くやるのをよしとする、ということから、 すべて迅速・機敏であることが大切である、という意味。

12. 兵は猶火のごとし ( へいはなおひのごとし )

 戦争はちょうど火事のようなものである。小火のうちに早く消しとめないと一大事である。

13. 兵を挙げる ( へいをあげる )

 反乱や革命などのために軍隊を組織して軍事行動を起こす。
 【例】 「源頼朝は1180年に平氏追討の兵を挙げた」

14. 辟易 ( へきえき )

 勢いに押されて、しりごみすること。 「辟」は避ける、「易」は場所を変える、の意で、元々は、相手を恐れて道をあけて避けること。
 【例】 「彼の剣幕にはいささか辟易した」

15. ベストを尽くす ( べすとをつくす )

 目標を達成させるために自分にできる最大の努力をする。
 【例】 「試合には負けたが、ベストを尽くしたので悔いはない」

16. へそで茶を沸かす ( へそでちゃをわかす )

 ひどくばかげていたり子供じみていたりする言動に対して、おかしくてたまらないと思う様子。
 【参考】 「へそが茶を沸かす」ともいう。
 【例】 「政治なんて全く分らないのに総理大臣になりたいなんて、へそで茶を沸かすようなものだ」

17. 下手があるので上手が知れる ( へたがあるのでじょうずがしれる )

 物事はすべて比較するものがあってこそ上手・下手、巧拙(こうせつ)が明らかになる。 下手もなければならないとなぐさめた言葉。

18. 下手がかえって上手 ( へたがかえってじょうず )

 下手な者は仕事をていねいにするから、仕上げはかえって上手だということ。

19. 下手な鍛冶屋も一度は名剣 ( へたなかじやもいちどはめいけん )

 沢山の中には、まぐれでよい物もできるということ。

20. 下手な大工で飲み一丁 ( へたなだいくでのみいちょう )

 酒を飲むだけが芸で、他に何も取り柄がない、ということ。「鑿(のみ)」を「飲み」にかけたしゃれ。

21. 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる ( へたなてっぽうもかずうちゃあたる )

 下手な鉄砲うちでも、何発も撃っているうちには命中する。 沢山のうちには、まぐれ当たりもある、という意味。

22. 下手の考え休むに似たり ( へたのかんがえやすむににたり )

 よい考えも出ない人が、どんなに時間を掛けて考えても、 ただ時間を掛けるだけで何の効果も上がらないことから、まるで休んでいるのも同然だ、という意味。

23. 下手の道具調べ ( へたのどうぐしらべ )

 下手な職人に限って、あれこれと道具を選びたがる、ということ。
 【参考】 A bad workman quarrels with his tools.

24. 下手の長談義 ( へたのながだんぎ )

 話の下手な人が長々としゃべって相手が迷惑すること。 また、話下手な人ほど、くどくどと長話をするものだということ。

25. 下手の横好き ( へたのよこずき )

 下手なくせにそれが好きで熱心なことをいう。
 【参考】 「下手の物好き」ともいう。
 【例】 「あまり釣果はよくないですが、下手の横好きで、毎週釣りに行っています」

拡大表示

※ここに文字をコピペまたはD&Dすると拡大表示できます。